「捺印」とは|押印・調印との違い、類語・英語表現を例文付きで解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

本記事では「捺印」という言葉について解説します。

契約書などの書類を提出する際に必要なのが印鑑・ハンコです。インターネットの発達で電子印鑑などが使われるようになってきていますが、まだまだ手押しの印鑑が主流であるといえるでしょう。

印鑑に関する言葉は似たようなものが複数存在します。「捺印」と言ったり「押印」と言ったり、あるいは「調印」という言葉もあったりと、ややこしいと感じる人や、どれも一緒だろうと考えて使う人が多いです。しかし、これらには意味や使い方が微妙に異なっています。

それぞれの意味を理解し、違いを押さえておくと、日常生活やビジネスに活かせることでしょう。

捺印の読み方・意味・使い方

捺印は「なついん」と読みます。意味は印鑑を押すことです。

「捺」という感じには「押す」「押さえつける」といった意味があり、そこにハンコを意味する「印」が付いています。名詞形で捺印と言うことができますし、動詞形で「捺印する」という言い方も可能です。

  • 「この申請書に捺印をお願いします」
  • 「書類に捺印する」

「捺印」と「押印」の違い

「捺印」と「押印」は、どちらも「印鑑を押す」という点では共通しています。しかし、両者には厳密な違いがあり、それをわからないまま混同して使用されているケースが多いです。

まず捺印ですが、これは「署名捺印」の略です。「署名」は自分の名前を手書きで記すことを意味します。法的な効力が最も大きいので、契約書などの重要な書類はほとんど署名捺印を採用しています。ちなみに、使う印鑑は実印でも認印でもかまいませんが、偽造防止の観点から実印を使うほうがベターです。

一方、押印は「記名押印」の略です。記名の場合は必ずしも本人が名前を手書きする必要はありません。代筆でもかまいませんし、パソコンで入力して印刷したものでも良いのです。記名押印は、見積書など記名のみでも作成できるような書類の信用度を上げるために行われることが多いです。

すなわち、捺印と押印には、署名した上で印鑑を押すのか、記名した上で印鑑を押すのかという違いがあります。

「捺印」と「調印」の違い

「調印」もまた、捺印や押印と同じく印鑑を押すという意味を持っていますが、この言葉は特殊な状況でのみ使われます。その状況とは、大きなビジネスプロジェクトに関する合意や条約、協定などを結ぶ場面です。組織や団体のトップあるいは重役同士の合意の場で使われる言葉なので、日常やビジネスで使う機会はほぼないと言っていいでしょう。しかし、ニュースなどでは耳にすることがあります。

「調印式」というセレモニー形式でメディアに公開されることが多く、プロレスやボクシングなどの格闘技でタイトルマッチが行われる際にも行われます。

捺印のビジネス上での使い方

捺印がビジネスシーンで使われるのは、契約書や申請書などに署名捺印をしてほしいときです。口頭で使用することもあれば、メールやFAXなどの文書でも使われています。

しかし、署名捺印をお願いする相手によってその使い方は微妙に異なります。とくに、目上の人にお願いする場合は敬語表現にしなければなりません。また、その言い回しも、上司が相手なのか取引先や顧客が相手なのかによって変わってくるのです。

捺印の敬語表現

まず、相手が上司の場合、その人との関係性にもよりますが、必ずしも尊敬語や謙譲語を使わなければいけないということはありません。
概ね、丁寧語でも問題ありません。

  • 「こちらの契約書に、署名捺印をお願いします。」

取引先の人や顧客が相手ならば、尊敬語や謙譲語を用いることが必要不可欠です。

  • 「こちらの契約書にご署名とご捺印をお願いいたします。」
  • 「同封しました申請書にご住所とお名前をご記入いただき、ご捺印の上返送していただきますよう、お願い申し上げます。」

捺印の類義語と例文

先ほど解説した「押印」と「調印」の使い方にも触れておきます。まずは、押印の使い方ですが、こちらは捺印と同様に「記名」とセットで使うことが多いです。

  • 「上司の許可を得て、見積書に上司の名前を記名押印し、取引先に送付した。」

また、調印を使うのは、政治やビジネスなどで大きな合意があったときに使う言葉です。歴史やニュースなどについて話をする際に出てくることが多いでしょう。

  • 「1905年9月、アメリカのポーツマスで日本の小村寿太郎とロシアのヴィッテが講和条約に調印し、日露戦争は終息に向かった。」

捺印の類義語として、もう一つ挙げられるのが、「押捺(おうなつ)」という言葉です。これは、印鑑が必要にもかかわらず印鑑を持っていない場合に、その代わりとして自分の右手親指の腹に墨や朱肉を付けて指紋を押すことです。こうして押される指紋のことを「拇印(母印)」または「指印(ゆびいん)」、「爪印(つめいん)」と呼びます。

指紋というのは一人一人違った形なので、本人であることを証明するのに適しています。そのため、拇印には実印と同じくらいの効力があります。しかし、現在ではあまり一般的な方法ではなくなっており、印鑑証明や公的な手続きでは使用できません。事前に忘れずに必要な印鑑を準備し、万が一忘れたら、取りに帰ったり日を改めたりするのが無難です。

  • 「この間市役所に書類を提出しに行ったら、印鑑を忘れてしまい、代わりに押捺しようとしたが、職員からは『できない』と言われてしまった。」

捺印の英語表現

捺印は英語で「seal」と言います。「捺印する」と言いたい場合は、他動詞形で「seal ~」と言ったり、名詞形を用いて「put one’s seal on ~」と表現することが可能です。

  • Could you put your seal on this paper ?
    (こちらの書類にご捺印いただけますか。)

また、書類などに捺印がされていることを表現したい場合は、他動詞の「bear」を使います。もともとは「人が何かを身につける」という意味ですが、文書や書類が主語になると「印が付いている」

  • The contract bears the personal seal.
    (契約書には捺印がされています。)

ちなみに、欧米では日本のように朱肉を使って捺印する習慣がありません。蝋や鉛を溶かし、その上に印を押すという方法で捺印しています。しかし、これは公的な文書に添えるときなどにしか行われず、日常的な契約や証明は署名のみで行うのです。そうした文化の違いを説明したのが、次の例文です。

  • In stead of a signiture, Japanese put one’s personal seal on papers.
    (日本人は書類にサインする代わりに、捺印します。)

まとめ この記事のおさらい

  • 捺印(捺印)とは、印鑑を押すこと
  • 捺印は署名した上で印鑑を押すことで、押印は記名した上で印鑑を押すこと
  • 調印は条約などに合意する際に使う言葉
  • 相手が上司なのか取引先や顧客なのかによって、敬語の表現は微妙に異なる
  • 欧米と日本では、捺印の方法や場面が異なる

以上のように、捺印に似た言葉は多いですが、一つ一つの意味や使い方には違いがあるということがわかります。仕事やプライベートで判子を押す際には、「これは自分で名前を書いているから、捺印だな」などと、どの言葉が当てはまるのかを確認してみるのも面白いかもしれません。