一献とは?|正しい読み方や意味、使い方や類語を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ここでは「一献」という熟語について解説いたします。「一献」は飲食や酒宴の席で盛んに使われる言葉のひとつ。一方で、正しい意味や使い方、由来などについては意外に知られていない一面もあります。

そこで本項では「一献」の正しい意味と使い方、由来や類義語、英語表現にいたるまで多角的に掘り下げて解説いたします。どうぞ最後までお読みください。

「一献」の読み方と意味


「一献」は「いっこん」と読みます。「献」の読みは「けん」ではなく「献立」と同じく「こん」になります。「一献」の意味は「酒宴の席で最初にたしなむ1~3杯までの酒のこと」「酒を飲むこと」「酒盛り」など。飲酒に関わる行動や作法をあらわします。

「一献」の由来

「一献」の「献」は調理用の蒸し器と「犬」の合成語が由来。意味は「犬を蒸し器で調理して神に捧げること」をあらわします。それが転じて「目上の人にものをささげる」「たてまつる」という意味と、酒や料理の意味をあわせ持つ字になりました。

酒宴での「一献」が最初の1杯ではなく3杯までを意味する由来は古代の礼法にあります。昔の祝宴では列席者が酒をひとつの杯で飲み回す習慣がありました。現代の茶道の濃茶と同じです。そしてその杯が列席の人々を一巡することを「一献」といいました。

室町時代になると酒席の膳に吸い物や肴とともに酒と杯を添えて出すようになります。そして客に酒を3杯すすめるとともに吸い物や肴を供するのが一般的になりました。そして酒宴は一献から二献、三献へと進んだといわれています。

ちなみに「3」などの奇数は「割れない」という意味で縁起の良い数字とされ、現代でも酒を3杯たしなむ習慣は結婚式の「三三九度」に受け継がれています。

「一献」の使い方

鑑識
前述のように「一献」は酒宴の最初にたしなむ酒と肴を意味する言葉です。現代では「酒」や「酒宴」の意味で使われることが多く、「まだいけるでしょう。もう一献いきましょう」と酒をすすめたり、「酒宴」の意味で「一献設ける」といったりします。

また「一献」の字から「酒宴で最初の酒を一杯すすめること。またはその酒」という意味でも用いられます。たとえば酒宴の席で挨拶代わりに「まずは一杯いきましょう」という意味で、「まずは一献」「とりあえず一献いきましょう」などといいます。

酒以外の飲食物をたしなむときや、酒宴以外の集会について表現する際には「一献」はあまり使われません。

以下に「一献」を用いた、おもな言い回しの意味と例文をご紹介します。

「一献傾ける」の意味と例文

「一献傾ける」は酒を飲むときに杯を傾けることから「酒を飲む」という意味をあらわす言い方です。たとえば仕事の後で飲みに行き、酒が出たあとも相手が料理を決めかねている際に「とりあえず一献傾けてから決めましょう」と酒を勧めます。

例文

(仕事の後の飲み会で)まだ残業中の者もいるようですが、そのうち合流すると思いますので、とりあえず一献傾けましょう。

「まずは一献」の意味と例文

「まずは一献」とは、酒宴の席などで客や同席の人に最初の一杯をすすめる表現で「まずは一杯」という意味です。厳密には「一献」は「最初の3杯までの酒」を意味する言葉ですが、字のイメージから「一献」=「最初の一杯」という解釈も定着しています。

例文

(仕事の後の飲み会で)みなささん本日はプレゼンお疲れ様でした。まずは一献いきましょう。

「一献さしあげる」の意味と例文

「一献さしあげる」もまた「一献」=「一杯」の解釈から「目上の人や賓客に酒を一杯お酌する」という意味で使います。また「一献」を「宴席そのもの」の意味で「一献さしあげる」=「酒宴の席を設けさせていただく」という用法もあります。

前述のように「一献」にはもともと「さしあげる」というニュアンスもあるため、「一献さしあげる」は二重敬語に近いともいえますが、ビジネスシーンでは、「酌をする」「宴席を設ける」という意味の敬語的な用法として定着しています。

例文

本日はご多忙にもかかわらず足をお運びいただき誠にありがとうございます。社長がぜひ一献さし上げたいと申しておりますので、ご案内いたします。

「一献お願いします」の意味と例文

「一献お願いします」は「どうぞ一杯お召し上がり下さい」という意味の言葉です。これは「わたくしの酌でお酒を召し上がってくださいますようにお願いします」の略語です。「私に一杯ついでください」の意味ではありませんので、お気をつけください。

例文

社長、お近づきのしるしにぜひご一献をお願いいたします。

「一献」の類義語と例文

放送作家
「一献」の本来の意味は「酒宴でたしなむ最初の3杯までの酒と肴(さかな)」です。「肴」は酒とともに供する料理のこと。それと同じ意味をあらわす類義語はありませんが、近い意味では「酒肴(しゅこう)」があります。これは文字通り「酒と肴」の意味です。

現代では「一献」は「酒宴で最初にいただく酒」の意味で使われます。その意味の類義語には、「一杯」「一口」「一本」などがあります。いずれも酒の量をあらわす単位ですが、「その分量の酒を飲むこと」という意味で使用することが可能です。

「一杯」の例文

部長、今夜は仕事の後で一杯いかがですか。

「一献」の英語表現


「一献」の意味を「日本酒を杯(おちょこ)で一杯」と解釈すると、英語では「an ochoko cup of sake」と表現できます。「おちょこ」は「sake cup」ともいえます。ビールをマグでたしなむ場合は「a mug of beer」となります。

このように英語で酒の杯をあらわす場合は、使用する食器や容器によって表現が変わってきます。日本酒の場合、「杯(盃)」は「sake cup」 。「おちょこ」は「ochoko cup」「small sake cup」などと呼ばれます。

反対に「large sake cup」というと「ぐい呑み」の意味になります。

また「酒の肴」を表現する場合は「bar snacks」「nibbles」「nibbles for drinks」「finger food」「appetizers」などの言葉を使って表現することができます。

「nibble」はちびちびかじること。「finger food」は直訳では「指でつまんで食べられるもの」となります。

「snack」は日本では焼き菓子のイメージがありますが、英語では「軽食」や「おつまみ」の意味もあります。「酒のつまみ」という意味では「bar snacks」と表現するのが良いでしょう。。

「nibbles」「nibbles for drinks」「finger food」は「おつまみ」を意味する カジュアルな言葉です。「appetizers」は日本でいう「オードブル」をあらわします。

「appetizers」はフォーマルなディナーにも供されるので、ビジネスシーンでは 「appetizers」を使うのがおすすめです。

また「酒の席」を英語で表現する場合は「酒を飲みながら」の意味で「over drinks」というのが良いでしょう。

まとめ

  • 「一献」は「酒宴の席で最初にたしなむ1~3杯までの酒のこと」「酒を飲むこと」「酒盛り」などをあらわします。
  • 「一献」の類義語には「酒肴」「一杯」「一口」「一本」などがあります。
  • 「一献」を英語で表現する場合は具体的な意味に合わせて言葉を使い分ける必要があります。