※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では、「四十九日」の意味や数え方、主な行事や準備すること、服装や香典の相場などを考察します。
突然の身内に訪れる不幸。あわただしく葬儀が終わっても、すぐに四十九日の法要のことを考えなければなりません。でも、四十九日ってどんな意味があるのでしょうか?
知っているようで、知らないのが法要の意味や内容です。この記事を通して、「四十九日」についての知識を深め、いざという時にお役立てください。
「四十九日」とは
仏教やヒンドゥー教では、人間は「輪廻転生(りんねてんしょう)」すると考えられています.つまり、死んでもまた生まれ変わり、車輪のようにクルクル繰り返すというのが輪廻転生です。
しかし、生まれ変わるといっても同じ世界ではありません。死ぬまでにおこなったことで、どんな世界に生まれ変わるかが決まるのです。
生まれ変わる世界は、「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間」「天上」の「六道」と言われるものです。
どの世界に行くかは、閻魔王がエンマ帳に記載された行状から判断します。いわば、閻魔王は裁判官です。
この裁判は、1回だけではありません。実際の裁判のように地裁から最高裁までなんどかの裁判をおこないます。
この裁判の日には、故人の情状酌量を願いお経を読んでもらいます。裁判は7日ごとにおこなわれますが、最高裁の判決が下るのが「四十九日」です。
「四十九日」は、中有(ちゅうう)もしくは中陰(ちゅういん)とも呼ばれ、死んでから次の生を得るまでの期間を意味します。
「初七日」と「四十九日」に法要を行うのが一般的
7日ごとに法要をおこなうのは、その都度親戚や知人が集まるのは大変です。一般的には「初七日」と「四十九日」におこなうのが通例になっていますが、「初七日」の場合は、葬儀の当日に済ませることが多くなっています。
葬儀後に親族が集まる法要としては、「四十九日」がメインになります。
「四十九日」の数え方
「四十九日」の法要をおこなう際に戸惑うのが、「四十九日」はいつから数えるかです。
特に、初七日を葬儀当日に済ませた場合、葬儀の日から数えるのか、命日から数えるのか迷いますね。
一般的には、死んだ当日を1日目と数えます。つまり、4月1日が命日なら、1日から数えて49日目の5月19日が「四十九日」になります。
また、仏教の「浄土真宗」では、死後すぐに「極楽浄土」に行くと考えられていますが、その他の宗派のように裁判の日ではなく、故人を偲ぶ日として「四十九日」をおこなうのが慣例になっています。
関西の一部の地域では、「お逮夜(おたいや)」という習慣があります。これは、忌日(命日)の前夜のことで、この日から「四十九日」を数えます。
つまり、一般的な「四十九日」よりも1日早くなるのです。
「四十九日」に法要を行うのが難しい場合は?
「四十九日」をきちんと数えれば、当然、平日になることは多くなります。しかし、平日に親戚や知人を呼ぶのは難しくなるでしょう。
一般的に「四十九日」の法要は、土日におこなわれるのが多くなっています。これは、参列者の都合を考慮して、参列しやすい土日を選ぶのが習慣化しているからです。
必ずしも「四十九日」を49日目におこなう必要はありません。多くの人が集まって故人を偲ぶことが大切です。
但し、49日目が過ぎないように、49日目になる前の土日に法要を設定しましょう。
また、3か月をまたぐのも良くないと言われています。
これは、三月が「見付」から「身につく」という意味になり、「始終、苦(しじゅうく)が身に付く」と縁起が悪いと考えられているからです。
しかし、これも無理して前倒しする必要はありません。親族などが集まりやすい日程を、49日前に決めることが大切です。
「四十九日」に行われる主な行事
「四十九日」の主な行事としては、「忌明け法要」「納骨」「開眼供養」「お斎」があります。
忌明け法要
法要は、お寺やセレモニーホール、自宅などでおこなわれます。
以下は、代表的な法要の流れです。
・お坊さん入場
お坊さんが入場する前に参列者は着席します。
着席する順番は、お坊さんが座る後ろに喪主が着席し、血縁の深い順番で前列から座っていきます。
お坊さんが、仏前に座ると、法要が始まります。
・喪主挨拶
喪主は参列者に対して、集まってくださったことへの感謝の気持ちを簡単に伝えます。
・読経
喪主の挨拶が終わったら、お坊さんの読経に入ります。一般的には20分から30分ぐらいの時間です。
・焼香
読経中に、喪主から順番に焼香していきます。焼香の方法は、焼香台まで歩いていくケースと着席して回す場合などがあります。
・法話
焼香が一通り終わると、お坊さんの法話がおこなわれます。普段、ふれていない仏教の話や故人の偲ぶ言葉などありがたいお話を拝聴します。
納骨
納骨の時期は厳密には決められていませんが、新しいお墓の場合は、「四十九日」に納骨するのが一般的です。
