「退社」と「退職」の違い・正しい使い方と使い分け・類語について解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「退社」と「退職」の違いや使い分け方について解説いたします。

「仕事を辞める」という意味でどちらもよく使われる言葉ですが、その使い分けや違いが分からないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「退社」と「退職」の違いやそれぞれの使い方、類義語等について取り上げました。

この記事を読まれた方のご参考になれば幸いです。

「退社」と「退職」の違い

「退社」と「退職」は、どちらも同じような文脈で使われることが多いです。

「退社」は「社を退く」と書き、「退職」は「職を退く」と表現するように、非常に似ていることがわかります。
しかしこれらには明確な意味の違いがあり、使い方も異なっているのです。

そこでまずは、両者の意味と使い方をそれぞれ確認してみましょう。

「退社」の意味と使い方

「退社」は「仕事を辞める」という意味だけでなく、「その日の仕事を終えて会社を出る」という意味で使われることがあります。

例えば「○○さんは退社しました」のように使うと、これではどちらの意味なのか判別できません。

その為「○○さんは先月末で退社しました」や「○○さんは定時で退社しました」のように、どちらの意味で使っているのか判断できるような使い方をする必要があるでしょう。

「退職」の意味と使い方

一方「退職」は「仕事を辞める」という意味しかありません。

例えば「○○さんは退職しました」のように使うと、すでにその仕事を辞めているということが分かります。

「退社」と違って複数の意味があるわけではないので、補足をしたり認識違いについて気を回したりする必要もありません。

また今回の「退社」と「退職」に限らず、認識違いを防ぐには基本的に一つの意味しかない言葉を選択する方が無難だといえるでしょう。

履歴書には「退社」と「退職」のどちらを使う?

履歴書にはこれまでの職務経歴を書く欄があり、時系列に沿って入社や退職の事実を記入していく必要があります。

その際には「退社」と「退職」のどちらを使った方が良いのかについては諸説ありますが、今回は一般的な書き方について確認していきましょう。

一般的には「退職」を使う

履歴書に記入する場合は、一般的に「退職」を使います。

なぜなら「退社」には先述の通り「仕事を終えて会社を出る」という意味もあるので、混同しないようにする為です。

「退職」であれば「仕事を辞める」という意味しかないので、余計な勘違いをさせてしまうということもありません。

従って会社に入った場合は「○○年 ○○株式会社 入社」と書き、仕事を辞めた時には「○○年 ○○株式会社 退職」と書くのが良いでしょう。

公務員など、会社でない場合は「退社」は使わない

また公務員や教師、銀行員や士業等のように会社勤めではなかった場合は「退社」を使いません。

文字通り「会社を辞める」わけではないからで、そういった点でもやはり「退職」という表現に落ち着きます。

どんな職業であっても「職を退く」わけですから、「退職」はあらゆる職業に使える表現だといえるでしょう。

なお銀行は入社や「退職」の代わりに「入行」や「退行」と表現したり、信用金庫であれば「入庫」や「退庫」とする等、その職業独自の使い方をすることもあります。

ただし一般的かつ無難なのはやはり入社や「退職」という表現で統一することでしょう。

電話対応では「退社」と「退職」のどちらを使う?

続いて電話対応の場合、「退社」と「退職」のどちらを使うのが良いかを見てみましょう。

これは伝えたい内容によってどちらを使った方が良いのかが変わってきます。
誤った意味で伝わることによって思わぬ事態に発展する可能性があるので、注意が必要です。

例えば「仕事を終えて会社を出てはいるが、明日も出勤する」ことを伝えたつもりでも、先方は「もう仕事を辞めてその会社には在籍もしていない」と誤解する恐れがあります。

逆に「仕事を辞めて在籍していない」ことを説明したのに、「今日は帰宅しているけれど、また日を改めれば良い」と思われてしまうことがあるかもしれません。

そのようなことがないように、伝える内容別のフレーズ例を確認しておきましょう。

「帰宅したこと」を伝える電話のフレーズ例

まず「在籍はしているがすでに帰宅したこと」を伝える場合、例えば以下のようなフレーズを使います。

・「生憎○○は定時で退社しました。」
・「申し訳ございませんが、○○は17時に退社しました。」

ポイントは「定時で」や「17時に」のように、先程までは仕事をしていたことを補足することです。
また上記例の後に「明日は9時に出社予定です。」のように付け加えると、「会社を辞めたのではなく、今日は帰宅している」ということを伝えることができるでしょう。

「退職したこと」を伝える電話のフレーズ例

対して「退職したこと」を伝える場合、次のような表現を使います。

・「生憎ですが、○○は先月末を以って退職しました。」
・「申し訳ございません。○○は15日付で退職しました。」

ポイントは「先月末で」や「15日付で」のように、その日で会社を辞めているというニュアンスをつけることです。

合わせて「その案件については私が引き継いでおりますので、代わりにお伺いしてもよろしいでしょうか。」のように、その後のフォローを入れる表現を付け加えることもあります。

「退社」と「退職」に似た意味の言葉

「退社」と「退職」以外にも、似た意味の言葉が複数あります。
意味や使い方を間違うとあらぬ誤解を生んでしまったりすることが十分考えられる為、どのような違いがあるのかを理解することが重要です。

それでは、一つずつ意味や使い方を確認していきましょう。

退勤

「退勤」は「勤務時間を終えて帰宅すること」を意味しています。

「会社を辞める」という意味はないので、電話対応等での使い方には注意が必要です。

「出勤」と対の表現だと覚えたり、「勤務時間が終わって退く」のように漢字で覚えたりすると分かりやすいかもしれません。

帰社

「帰社」は「出先や出張先等から会社に戻ってくること」という意味です。

つまり「会社から家へ帰る」のではなく「出先から会社へ帰る」ことを意味しています。

「会社へ戻ってくる」というニュアンスがあるのは基本的にこの表現のみの為、覚えておくと役に立つかもしれません。

離職

「離職」は文字通り「職業を離れること」、つまり「仕事を辞めること」を意味する言葉です。

特にハローワークや人事担当者、人材派遣会社等のように雇用に関わる職業の人々の間でよく使われます。

また自らの都合による自己都合退職だけではなく、リストラのような会社都合であったり解雇での退職の場合でも使えるのが特徴です。

なお解雇の場合「退職」という表現は使いません。

まとめ この記事のおさらい

  • 「退社」は「仕事を辞める」という意味だけでなく、「その日の仕事を終えて会社を出る」という意味でも使われる。
  • 「退職」は「仕事を辞める」という意味しかなく、履歴書に書く場合は「退社」ではなく「退職」を使うのが一般的。
  • 電話対応で「帰宅したこと」を伝える場合は「定時で」や「17時で」のように補足する言葉をつけると良い。
  • 電話対応で「退職したこと」を伝える場合は「先月末を以って」や「15日付で」のようなフォローがあると分かりやすい。
  • 「退勤」は「勤務時間を終えて帰宅すること」、「帰社」は「出先や出張先等から会社に戻ってくること」、「離職」は「仕事を辞めること」を意味している。