【新年の挨拶】ビジネス向きのメール文例・スピーチ・外国語文例を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では新年の挨拶について解説いたします。

新年を迎える際には様々な手段で挨拶することが一般的ですが、その時のマナーや注意点については実はよく理解できていないという人もいるかもしれません。

そこで今回は基本的なマナーやビジネスでも使えるメールの文例、スピーチの文例や外国語での例を含めて取り上げました。

この記事の中で一つでも参考になるような内容があれば幸いです。

新年の挨拶に関する基本的なマナー

新年の挨拶をするにあたって、基本的なマナーは押さえておいた方が良いでしょう。

なぜなら新年の挨拶は会社関係や親戚、恩師等目上の人へも行うことが多々あるからです。

その時に礼節を欠いたりマナーができていなかったりすると、悪い印象を与えてしまいかねません。

そのようなことがないように、この項目では基本的なマナーを押さえておきましょう。

新年の挨拶はいつからいつまでに行う?

1月1日から3日までを「三が日」といい、これをお正月だとする人と門松やしめ飾りを飾っている「松の内」の期間をお正月だとする人がいます。

関東では門松やしめ飾りを1月7日まで飾ることが多いので1月7日までが「松の内」です。

その一方で関西や東北等では「どんど焼き」といい1月15日の小正月にお正月の飾りを焼く行事を行うことも多いので、それらを焼く1月15日までが「松の内」とされています。

そして新年の挨拶はその「松の内」までにするものだとする意見が多いです。

「松の内」は先述のように地方によって異なりますが、大体1月7日か15日までを新年の挨拶をする期間としています。

また仕事場では、新年になって初めての出社の週にお正月の挨拶をするのが常識でしょう。

ただし他所の部署や取引相手のようにすぐに会わない相手の場合は、15日頃までなら新年の挨拶をきちんとする方が丁寧な印象を与えます。

もし会うのが16日以降なら「今年もよろしくお願いします」といった挨拶をすることが望ましいです。

喪中時の新年の挨拶

相手が喪中の時は「今年もよろしくお願いします」だけを伝え、「明けましておめでとうございます」は省きます。

それは新年を祝う言葉を使わないようにするのがマナーだとされているからです。

また自分が喪中に新年の挨拶をされた時には、まず喪中の為新年の挨拶ができないことへのお詫びをし、その後に「今年もよろしくお願いします」と伝えます。

なお本来は「喪中はがき」(年賀欠礼状)を12月5日頃までに先方に届くように出さなければなりません。

これは自分が喪中の為新年の挨拶ができないことを伝えるもので、「喪中はがき」を出すことにより双方余計な気を遣わずに済むというわけです。

新年の挨拶を年賀状で受け取った時の対応

新年の挨拶として年賀状を送っていない相手から年賀状を受け取るということもあり得るでしょう。

その場合はなるべく早く、できればその日の内に返します。

どんなに遅くとも「松の内」までに届くように送ってしまうのが無難です。

もし年賀状が遅れたことを詫びるコメントも書き添える場合、自分の都合で年賀状を出すのが遅れてしまったということを素直に伝えた方が失礼になりません。

また年賀状の返事をメールで済ますのは失礼だとされています。

何も返事をしないよりは良いですが、友人相手であっても良い印象は持たれないでしょう。

ただしメールで年賀状を貰ったことに対するお礼を伝え、別途年賀状を送るというのは一つの手です。

新年の挨拶をメールで行う時の注意点

新年の挨拶をメールで送る時には、気をつけておきたい注意点があります。

この項目では注意点として3点取り上げました。

1.宛先の誤りに気をつける
これは新年の挨拶に限ったことではないですが、メールを送る際の宛先間違いは絶対にないように気をつけましょう。

失礼にあたるばかりか、もし業務内容をメール本文に記載していた場合は情報漏洩になってしまうからです。

上記のようなことにならないよう、例えば送信前にダブルチェックをしてもらうといった防止策を取るのが良いかもしれません。

2.一斉送信は避ける
新年の挨拶を一斉送信するのは避けた方が良いでしょう。

これは「大勢の中の一人として送られている」という印象を与え得るだけでなく、他人のメールアドレスが漏洩するということにもなるからです。

3.誤字脱字を見返す
メールは一度送信してしまうと書き直すことができず、また送信先が消去しない限りずっと残ったままです。

誤字脱字がないよう、よく見返してから送信するようにしましょう。

ビジネスで使える!新年の挨拶のメール文例

この項目ではビジネスで使える、新年の挨拶として送るメールの文例を相手別で取り上げました。

なお「明けましておめでとうございます」のような共通する部分は省略しています。

上司宛の新年の挨拶メール

上司には昨年お世話になったことへの感謝と、新年も引き続きお世話になりたい旨を書きます。

例えば以下のような文例が考えられるでしょう。

例文
「旧年中は温かいご指導をありがとうございました。
〇〇部長の考え方には多くの学びがあり、非常に感謝しています。
今年はさらなる飛躍の年とするべく一層努力しますので、引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。」

