※本サイトはプロモーションを含んでいます。
11月の祝日には「文化の日」と「勤労感謝の日」があります。
勤労感謝の日は、日々の働きに感謝されているようで少し得したような気持ちにもなります。しかし、どういった経緯で制定されたのかを考えることはあまりないでしょう。
この記事では「勤労感謝の日」について、目的や意味、制定された経緯を中心に解説します。
勤労感謝の日は勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日
勤労感謝の日は「国民の祝日に関する法律」によると、勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日とされています。
「勤労」とは仕事に励むこと、「たっとぶ」とは大事なものとして重んずる、という意味があります。そのため、勤労感謝の日は「仕事を大切に思い、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」ということになるでしょう。
勤労感謝の日は11月23日
勤労感謝の日は毎年11月23日です。
勤労感謝の日のもととなった「新嘗祭(にいなめさい)」は、旧暦は11月の2回目の卯の日に行われていました。新暦が施行された年の新暦の2回目の卯の日が11月23日だったことから、以降11月23日に固定され、勤労感謝の日もこれを引き継いでいます。
勤労感謝の日は1948年に制定された
「勤労感謝の日」は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)」によって制定されました。
旧来、11月23日は、その年の収穫物に対して感謝をし翌年も豊作であることを神様に願う皇室の行事である「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でした。その後、1948年の「国民の祝日に関する法律」の制定時に、新嘗祭だった11月23日は「勤労感謝の日」に制定されました。
勤労感謝の日は各地の神社で新嘗祭が行われる
今でも11月23日には、各地の神社で収穫を祝い翌年の豊作を願う「新嘗祭」が行われています。有名どころでは伊勢神宮や明治神宮などです。それ以外の各地方の神社でも新嘗祭が行われているでしょう。
また、勤労感謝の日には、子ども達に職業体験をしてもらうイベントも各地で開催されています。
海外でこの時期にある祝日
アメリカでは11月の第4木曜日を「Thanksgiving Day(感謝祭)」としています。
これはアメリカで1番大きな祝日で、小中学校が週を通して休みになり、商店やレストランも休業するところが多くなります。
スコットランドでは、11月30日はスコットランドの守護聖人を祝うための日「聖アンドリューの日」です。
勤労感謝の日の次の祝日は天皇誕生日
勤労感謝の日の次の祝日は、12月23日の「天皇誕生日」です。12月23日は現天皇の誕生日です。
現天皇は2019年4月30日に退位されることが決まっています。そのため、12月23日の天皇誕生日は2018年が最後になります。
天皇誕生日はどんな日? 制定された経緯や歴代天皇の誕生日など解説
勤労感謝の日についてのまとめ
・勤労感謝の日は勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日です。
・勤労感謝の日は毎年11月23日です。
・勤労感謝の日は1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律によって制定されました。
・勤労感謝の日には各地の神社で「新嘗祭(にいなめさい)」が行われます。また、お仕事体験イベントも各地で開催されます。
・海外の11月後半の祝日には、アメリカの「Thanksgiving Day 感謝祭」、スコットランドの「聖アンドリューの日」などがあります。
・勤労感謝の日の次の祝日は12月23日の「天皇誕生日」です。天皇の退位が決まっていますので、12月23日の天皇誕生日は2019年が最後です。