台風一過|読み方・意味・使い方、よくある間違い・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ここでは「台風一過」という言葉について解説いたします。

「台風一過」は「台風一家」とまちがいやすい言葉です。初めて耳にした人はほぼ全員がまちがえる、といっても過言ではありません。

特に小中学生の誤答率が高く、大人になってもずっと「台風一家」だと信じている人も少なくありません。

そこで、ここでは「台風一過」の正しい意味や使い方、類義語や英語表現なども含めて多角的に解説してゆきます。どうぞ最後までお読みください。

台風一過の読み方・意味・使い方

「台風一過」は「たいふういっか」と読みます。意味は大きく分けてふたつあります。ひとつは、台風が足早に過ぎ去ったあとで天気が急速に回復し、すがすがしい晴天に恵まれること。

ふたつめは、職場や家庭に台風のような大騒動が発生し、それがおさまったあとで何事もなかったように平穏な日常に戻ること。または騒動がおさまったあとのすがすがしい気分や安堵の気持ちをあらわします。

ひとつめの意味で「台風一過」を使う場合は以下の例文のように用います。

昨夜関東に上陸した台風は、記録的な雨量によって大きな被害をもたらしましたが、一夜明けた今は首都圏を中心に台風一過の晴天となりました。

ふたつめの意味では、以下の例文のように用います。

新型肺炎の影響で中国からの部品供給がストップしてしまい代替え品の確保に忙殺されたが、ようやく新たな供給先が確保され、今はまさに台風一過。社員一同、安堵に胸をなで下ろしている。

台風一過の語源

「台風一過」の「台風」は、明治時代に英語の「typhoon」の訳語として「颱風」という字を当てたのが語源です。命名者は当時の中央気象台長で「気象学の父」と呼ばれる岡田武松氏だといわれています。

漢字の「颱」は音読みでは「たい」、訓読みで「たいふう」と読むことができます。いずれも英語の「typhoon」の読みを当てたもの。それ以前は中国語で逆巻く風を意味する「颶風(ぐふう)」という言葉が使われていました。

「颱風」の「颱」は第二次世界大戦後に当用漢字の「台」に代わり、現在の「台風」という表記になりました。中国語でも「台風」を意味する言葉には、基本的に「台風」かその略字体が当てられます。

では日本と中国で「台風」の語源となった「typhoon」にはどんな語源があるのでしょうか。

それには諸説あります。ひとつは、もともと台湾や中国で嵐を「大風(タイフーン)」と呼んでいたことを起源とする説。「大風」が英語の「typhoon」の語源となり、ふたたび中国に戻って「台風」という字が当てはめられたという説です。

ほかにも、中国の一部地域では「台湾付近の強い風」という意味で「台風」と呼ばれていた、とする説もあります。

一方、語源は中国語ではなく、ギリシャ神話の風の神「typhon」やアラビア語で「嵐」を意味する「tufan」だとする説もあります。

ヨーロッパの文献に「typhoon」の語源を求めると、16世紀のイギリスの文書に「touffon」という言葉が用いられた例があります。

「touffon」の語源は定かではありませんが、地理的にも文化的にも中国より近いアラブやギリシャの言葉に影響を受けたものと考えられます。そのため現在のところ「台風」の語源は「typhon」か「tufan」とする説が最も有力です。

次に「台風一過」の「一過」とは「さっと通り過ぎること」「書物などにさっと目を通すこと」という意味で使われる言葉です。ただし「台風一過」は「台風が通り過ぎる」ことではなく、「過ぎたあとで天気が回復すること」なので注意が必要です。

「台風一過」以外に「一過」を用いる例としては、病気の診断などで「一過性の軽い症状」のように使うことがあります。

「台風一家」は間違い

「たいふういっか」という読みだけを聞けば、誰でも「台風一家」と誤解してしまうでしょう。2014年には「台風一家」という題名の映画が公開されるなど、「台風一家」はもはや誤解を超えたシャレのような感覚で広く受け入れられています。

それでも正しいか正しくないかといえば、「台風一家」は正しい言葉ではありません。童謡の「うさぎ追いし」を「うさぎ美味し」と勘違いしている人が多いように、「台風一家」もありがちな間違いのひとつです。

シャレとしてはおもしろいかもしれませんが、ビジネス文書や学位論文のように冗談が通じない場面では絶対に使わないように心がけましょう。

台風一過のビジネス上での使い方

日常生活で「台風一過」というと、文字通り台風が過ぎて天気が良くなる意味で使われるケースがほとんどです。それに対してビジネス上では、天気の意味で使用されることはそれほど多くありません。

それよりも人間関係や仕事の問題で荒れやすいのが、ビジネスにおける「台風」の特徴です。「台風一過」という言葉も、気象用語としてではなく「ビジネス用語」として比喩的な意味で使われるケースが増えてきています。

具体的には、大きな騒動が沈静化して、関係者一同が晴れ晴れとした気分になるという意味で使われます。たとえば監督官庁の立ち入り検査で嵐のような忙しさに見舞われたあと、すべてが問題なく片付いてほっとした場合などに用いられます。

台風一過の類義語と例文

「台風一過」と似たような意味の類義語としては、四字熟語の「雨過天晴(うかてんせい)」をあげることができます。

「雨過天晴」は「雨がやんで、晴れた青空が広がる」という意味の言葉ですが、一般的には、悪い状況が良い方向に変わることを比喩的にあらわすために使われます。

「雨過天晴」の例文

豪雨災害の復旧工事がようやく終わって、今は文字通り雨過天晴の気分です。

ちなみに「雨過天晴」は、中国では青空の比喩表現として「最高に美しい青色」をあらわす意味で使われることもあります。

特に南宋時代に浙江省の龍泉窯(りゅうせんよう)で焼かれた青磁の美しい色を意味することが多く、陶磁器専門家の間では「雨過天晴」が「龍泉窯青磁」の代名詞になっています。

たとえば「上海の骨董店で雨過天晴の名品を手に入れた」と言えば、「(龍泉窯の)青磁の名品を手に入れた」ということをあらわします。

台風一過の英語表現

英語で「台風一過」の意味を一言で表現できる言葉はありません。したがって台風が過ぎたあとの天気をふつうに述べることになります。

具体的には、「the clear sky after the typhoon has passed.」「the calm and pleasant weather after the typhoon.」などと表現することができます。

「the clear sky after the typhoon has passed.」の「clear sky」は「快晴」「澄んだ空」の意味になります。

「the calm and pleasant weather after the storm.」の「calm and pleasant weather」は「穏やかで心地よい天気」の意味になります。

まとめ

・「台風一過」は、台風が足早に過ぎ去ったあとで天気が急速に回復し、すがすがしい晴天に恵まれることをいいます。

・「台風一過」は職場や家庭に台風のような大騒動が発生し、それがおさまって平穏な日常に戻る意味もあります。

・「台風一過」を英語で表現できる単語や熟語はありません。
英語では「the clear sky after the typhoon has passed.」「the calm and pleasant weather after the typhoon.」などと表現することができます。