同僚宛の新年の挨拶メール

同僚宛の場合は、下記のように労いや今後に繋がる言葉を入れると良いでしょう。

例文
「昨年は色々と相談に乗ってくれて、本当にありがとうございました。
○○さんの的確なアドバイスにいつも助けられています。
そのアドバイスを取り入れ更に成長できるよう尽力するので、今年もお互いに頑張りましょう。」

部下宛の新年の挨拶メール

部活に対しては、労いや今後への期待を伝えてあげることが考えられます。

例文
「昨年は○○さんのおかげで大きなプロジェクトを成功させることができました。
不慣れなことも多かったと思いますが、不満一つ言わず最後までやりきってくれたことに対しとても感謝しています。
今年はより大きな成果を出すことができるよう、力を合わせて頑張っていきましょう。」

お客様宛の新年の挨拶メール

お客様宛の場合、以下のように昨年の感謝と今後も利用してもらいたい旨を伝えるのが良いでしょう。

例文
「旧年中はひとかたならぬご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
本年もさらなるサービス向上を目指して誠心誠意努める所存でございます。
今後ともお引き立てをよろしくお願いいたします。」

取引先宛の新年の挨拶メール

取引先はお客様のように、去年の感謝と新年も取引を続けたいことを書くのが一般的です。

例文
「昨年は大変お世話になりありがとうございました。
今年も○○の件でお世話になるかと存じますが、精一杯対応いたします。
ついては一層のご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。」

新年の挨拶のスピーチ文例

社長や上司は、新年の挨拶としてスピーチをする機会があるかもしれません。

その時に焦ったりすることがないよう、スピーチの文例とポイントをご紹介します。

例文
「皆さん、新年明けましておめでとうございます。
昨年は基幹事業の売上が思わしくなく、当社にとっては厳しい一年となりました。
その一方で、新規事業は着実に成果を上げつつあり、その他の事業は順調に推移しています。
これは皆さんの頑張りのおかげであり、非常に感謝しています。
今年は基幹事業の売上をまず平年並みに伸ばし、それ以外の事業もより伸ばしていけたらと思っています。
全社一丸となって頑張っていきましょう。ご静聴ありがとうございました。」

上記の例文では、まず新年の挨拶と去年が会社としてどうであったかから始まります。

もしあまり良くない年だった場合、その中で良かった面にもスポットを当てて労いの言葉をかけるのが良いでしょう。

その後は今年の展望と、締めの挨拶をするという構成です。

あとは細かい内容を修正すれば、スピーチの内容としては特に問題ありません。

外国語での新年の挨拶例

新年の挨拶をするのは日本だけでなく海外でも同様です。

この項目では、英語や中国語、韓国語での新年の挨拶を取り上げました。

英語での新年の挨拶

英語での新年の挨拶としては、以下のようなものが挙げられます。

・Happy New Year!(新年おめでとう!)

・I wish you a Happy New Year.(明けましておめでとうございます。)

・With best New Year’s wishes.(明けましておめでとうございます。)

中国語での新年の挨拶

中国語で新年の挨拶をする場合は、下記のようなものが挙げられます。

・新年 好(明けましておめでとう)

・过年好(明けましておめでとう)

韓国語での新年の挨拶

韓国語での新年の挨拶は、次のようなものがあります。

・새해 복 많이 받으세요(明けましておめでとう)

・새해 복 많이 받으세요(明けましておめでとう)

なお「새해 복 많이 받으세요」は「良いお年をお迎えください」という意味でも使えるので、汎用性が高いといえるかもしれません。

まとめ 新年の挨拶についてのおさらい

  • 新年の挨拶はその「松の内」までにするものだとされており、具体的には大体1月7日か15日までを新年の挨拶をするという意見が多い。
  • 仕事場では、新年になって初めての出社の週にお正月の挨拶をするのが常識。
  • 相手が喪中の時は「今年もよろしくお願いします」だけを伝え、「明けましておめでとうございます」は省く。
  • 自分が喪中に新年の挨拶をされた時には、まず喪中の為新年の挨拶ができないことへのお詫びをし、その後に「今年もよろしくお願いします」と伝える。
  • 年賀状を送っていない相手から年賀状を受け取ったらできるだけ早く、遅くとも「松の内」までに送るのが無難。
  • 年賀状の返事は、基本的にメールではなく年賀状でした方が良い。
  • 新年の挨拶をメールでする際は、宛先誤りや誤字脱字がないようにすることや、一斉送信をしないように注意する。