御仏前とは|意味・読み方・御霊前との違いと使い分けについて解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ここでは「御仏前」という言葉について解説いたします。

仏教徒の多い日本では、葬儀や法要で香典袋(不祝儀袋)に「御仏前」と表書きするのが一般的ですが、実は宗派によってマナーがちがいます。

この記事では「御仏前」と「御霊前」の違いや、宗派による使い分けについて、くわしく説明いたします。不祝儀袋を使う機会はないに越したことはありませんが、葬儀や法要に関する知識は社会人に欠かせない常識です。

「御仏前」と「御霊前」はまぎらわしく、使い方をあやまると失礼にあたります。ぜひ、この記事をお読みになり、正しいマナーをおぼえましょう。

御仏前の読み方と意味

「御仏前(または御佛前)」は「ごぶつぜん」と読みます。

「仏前」は「死んで『仏』となった故人の位牌や仏壇の前」という意味をあらわし、「御」は敬語の接頭辞として丁寧なニュアンスを加えています。

「御仏前」は葬儀や法要の際に「仏前にお供えください」という気持ちを込めて、不祝儀袋や御供物に上書きされる定例の献辞となっています。

御仏前と御霊前の違い

不祝儀袋や御供物の上書きには、「御仏前」のほかに「御霊前」という献辞もよく使われます。このふたつには、どのような違いがあるのでしょうか。

日本では葬儀や法要における習慣的な儀礼として、故人への供養と遺族に対する経済的な支援の意味で「香典」という弔慰金を送ります。

香典の相場っていくら?関係や親密度によって変わる相場と法要の相場

神式の葬儀と一般的な葬式の違い 香典の相場とマナーについて解説

「御仏前」は「これを仏前にお供えください」という意味を示す献辞として、不祝儀袋(香典袋)や御供物に上書きされる言葉です。

一方、「御霊前」は「故人の霊をまつった場所の前」という意味をあらわす言葉です。こちらも「御仏前」と同様に、不祝儀袋や御供物の上書きとして定例的に用いられます。

「御霊前」は仏教以外に神道やキリスト教でも使用されるオールマイティな献辞です。

御仏前と御霊前の使い分け

日本の一般的な仏教の教えでは、全ての生物は肉体が死んだあとも魂は生きつづけて、閻魔大王の采配によって新たな世界に移り、別の肉体に生まれ変わることになっています。そのくり返しを車輪の回転にたとえて「輪廻(りんね)」と言います。

もともと仏教における輪廻のプロセスには「霊魂」や「肉体」という概念はありませんでした。

古い仏教の教えでは、人には目に見えない認識のエネルギーがあり、肉体が死ぬとそのエネルギーもいったんは消滅するが、死から四十九日以内に別の場所に新たな生命が誕生すると同時に、よく似たエネルギーがふたたび発生する、とされています。

こうした教えは一般の庶民には難解すぎたので、後世になると、霊魂の乗り移りや勧善懲悪といった寓話的な説法に変化していきます。

死者の霊魂は生前の行いによって閻魔大王の裁きを受け、「天道」「人間道」「修羅道」の「三善道」と、「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」の「三悪道」で構成される「六道(りくどう・りくどう)」のどれかに送られると、そこで新たな肉体に生まれ変わります。

人間は六道の中の「人間道」で生きています。前述したように、死者の魂は閻魔大王の裁きを受けて「六道」のどこかに送られて生まれ変わりますが、人が死んで閻魔の裁きを受けるまでに四十九日間の審査期間があります。

死者の霊魂はそのあいだ、この世と来世をさまようものと考えられています。

日本の仏教で「四十九日(しじゅうくにち)の法要が行われるのは、その日に故人の霊魂の行き場が決まるからです。

遺族は閻魔大王の判決が下る四十九日目に、法要で死者の霊を弔い、成仏して極楽浄土へ行けるように念仏を唱えて祈るのです。

逆に言えば、故人は死後四十九日間は成仏せず、霊魂のまま存在することになります。

そこで日本の仏教の一般的なマナーでは、不祝儀袋の上書きとして、死後四十九日までは「御霊前」と記し、それ以降は「成仏」したものと考えて「御仏前」と記すことになっています。

