この記事では「検討」の読み方や意味について解説いたします。
日常的によく使われる言葉ではありますが、その意味や使い方についてはよく分からないという人もいるかもしれません。
そこで今回は「検討」の語源や「見当」との違い、ビジネス上での使い方や類義語等も含めて取り上げました。
この記事の中で一つでも参考になるような内容があれば幸いです。
目次
検討の意味・読み方・使い方
「検討」は「けんとう」と読み、「物事を色々な面からよく調べ、それで良いかどうか考えること」という意味です。
一見「考える」と同じように思われるかもしれませんが、「検討」は「よく調べて吟味する」というニュアンスを含んでいるので意味合いが違います。
「考える」との違いを分かりやすくする為、以下の例文を見てみましょう。
何事も目的を見誤ると、進む方向もその分ずれてしまうことがあります。
この例では、そういったことがないように様々な情報を調べた上で、プロジェクトの目的を会議の参加者全員でよく考えたということです。
望外の提案を受けると、独断では判断できないものです。
社内で検討する価値があるというのは、それだけ予想以上に好条件の提案があったということでしょう。
検討の語源
「検」は「書物等に封をする」という意味があり、それが転じて「間違いが無いかよく調べる」という意味を持つようになりました。
また「討」は「言葉」と「手」という字を使うことから、元々は罪人や悪を問いただすという意味だったという説があります。
そして「討」は現在では「討つ」や「尋ねる」、「治める」のような意味があり、この二字が合わさって「問いただして間違いがないかよく調べる」という意味になりました。
「検討」と「見当」の違い
「検討」の同音異義語としてよく取り上げられるのが「見当」という言葉です。
読みは「検討」と同じですが、「見当」には「大体の予想をすること」や「大体の方角や方向」のような意味があります。
使い方としては、下記のようなものが考えられるでしょう。
「見当違い」とは「見込みが外れてしまうこと」や「方向を間違えてしまうこと」という意味です。
地図で正確な場所を確認しておかなかった為、予期せぬ場所に着いてしまったことが読み取れるでしょう。
検討のビジネス上での使い方
「検討」はビジネス上で非常によく使われる言葉で、例えば以下のような使い方をすることがあります。
ビジネス上では「考える」よりも「検討する」という言葉の方が丁寧な印象を与えるとされています。
しかし実際本当に「検討」しているかどうかは分からない為、この例でも表面的に「検討中」だと回答しているだけかもしれません。
「検討」という行為は、よく調べたりじっくり考えたりすることを伴うものです。
この例文では、その材料として使えるかもしれない調査データが得られたということでしょう。
「検討してください」の敬語表現は?
相手に「検討」してもらいたい時に「検討してください」という言い方では失礼になる為、「ご検討ください」や「ご検討の程お願いいたします」のように表現することが多いです。
なお「検討」するのが相手ではなく自分の場合は「ご検討」とは言いません。
上記のような際には謙譲語を添えて「検討いたします」等と表現すれば問題ないでしょう。
検討の類義語と例文
「検討」の類義語としては、次のようなものが挙げられます。
・考える
・塾考
その他には「一考」といったものが考えられるでしょう。
また上記の類義語を使った例文には以下のようなものがあります。
求職者の応募を促す為の手段として、求人媒体を介して広告を掲載することが挙げられます。
ただし広告を複数出すとその分掲載料がかかる為、どの媒体を利用するのか考える必要があるということがこの例から読み取れるでしょう。
就職先を決める際には仕事内容や福利厚生のように、様々な判断材料があります。
この例ではよく考えた結果、自分のやりたいことができることを重視して就職先を決めたということでしょう。
検討の英語表現
「検討」の英語表現についても確認しておきましょう。
この項目では「検討する」と「検討中」という2つの表現をご紹介します。
「検討する」の英語表現
「検討する」を英語で表現すると、以下のようなものが考えられるでしょう。
・think about 〜 (〜について考える)
・consider(検討する、熟考する)
これらの例文は次のようなものが挙げられます。
(その計画について考える予定だ。)
「will」も「be going to」も未来表現ではありますが、「will」はまだ決まっていないことに使うのに対し「be going to」はすでに決まっていることに対しての表現だという違いがあります。
今回の例では、その計画について考えるのがすでに決まっているということです。
(私の提案を検討してもらえませんか?)
「快く〜してもらえませんか?」という意思確認する際には「Would you 〜 ?」という表現を使います。
「検討中」の英語表現
「検討中」を英語にすると、下記のような表現が挙げられます。
・under consideration(検討中)
・be investigating(検討中)
これらを使った例文としては、以下のようなものが考えられます。
(その計画は検討中だ。)
「under 〜」は「〜中だ」という風に訳すことができます。
その為この例では「consideration」(検討)の前につけることで「検討中」という意味になるのです。
(彼はそれについて検討中だ。)
「investigate」は「調べる」という意味があります。
「be investigating」で現在進行形になるので、上記の例文では「検討中」という訳になるということです。
まとめ この記事のおさらい
- 「検討」は「けんとう」と読み、「物事を色々な面からよく調べ、それで良いかどうか考えること」という意味がある。
- 「考える」と少し似ているが、「検討」は「よく調べて吟味する」というニュアンスを含んでいるので意味合いが違う。
- 「見当」には「大体の予想をすること」や「大体の方角や方向」のような意味がある。
- 「検討してください」の敬語表現としては、「ご検討ください」や「ご検討の程お願いいたします」といったものが考えられる。
- 「検討」の類義語は「考える」や「熟考する」等がある。
- 「検討する」の英語表現は「think about」や「consider」、「検討中」の英語表現は「under consideration」や「be investigating」等が挙げられる。