※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では、「残暑見舞い」を送る時期や書き方、文例、返事のマナーについて考察します。
メールで何でも済ませてしまう時代、ハガキを送る習慣は薄れています。しかし、社会人としては、ハガキでのご挨拶は大切な習慣。年賀状だけでなく、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」も忘れずに送りたいものです。
そこで悩むのが「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いです。
この記事を通して、「残暑見舞い」の意味や送る時期、相手に合わせた文例を学び、ビジネスパーソンとしてのスキルアップにつなげてください。
「残暑見舞い」とは
「残暑見舞い」と混同してしまうのが、「暑中見舞い」です。「あれ、どっちにすればいいのかな?」と戸惑う人も多いでしょう。
「残暑見舞い」も「暑中見舞い」も暑い時期に、お世話になった人々の健康などを気遣うあいさつ状です。
かつて、日本ではお盆の時期に里帰りする際に、品を持参して先祖の霊にささげるという風習がありました。
これが、江戸時代になるとお世話になった人々に贈答を持参して、あいさつ回りする習慣になったのです。また、あいさつに行けない遠方の人には、飛躍で贈り物や書状を届けたそうです。
明治時代になると郵便が発達して、わざわざでかけなくても手軽に挨拶状を送れるようになりました。これが、「暑中見舞い」の始まりです。
贈り物は、今でも「お中元」という習慣が残っていますが、お中元の時期を過ぎると「暑中見舞い」という形で送るのが一般的です。
では、「残暑見舞い」と「暑中見舞い」の違いはなんでしょうか?
「残暑見舞い」と「暑中見舞い」の違い
「残暑見舞い」と「暑中見舞い」の違いは、ハガキなどを出す時期の違いです。
「暑中見舞い」の「暑中」とは、「夏の暑さが厳しい期間」で、暦的には夏の土用(どよう)になります。夏の土用は、7月20日頃から8月6日頃の18日間です。
この頃に送るのが、「暑中見舞い」ですが、一般的には「小暑(7月7日)」から「立秋の前日(8月7日頃)」までが通例になっているようです。
この「暑中見舞い」を送る時期を過ぎたら、「残暑見舞い」になります。相手に届くのが8月7日頃を過ぎるようであれば、「残暑見舞い」にした方が良いでしょう。
残暑見舞いはがきを送る時期
「残暑見舞い」は、立秋(8月8日頃)から8月末までの時期に送るのがベストです。
しかし、あくまでも目安ですから、9月に入っても「残暑見舞い」を送ることは可能です。
但し、遅くとも「処暑(8月23日から9月7日)」までには届くようにしましょう。
残暑見舞いはがきの文例
「残暑見舞い」は、はがきで送るのが通例ですが、失礼のないように相手に合わせた書き方も大切です。
ここでは、出す相手に合わせたはがきの文例を紹介します。
一般的な内容
・残暑お見舞い申し上げます。 まだまだ暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
その節は大変お世話になりました。良い思い出ができ子供たちも大変喜んでおります。
夏の疲れが出る頃ですから、どうぞご自愛の上お過ごしください。
上司
上司や目上の方に「残暑お見舞い」を送る場合、「残暑お見舞い申し上げます」でも構いませんが、厳密には「見舞う」方が優位的な立場になり、上司や目上の方に対しては失礼になります。
正式には、「残暑お伺い申し上げます」が正しい表現です。
・残暑お伺い申し上げます。 初秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
部長には、日頃よりお世話になり、心より感謝申しあげます。
なお一層仕事に邁進する所存でございますので、よろしくお願いいたします。
まだ暑さが続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
但し、「残暑お伺い申し上げます」は、あまり馴染みのない表現ですから、上下関係に厳格な人でなければ、「残暑お見舞い申し上げます」でも特に問題はありません。
取引先
・残暑お見舞い申し上げます。 貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てをあずかり、ありがとうございます。
皆様の期待に添えるよう努力してまいりますので、今後もご指導ご鞭撻のほど、
よろしくお願い申し上げます。
暑さ厳しき折ですが、皆さまくれぐれもご自愛ください。
恩師
・残暑お見舞い申し上げます。 立秋とは名ばかりで、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ未熟な社会人ですが、先生の「石の上にも3年や」の言葉を言い聞かせて
頑張っております。
今年の正月には帰省しますので、成長した姿を見てください。
しばらくは暑さが続きますが、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
「残暑見舞い」の返事のマナー
「残暑見舞い」をいただいたら、返事を送るのは社会人としての最低限のマナーですが、「残暑見舞い」の返事は、どう書いたら良いか迷う人もいるはずです。
ここでは、「残暑見舞い」の返事のマナーについて紹介します。
暑中見舞いと残暑見舞いの返事は「残暑見舞い」で返す
「残暑見舞い」の返事は、9月7日までに着くのであれば、「残暑見舞い」で送ります。
また、「暑中見舞い」の返事の場合は、「暑中見舞い」の時期が一般的に8月7日までですから、あきらかに8月初めまでに送れる以外は、「残暑見舞い」で返します。
残暑見舞いの時期に返事が間に合わない時は?
「残暑見舞い」が8月7日近くに届いたり、旅行などで見るのが遅れたりして、返事が「残暑見舞い」の時期を過ぎた場合は、一般的な時候の挨拶状で送るようにします。
但し、返事が遅れたことに対するお詫びは忘れずに書いてください。
残暑見舞いの返事の文例
「残暑見舞い」の返事も、送る相手に合わせて書くようにします。
一般的な内容
・残暑お見舞い申し上げます。 夏の疲れが出る頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
この度は、残暑お見舞いをいただき、恐縮に存じます。
まだまだ暑さが続きますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
上司
・残暑お見舞い申し上げます。 残暑なお厳しいおり、ご清祥のことと存じます。
お忙しい中、お見舞い状を頂戴したいへん恐縮しております。
いつもお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
季節の変わり目、風邪など召さないようくれぐれもご自愛ください。
取引先
・残暑お見舞い申し上げます。 先日は、ご丁寧に暑中見舞い状をお送り頂きまして、誠にありがとうございます。
日頃よりお心遣いしていただき深く感謝いたしております。
今後も、変わらぬご愛顧・お付合いのほど宜しくお願い申し上げます。
夏の疲れが出やすい頃、くれぐれもご自愛ください。
恩師
・残暑お見舞い申し上げます。 先日は暑中のお見舞い状をいただき、ありがとうございました。
連日暑さが続きますが、お変わりなくお過ごしの様子、なによりと存じます。
おかげさまで、私も社会人として元気に働いております。
まだまだ暑い折、お体にはお気をつけくださいますようお願い申し上げます。
まとめ この記事のおさらい
- 「残暑見舞い」も「暑中見舞い」も暑い時期に、お世話になった人々の健康などを気遣うあいさつ状。
- 「暑中見舞い」は7月20日頃から8月6日頃の18日間に出すのが一般的で、「残暑見舞い」は、立秋(8月8日頃から8月末)の時期。・「残暑見舞い」は、遅くても処暑(8月23日から9月7日)までには送りましょう。
- 「残暑見舞い」は、上司や取引先、恩師などによって、書き方を工夫することが大切。
- 上下関係に対して厳しい人に対しては、「残暑見舞い」ではなく「残暑伺い」がベスト。
- 「暑中見舞い」も「残暑見舞い」も、返事を出す場合は「残暑見舞い」として送ります。
- 何かの理由で、9月7日までに返事を送れない場合は、時候の挨拶状として送りますが、必ず「残暑見舞い」を頂戴したお礼は忘れずに書いてください。