納骨の方法は宗派によって、「骨壺をそのまま埋葬する」「納骨袋に入れて埋葬する」「骨壺から出して土に撒く」などさまざまな方法があります。事前に確認しておくことも大切です。
開眼供養(かいげんくよう)
「開眼供養」とは、新しくお墓を建てた時や仏壇を購入した時におこなう供養のことで、「四十九日」や納骨の際におこなうのが慣例になっています。
お斎(おとき)
「お斎(おとき)」とは、法事や法要のあとにおこなわれる「食事会」のことです。
レストランや料亭などを利用するのが一般的ですが、自宅でおこなう場合もあります。
「四十九日」までに遺族が準備すること
葬儀が終わって「四十九日」まで、時間があると安心してはいられません。「四十九日」までに準備しなければならないことがいろいろあります。
会場・僧侶の手配
時期によってはお寺や式場が混雑していることもあるので、会場は早めにおさえておくことが大切です。
また、お付き合いのあるお寺がある場合は、お坊さんの予定を早めにお聞きしてお願いしておきましょう。
案内状
まず、親族だけなのか知人や友人にも声をかけるのか、「四十九日」に呼ぶ人を決めから、案内状を作成します。
会食がある場合は、予約などの都合があるので、往復はがきで出欠席を確認するようにします。
お返し
「四十九日」の参列者に対するお返しの準備も必要です。人数が決まったら親族や友人・知人に分けてお返しを注文しておきましょう。
お布施
「四十九日」の当日にはお坊さんに渡す「お布施」と「お車代」を準備しておきます。
お布施の目安は3万円ぐらいからで、お車代は5千円から1万円です。
また、お坊さんが会食に参加しない時は、「御前料」として、会食の内容に合わせて5千円から2万円を包みます。
位牌・仏壇
葬儀の時は仮の木の位牌なので、「四十九日」までには、仏具店などに本位牌を手配します。
戒名を入れるのに2週間ぐらいはかかるので、早めに手配することが大切です。
また、仏壇がない場合は、位牌とともに仏壇もお願いしましょう。
「四十九日」当日の服装
「四十九日」の法要で気になるのが服装です。遺族と参列者に分けて紹介します。
遺族の服装
遺族の服装は、三回忌までは喪服が基本です。男性は黒のスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイを着用します。女性は黒のスーツかワンピース、白のブラウスになります。
参列者の服装
参列者の場合は、「略式喪服」が基本となります。
「略式喪服」とは、「ダークスーツ」や「ブラックフォーマル」と呼ばれるもので、男性なら黒やグレーのスーツに白のワイシャツ、ネクタイは無地の黒かグレーのものを選びます。
女性は、黒やグレーのスーツやワンピースです。
「四十九日」の香典の相場
香典の金額は、故人との関係によって相場は異なります。
親族の場合では、孫の立場で20歳代は3千円から1万円、30歳代以上なら1万円から3万円が相場です。姉妹や兄弟は、20歳から30歳代が1万円から3万円、40歳以上は1万円から5万円の範囲で渡します。
叔父や叔母の場合は、20歳代から30歳代は1万円から3万円、40歳以上は1万円から3万円が目安です。
友人や知人の場合は、20歳代で3千円から5千円、30歳以上なら5千円から1万円を目安にしてください。
香典の金額は、地域や関係の深さによってもことなるので、事前に相場を確認しておくことも大切です。
また、会食がある場合は、香典に5千円から1万円をプラスするようにします。
「四十九日」のお返しはどうする?
「四十九日」のお返しは、基本的には当日持ち帰るものですから、持ち帰りやすいものを選ぶのが基本です。
また、食べたらなくなる食品や使えばなくなる消耗品から選ぶのが一般的です。お茶やコーヒー、海苔、お菓子、調味料、タオル、洗剤などが定番です。普段使うのよりもちょっと高級なものが喜ばれますね。
お返しの金額は、香典の3割から5割が目安ですが、一般的には2千円から5千円ぐらいのものを選びます。
「四十九日」のお返しには、のし紙をかけるのがマナーで、白黒もしくは双銀の水引で、「志」もしくは「粗供養」と書いてもらいます。
包装紙も落ち着いた色合いのものを選んでください。
まとめ この記事のおさらい
- 「四十九日」は、仏教では、死んでから次の生を得るまでの期間で、閻魔王が次の行く先を決める最後の裁判日です。
- 「四十九日」は、命日を1日として数えた49日目です。
- 「四十九日」の法要を49日目にするのが難しい場合は、49日以前の日から選びます。
- 「四十九日」の主な行事には、「忌明け法要」「納骨」「開眼供養」「お斎」があります。
- 「四十九日」までには、「式場」「僧侶」「案内状」「お返し」「お布施」「位牌・仏壇」などを準備します。
- 服装は、遺族は喪服で、参列者は略式喪服が基本です。
- お返しは、持ち帰りやすいもので、食品やお菓子、消耗品などを選びます。
- お返しの目安は2千円から5千円、必ず「志」や「粗供養」と書かれたのし紙をかけます。