ちなみに釈迦の教えでは、輪廻は人の自我がもたらす苦しみの無限地獄であり、「無我」の悟りを開いて清浄無垢な精神を得ることで輪廻のサイクルから解脱して「天道(天界・極楽浄土とも)」という究極の最終ステージに進むことができる、としています。

ただし人は悟りを開いて天道の天人になっても苦しみは免れず、死の直前に「五衰」と呼ばれる五つの兆しがあらわれる、とされています。

「正法念処経 ( しょうぼうねんじょきょう )」という経典によると、「天人の五衰の苦悩に比べれば地獄の苦しみなど16分の1にすぎない」と記されており、釈迦の教えのシビアな一面がうかがえます。

四十九日法要はどちらを使う?

前述したように、一般的な仏教の教えでは、人は亡くなって四十九日後に閻魔大王の判決によって六道のいずれかに送られることになっています。そのため冠婚葬祭のマナーでは、四十九日の法要までは不祝儀袋の上書きに「御霊前」を使うことになっています。

もし「四十九日の法要」が故人の死後五十日目に行われたとしても、建前が「四十九日法要」であれば、「御霊前」とするのが良いでしょう。それ以降は、死者の霊魂が成仏したものと考え、「御霊前」は使わずに「御仏前」や「御佛前」を使いましょう。

四十九日のマナー|主な行事・服装・香典・数え方・準備について解説

宗派による使い分け

浄土真宗(真宗本願寺派や大谷派など)では、「人は信心して念仏を唱えれば、死後の往生(極楽浄土に生まれ変わること)が生前から約束される」と教えています。釈迦のきびしい教義とは全く逆のやさしい教えですが、それゆえに多くの信者を得ています。

浄土真宗の教えでは、人は常日頃からまじめに念仏を唱えていれば、死んだあとに霊魂がさまよう期間もなく、閻魔大王の裁きもスルーして極楽へ直行できることになっています。

そのため「御霊前」という献辞は、浄土真宗では使われません。通夜や葬儀の段階から、香典には「御仏前」と書くのが基本です。

浄土宗もまた「人は念仏を唱えれば死と同時に極楽往生ができる」という「即得往生(そくとくおうじょう)」の教えを説きますが、不祝儀袋の上書きについては、葬式は「御霊前」か「御香典」。四十九日以降の法事は「御仏前」とするものとされています。

このように浄土宗と浄土真宗では、教えもマナーも似て非なるものがあります。他の宗派にも独自の教えとマナーがあるので、葬儀や法要の際は注意が必要です。

仏教で宗派がわからない時は「御香典」も使える

「御霊前」は仏教だけでなく、神道やキリスト教でも用いられます。そこで故人の宗教や宗派がわからない場合は、「御霊前」とするのが無難とされています。

ただし上述したように浄土真宗の場合は「霊」という概念がないため、「御霊前」という上書きは使われません。仏教で宗派がわからないときは、「御香典」を用いるのが良いでしょう。

またキリスト教では香典の上書きに「御花料」という献辞が使われますが、仏教で「御花料」とすると、香典とは別に包む「御花代」と混同されやすいので避けた方が無難です。

まとめ

  • 「御仏前」は葬儀や法要の際に不祝儀袋に上書きされる献辞です。
  • 日本の一般的な仏教では四十九日の法要までは「御霊前」、それ以後は「御仏前」と書きます。
  • 「御霊前」は神道やキリスト教でも不祝儀袋の上書きに使われる献辞です。
  • 浄土真宗では、信者は死ぬとすぐに成仏するので「御霊前」は使わず「御仏前」と書きます。
  • 仏教の宗派がわからないときは「御香典」と書きます。

御仏前・御霊前の書き方についてはこちら

御霊前とはなにか?表書きの基本的な方法と中袋の書き方を解説