明鏡止水とは|意味・使い方・類語・対義語・英語表現と例文を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「明鏡止水」の読み方や意味について解説いたします。

剣道でも使われる言葉なので、見聞きしたことがあるという人も多いかもしれません。

しかしその読み方や意味については、あまりよく理解していないという人もいるでしょう。

そこで今回は「明鏡止水」の語源や使い方、ビジネス上の使い方や類義語、対義語や英語表現も含めて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

明鏡止水の意味・読み方・使い方

「明鏡止水」は「めいきょうしすい」と読み、「邪念が無く、静かに落ち着いて澄みきった心の状態」という意味です。

「明鏡」とは「塵や垢がついていない、曇りのない鏡」を指す言葉で、「止水」は「静かに澄んでいて、止まっている水」を意味しています。

そしてそれらが合わさることで先述のような意味になるというわけです。

また使い方としては、例えば以下のようなものが挙げられます。

・定年退職してから、明鏡止水の気持ちで毎日を過ごせている。
仕事を引退すると何かに縛られたりすることもなくなる為、穏やかな気持ちで毎日を過ごすことができているということが読み取れるでしょう。

・玉石混淆の情報が溢れる中でも、明鏡止水の心でいれば惑わされることはないだろう。
「玉石混淆」の読み方は「ぎょくせきこんこう」で、「優れたものと劣ったものが区別なく入り混じっていること」という意味があります。

現代では真偽が不確かな情報で溢れていますが、邪念がなく澄みきった心でいればそんな情報にも振り回されることがないということです。

関連記事はこちら
心頭滅却とは

明鏡止水の語源

まず「明鏡」の由来は「荘子」の「徳充符篇」に書かれた寓話だとされています。

足を切られる刑を受け片足を失った「申徒嘉」と宰相の「子産」は、同じ先生のもとで学んでいました。

ある日「子産」が「申徒嘉」に、なぜ宰相である私を敬わないのかと「申徒嘉」の態度を諫めようとしたとされています。

それに対し「申徒嘉」は、同じ先生のもとで学ぶものは対等だと伝えた上で以下のような話をしました。

「鏡はよく磨かれていれば塵や垢がつかないが、汚れていれば塵や垢がつき曇ってしまい、物事がはっきりと見えなくなる。立派な方と一緒に過ごしていれば、磨かれて過ちを犯さなくなる。」

つまり片足を失っている「申徒嘉」への偏見や、自分が宰相であるという傲慢な気持ちを、鏡につく汚れや曇りに例えているということです。

更に汚れや曇りのない鏡を表す「明鏡」は、偏見や傲慢な気持ちのない澄んだ心のことを指しています。

一方の「止水」は、由来は「明鏡」と同じく「徳充符篇」の寓話です。

この寓話によると「王駘」という足を切られる刑を受けた者のところへ、多くの弟子が学びに行っていました。

このことを「孔子」の弟子である「常季」は不満に感じ、なぜ博学でない「王駘」のところに弟子が集まるのかを「孔子」に尋ねたのです。

これに対し孔子は「人は流れる水ではなく、止まった水を鏡として使う」ということを伝え、「王駘」は止まった水のように穏やかな心を持っているので人が集まるのだと説きました。

この話から「止水」は、止まった水のように穏やかな心を指しており、これらが合わさって「明鏡止水」という言葉と意味になったというわけです。

「明鏡止水の心」や「明鏡止水の境地」として使うことが多い

「明鏡止水」は「明鏡止水の心」や「明鏡止水の境地」という表現で使うことが多いです。

「境地」とは「達するのが難しい段階に達した心の状態のこと」で、剣道でも「明鏡止水の境地」のように使われることがあります。

なお剣道での「明鏡止水」は「曇りのない鏡のような心や、静かに止まっている水のような心で相手を見ると、対戦相手の隙が見えてくる」という意味です。

明鏡止水のビジネス上での使い方

「明鏡止水」はビジネスでも使われることがあり、例えば次のような使い方が考えられます。

・明鏡止水の心で仕事に打ち込めば、結果は後からついてくる。

邪念や自分本位な気持ちを持つことなく仕事に励むことで、営業等の結果がついてくるということを意味しています。

・当社の社訓には明鏡止水が含まれている。

静かに落ち着いて澄みきった心で仕事をしてほしいという期待を込めて、「明鏡止水」を社訓にしている会社も少なからず見られます。

明鏡止水の類義語と例文

「明鏡止水」の類義語としては、以下のようなものがあります。

・虚心坦懐

・光風霽月

これらを使った例文としては、下記のようなものが考えられるでしょう。

・虚心坦懐の気持ちで何事にも打ち込もうと思う。

「虚心坦懐」は「きょしんたんかい」と読み、「心にわだかまりがなく、落ち着いていること」という意味です。

勉強や仕事等、何事に対してもそのような気持ちで打ち込むことを心がけていることが読み取れるでしょう。

・社長は光風霽月の境地に達しているように感じられる。

「光風霽月」の読み方は「こうふうせいげつ」で、「心がさっぱりとして、わだかまりがない」という意味の言葉です。

その社員にとって社長の心は、それだけさっぱりしていてわだかまりがないように映ったのかもしれません。

明鏡止水の対義語と例文

「明鏡止水」の対義語は次のようなものです。

・意馬心猿

・疑心暗鬼

例文としては以下のようなものが考えられます。

・意馬心猿の状態では仕事に手がつかない。

「意馬心猿」は「いばしんえん」と読み、「心が欲望などのよこしまな気持ちで動いてしまい、抑えられない」という意味があります。

この例では、そのような気持ちではとても仕事に集中できないということです。

・人から散々裏切られてきたせいで、彼は疑心暗鬼になっている。

「疑心暗鬼」の読み方は「ぎしんあんき」で、「疑いの心があると、何でもないことでも怖いと思ったり疑わしく感じること」という意味です。

この例では裏切られた経験が何度もあり、些細なことでも疑り深くなっている様子が伝わってきます。

疑心暗鬼とは|意味・使い方・類語・対義語・英語表現と例文を解説

明鏡止水の英語表現

「明鏡止水」を英語で表現すると、下記のようなものがあります。

・clear and serene(明鏡止水)

・a stable and clear state of mind(明鏡止水の心境)

また上記の英語表現を使った例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。

・His mind looks clear and serene.
(彼は明鏡止水の心を持っているように見える。)

とても澄み切っている心を持っている彼に対して、上記のように感じたということが読み取れる例文です。

・She has a stable and clear state of mind.
(彼女は明鏡止水の心を持っている。)

「mind」は「心」と訳すことができるので、今回のような日本語訳になるというわけです。

まとめ この記事のおさらい

  • 「明鏡止水」は「めいきょうしすい」と読み、「邪念が無く、静かに落ち着いて澄みきった心の状態」という意味がある。
  • 「明鏡」と「止水」の由来はどちらも「荘子」の「徳充符篇」に書かれた寓話だといわれており、この2つが合わさって「明鏡止水」という四字熟語や今日で使われている意味になったとされている。
  • 「明鏡止水」は「明鏡止水の心」や「明鏡止水の境地」という表現で使うことが多い。
  • 「明鏡止水」の類義語には「虚心坦懐」や「光風霽月」といったものがある。
  • 「明鏡止水」の対義語としては「意馬心猿」や「疑心暗鬼」が挙げられる。