「おざなり」とは|意味・使い方・「なおざり」との違い・類語等解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「おざなり」の意味や使い方について解説いたします。

「おざなり」はそれ程頻繁に見聞きする言葉ではないということもあり、その言葉の意味や使い方について今ひとつ分からないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「おざなり」の漢字表現や語源、「なおざり」との違いやビジネス上での使い方、類義語や英語表現も含めて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

おざなりの意味と使い方

「おざなり」は「その場かぎりのまにあわせ」や「いい加減」といった意味で使われる言葉です。

その場しのぎの対応をしたり、いい加減な言動をする時に「おざなり」という表現を使うことがあります。

使い方としては、例えば以下のようなものが挙げられるでしょう。

・以前あの店でおざなりな対応をされたことがあるので、金輪際行こうと思わなくなった。

お店でいい加減な対応をされてしまうと、また行こうという気にはなれないものです。

この例でも、そのようなことがあった為再度行く気が起こらないということが読み取れるでしょう。

・彼はおざなりな仕事ばかりしていた為、上司どころか後輩にまで見放されていった。

いい加減で場当たり的な仕事をしていると、一緒に働く人にその分負担がかかってしまいます。

そのような仕事を続けていると、同じ職場の誰からも相手にされなくなっていくことでしょう。

おざなりの漢字表現

「おざなり」を漢字で表現すると「御座形」や「御座成り」です。

それが段々と時間の経過によって表記の仕方も変わっていき、昨今では平仮名で表現されることが多くなっていきました。

漢字表現は後述する「おざなり」の語源を理解する上でも重要なので、この際に合わせて覚えておくと良いかもしれません。

おざなりの語源

「おざなり」の語源は、漢字の「御座形」や「御座成り」にも表れているといわれています。

そもそも「御座形」や「御座成り」とは宴会の席で芸者たちが客によって扱いを変えたり、表面的に形ばかりを取り繕ろうとする言動のことを指す言葉でした。

そこから次第に派生して、「その場逃れにいい加減な言動をする・こと(さま)」という意味を持つようになったとされています。

なお昔は、宴会の席のことを「御座敷(おざしき)」と呼んでいました。

現代でも芸者や舞妓を呼んで遊ぶことを「お座敷遊び」と言ったりするのも、このことに由来しているからだといわれています。

「おざなり」と「なおざり」の違い

「おざなり」と似た言葉として「なおざり」があります。

実は音だけではなくその意味まで似通っているので、余計に両者の違いが分からず混乱してしまうという人もいるかもしれません。

「なおざり」は漢字だと「等閑」と書き、「真剣でないこと。いい加減にして放っておくこと」や「深く心にとめないこと」、「あっさりしていること」といった意味で使われる言葉です。

これだけを見ると「おざなり」と同じように感じられる人もいるでしょうが、「おざなり」はいい加減でも何かしら「言動をする」のに対し、「なおざり」は何もしないという違いがあります。

その違いを確認する為に、以下の例を見てみましょう。

・試験前にも関わらず、彼は勉強をおざなりにした。
・試験前にも関わらず、彼は勉強をなおざりにした。

前者はいい加減ながらも勉強はしていたのに対し、後者は勉強をほとんどしていなかったということです。

なお「なおざり」の語源については諸説ありますが、「直(猶)去り」という言葉から生まれたのが「なおざり」だといわれています。

「直・猶(なお)」とは、「そのままの状態」、「去り」は「何もせずに放っておく」あるいは「去っていく」という意味があり、「そのままの状態で何もせずに放っておく」ことから「いい加減だ」という意味に転じたとする説が有力です。

「なおざり」についても、上記のように由来から考える方が覚えやすいかもしれません。

おざなりのビジネス上での使い方

「おざなり」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

ビジネス上では、例えば次のような使い方が考えられるでしょう。

・業務過多だったこともあり、おざなりな処理をしてしまった。

繁忙期等で業務量が多くなると、そのゆとりのなさから一つひとつの仕事に対する正確性や慎重性が薄くなってしまうことがあるかもしれません。

この例では、どうしても業務が追いつかずいい加減な処理をしてしまったということが分かります。

・誰の仕事がおざなりになっているかは、それぞれの報告書の内容を見れば一目瞭然だ。

同じ内容に対する報告書を提出させても、その精度を見れば仕事に対する打ち込み具合が分かるものです。

ここではその報告書の内容を確認することによって、誰がいい加減な仕事をしているかがすぐに判別できるということでしょう。

おざなりの類義語と例文

「おざなり」の類義語としては、次のような表現があります。

  • 適当
  • ぞんざい

その他では「手抜き」や「雑」、「いい加減」や「粗っぽい」といった言葉が当てはまるでしょう。

また上記の類義語を使うと下記のような例文を作ることができます。

・適当な仕事ばかりしていると、いずれ自分が苦しむことになるだろう。

「適当」は「てきとう」と読み、「ある性質・状態にちょうどよく合うこと」や「度合がちょうどよいこと」、「いい加減に」といった意味があります。

いずれの意味で使われるかは文脈やニュアンスで読み取る必要がありますが、この例では「苦しむことになる」という表現があることから「いい加減に」という意味で使われていると判断して良いでしょう。

・家族からぞんざいな扱いを受けてきたからこそ、人には優しくしようと思うようになった。

「ぞんざい」とは「丁寧でなく、いい加減な対応をする」や「乱暴」、「不作法」や「配慮に欠ける」といった意味です。

上記のような扱いをされてきたからこそ人の気持ちを分かるようになり、人に優しくするようになったということでしょう。

おざなりの英語表現

「おざなり」を英語で表現すると、以下のようなものが該当します。

  • perfunctory(おざなりな)
  • casual(おざなりな)

例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。

・She treated our relationship in a perfunctory manner.
(彼女は私たちの関係をおざなりにした。)

彼女が一方的に二人の関係をいい加減なものとして扱ったということが読み取れる例文です。

・He took a casual glance at the document.
(彼は書類にざっと目を通した。)

ここでは「ざっと目を通した」ということが「いい加減に目を通した」と同義だと解釈することができるでしょう。

まとめ この記事のおさらい

  • 「おざなり」を漢字で表現すると「御座形」や「御座成り」で、「その場かぎりのまにあわせ」や「いい加減」という意味がある。
  • 「なおざり」は漢字だと「等閑」と書き、「真剣でないこと。いい加減にして放っておくこと」や「深く心にとめないこと」、「あっさりしていること」といった意味で使われる。
  • 「おざなり」はいい加減でも何かしら「言動をする」のに対し、「なおざり」は何もしないという違いがある。
  • 「おざなり」の類義語は「適当」や「ぞんざい」が挙げられる。
  • 「おざなり」の英語表現としては「perfunctory」や「casual」がある。