恫喝とは|意味や恐喝・脅迫との違い・犯罪行為・パワハラか等を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「恫喝」の読み方や意味について解説いたします。

日常的に見聞きする機会がある言葉ですが、その意味や使い方をよく理解しないでいると思わぬトラブルになりかねません。

そこで今回は「恫喝」の語源や似た言葉、類義語や英語表現等も含めて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

恫喝の読み方・意味・使い方

「恫喝」は「どうかつ」と読み、「おどして、恐れさせること」という意味です。

何かしらの目的を果たす為の手段として使われることが多く、例えば次のように使用します。

・あの男は恫喝して金を巻き上げていた罪で逮捕された。

暴言や暴力等で人を恐れさせ、金を脅し取るのは紛れもない犯罪行為です。

この例では、「恫喝」で金を巻き上げていたことが露見して逮捕されたということが読み取れます。

・指導の一環と称して恫喝を繰り返すような上司には、誰も従わないだろう。

自分の言うことを聞かせる為に「恫喝」という手段を取る人がいます。

そのような上司には、誰も従うことはないということを伝えている文章です。

恫喝の語源

「恫喝」の「恫」は「おびえる」や「恐れる」という意味を持つ言葉です。

「立心偏」(りっしんべん)は「心」を表しており、「同」は「板などに穴を開ける」という意味があります。

これらを合わせると「恫」は「心に穴を開ける」、つまり「危険を感じさせる」ということを意味するというわけです。

また「喝」は「大声を出す」という意味があり、「恫」と「喝」で「大きな声で相手をおびえさせる」という意味になります。

恫喝と似た言葉

「恫喝」には似た言葉が複数あります。

この項目では、似た言葉として「脅迫」と「恐喝」の2つをピックアップしました。

「恫喝」と「脅迫」の違い

「脅迫」は「きょうはく」と読み、「他人にあることを行わせようとして、生命や名誉等を害するとおどしつけること」という意味です。

また「刑法上相手に恐怖心を生じさせる為、生命や身体、自由や名誉、財産等に害を加えることを通告すること」という意味もあります。

例えば金銭を脅し取ったり服従させようとする為に行う点では「恫喝」と共通しているといえるでしょう。

この2つの違いは「恫喝」が主に声を使うのに対し、「脅迫」は暴力や手紙等のように幅広い手段を用いるという点です。

その為例えば「手紙で脅迫する」ことは可能でも、「手紙で恫喝する」ことはできません。

上記に加え、「恫喝」はそれ自体では罪にならないのに対し「脅迫」は相手に害を加えると告知した段階で「脅迫罪」が成り立ちます。

「脅迫罪」があるのに「恫喝罪」がないのはその為です。

「恫喝」と「恐喝」の違い

「恐喝」の読み方は「きょうかつ」で、「相手の弱みなどにつけこみ、脅すこと」という意味です。

また刑法上では暴力等をちらつかせることで、金銭や物を脅し取ろうとする行為を指します。

主に声を使うことで相手を脅すというのは「恫喝」と共通する点です。

ただし「恐喝」は相手の弱点や秘密を素材として、主に金品を要求する行為というニュアンスがあります。

したがって何の弱みもない人を「恫喝」することはあっても「恐喝」することはありません。

そしてもう一つの特徴として、相手に害を加えると告知した上で実際に金銭等を支払わせた場合に「恐喝罪」が成り立ちます。

このことから、刑法では「恫喝」や「脅迫」、「恐喝」を明確に使い分けていることが読み取れるでしょう。

恫喝は犯罪行為になる?

意外に思われるかもしれませんが、「恫喝」だけでは犯罪行為になりません。

その後に何かを強いることを告知したり、あるいは実際に金銭等を脅し取ったりした場合に初めて犯罪行為になります。

したがって相手を刑事上の罪に問う為には、「脅迫」もしくは「恐喝」されたことを立証する必要があるということです。

何かあった時に備えて、これらの違いはよく理解しておいた方が良いかもしれません。

ビジネス上ではパワハラに該当することも

ビジネス上で「恫喝」があった場合、パワハラに該当することがあります。

体育会の雰囲気がある会社であったり、指導に熱が入りすぎたりする場合に強めの口調が見られることがあるかもしれません。

しかし「恫喝」した本人はその気がなくても、された側からするとパワハラだと解釈してしまうのは十分考えられることです。

近年ではボイスレコーダーの小型化等もあり、しっかりと言質を取られるということも大いにあり得ます。

全てがパワハラだと認定されるとは限りませんが、そのように判断される恐れがあるということは認識しておく必要があるでしょう。

とはいえパワハラを恐れて指導自体に二の足を踏むのは会社にとっても本人にとっても決して良いことではありません。

要するに「恫喝」以外にも指導をすれば良いわけです。

「恫喝」以外に指導する手段はいくらでもあるわけですから、指導することを躊躇する必要まではないといえるでしょう。

恫喝の類義語と例文

「恫喝」の類義語としては、次のようなものが挙げられます。

・脅し

・威嚇

その他には「凄む」や「威喝」といったものも考えられるでしょう。

また上記の類義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。

・いかなる脅しにも屈しないという強い気持ちを持つことが大切だ。

「脅し」は「おどし」と読み、「恐れさせること」や「脅迫」という意味です。

この例では、どのような「脅し」にあったとしてもそれに従わない気持ちを持つことが重要だということを説明しています。

・警戒心が強い動物は、威嚇行為を行うことがある。

「威嚇」の読みは「いかく」で、「おどしつけること」や「威力・武力等によるおどかし」という意味です。

例えば自分の縄張りに近寄らせないようにする等の目的で、「威嚇」を行う動物も見受けられます。

恫喝の英語表現

「恫喝」の英語表現には下記のようなものがあります。

・threat(脅し、脅迫)

・intimidation(脅迫、威嚇)

これらの英語表現を使った例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。

・Trick or threat.
(いたずらか、お菓子か。)

上記はハロウィーンでよく使われる非常に有名な表現で、「お菓子を出せ、さもなければいたずらするぞ」という意味です。

「threat」は「もてなす」という意味もあるので、それが「お菓子を渡す」という行為に繋がっているのでしょう。

・He was sentenced with criminal intimidation.
(彼は脅迫罪の刑になった。)

「criminal」は「犯人」や「罪人」という意味があり、「criminal intimidation」で「脅迫を行った犯人」ということです。

上記はより分かりやすくする為に少し意訳しています。

まとめ この記事のおさらい

  • 「恫喝」は「どうかつ」と読み、「おどして、恐れさせること」という意味がある。
  • 「恫喝」が主に声を使うのに対し、「脅迫」は暴力や手紙等のように幅広い手段を用いるという違いがある。
  • 「恐喝」は相手の弱点や秘密を素材として、主に金品を要求する行為というニュアンスがあるという点が「恫喝」とは異なる。
  • 「恫喝」はそれ自体では犯罪行為にならないが、「脅迫」や「恐喝」は「脅迫罪」や「恐喝罪」になる。
  • ビジネス上で「恫喝」をするとパワハラに該当することがある。
  • 「恫喝」の類義語には「脅し」や「威嚇」がある。
  • 「恫喝の英語表現としては「treat」や「intimidation」といったものが挙げられる。