※本サイトはプロモーションを含んでいます。
面接に臨むとき、色々な質問を想定して答えを考えますよね。その中でも悩むのが『短所』に関する質問ではないでしょうか。
- なぜ、わざわざ短所を聴くの?
- 悪いところを答えるとマイナスの印象を与えてしまうのでは?
- 正直に質問に答えてよいものだろうか。
上記のようなことを悩み、自分で考えても納得の行く答えが出ないまま本番になってしまう。そして案の定、うまく答えられない、といった事態が起こります。
この記事では以下の点について解説いたします。
- 面接官が短所を聞く理由
- 短所についての答え方
- 好印象を与える短所の答え方にはどんなものがあるか
この記事を読んで、短所の質問に対する答え方のコツを身につけましょう。
面接官に短所を聞かれる理由
面接官は意地悪なのか…そんな風に思ってしまうほど面接では角度を変えて悩ましい質問をしてきます。しかし、面接官が短所を聞くのは、意地悪でおこなっているわけではありません。
短所があるから不採用ということではないと覚えておいてください。つまり、短所を聞かれても怖がる必要はないのです。
面接官が応募者に短所を聞いてくるのは、以下の3つの点を見極めたいからです。
- 社風に合うかどうか
- 自己分析をできているかどうか(自分を客観的にみれるかどうか)
- 問題を解決する能力があるかどうか
短所を上手く伝えられるか不安がある方は転職エージェントに面接対策を相談してみましょう。
転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
現在、フリーターで就職、転職活動中の方はハタラクティブを利用してみましょう。
IT業界で就職、転職を目指している方にはワークポートがおすすめです。IT業界に特化した面接対策やアドバイスをしてくれるでしょう。
社風に適しているかどうかを見るため
会社は毎年同じ性質をもった人材ではなく、色々な価値観を持った人を採用したいと考えています。とはいっても社風がそれぞれ異なりますので、その社風に適しているか、という点も気になるところなのです。
例えば、ベンチャー企業のように社員は仲間でありながら、個人の能力をしっかりと主張し、発揮しあう社風だった場合、「個人の意見を主張するのが不得意」といった短所を持っているとなかなか会社に馴染んで仕事ができないのではないか、と面接官は判断します。
社風と真逆の性質を持った応募者よりも社風に適応しそうな人を選ぶのはいうまでもありません。無理に社風に合わせる必要はありませんが、短所が社風と異なる場合には答え方に注意が必要です。
自己分析ができるかを判断するため
長所はよいけれど、短所はだれもが目をつぶりたい点です。
しかし、しっかり自己分析をして客観的に自分を見つめられると短所も答えることができます。短所を把握することで、仕事でも改善する努力の方向性が定まりますし、どうしても苦手な部分は他の人の協力を得て解決することもできます。
短所を的確に把握していることで、仕事の効率化がはかれるのです。面接官はそのような点を見ています。
問題解決能力を見るため
仕事では必ず問題が起こります。その問題をどのように解決するのか、問題を乗り越えることで前進できるのか、という点が面接官は気になります。
短所はいわば自分の問題点です。つまり、短所をどう克服したのか、またはその短所をどのように前向きに捉えて行動しているのか、という点を答えに求めているのです。
短所の答え方
面接官が短所を質問する理由が分かれば、答え方もおのずと見えてきます。答え方のポイントは以下の2つです。
- だれにでも分かる具体例を出す
- 短所を前向きに捉える
上記のポイントに注意しながら短所を答えましょう。
具体例をあげる
面接官は面接の当日初めて会った人でたちです。応募者の性格やこれまでの環境を知りません。
そのため、短所を答えるときのエピソードはだれが聞いても分かりやすい内容にすることが大切です。
だれにでも分かる内容、つまり客観性のある話をすることがポイントです。人から言われた話を内容に盛り込むと、面接官も「人の意見に耳を傾ける人」だと判断します。
前向きに捉える
短所を述べるときほど、自虐や否定的な言葉を避け、前向きにプラスの言葉でまとめるようにします。
「○○が苦手です」、「△△はダメです」のような否定的な言葉は使わず、プラスの言葉に変換して答えます。
短所はなしと答えてはいけない
短所が何もない人間はいません。面接の際に「短所はない」という答えはNGです。むしろ長所も見方によっては短所になりうるのです。
「短所はありません」と断定的に発言すると、面接官は「真面目に質問に答えていない」と判断します。また、自分のウィークポイントを客観的に見つめることができない人であるという印象を植えつけてしまう可能性もあります。
好印象をあたえる短所の答え方
短所を答えて好印象を与えるためにはストーリー性を持たせることが大切です。『エピソード→対処法』が基本的な答え方です。
自分の短所を述べた上で、自分の短所で困ったことがあったというエピソードを話します。その時、その状況でどのように対処し乗り切ったのかを具体的に述べます。
ただ「がんばりました」「努力しました」といった抽象的な回答は説得力がありません。具体的な数字や実例を挙げて、短所を克服しようと試みたことをアピールしましょう。
長所と短所は関連性を持ったほうがよいのか
長所と短所は表裏一体であるともいえます。「自分の意見を強く言えない」という短所は「協調性がある」という長所でもあるかもしれません。
短所を答える際に必ずしも長所と結びつけなくても良いでしょう。しかし、あまりにもかけ離れた長所と短所では整合性が取れず、一貫した主張にはならない可能性があるので、注意してください。
言ってもよい短所と言ってはダメな短所
長所に変われば全て短所として挙げられる、と思ってはいけません。本当に短所でも面接では言ってはいけない短所があるのです。
- 仕事と関係のないもの
- 体型や身体的疾患
- 社会人として常識が疑われるようなもの
- 応募職種から明らかに外れているもの(適性が疑われるもの)
会社に入社するための仕事の面接を受けているので、仕事とは関係のない話はしないようにしましょう。実際に自分が短所だと思っていても、面接官の質問の意図をきちんと捉えられていないと判断され、評価が下がります。
また、「遅刻する」「お金にルーズ」といった社会人として基本的な常識が欠けている人を会社側は採用したいとは思いません。したがって、そのような答えもNGです。
一方、言ってもよい短所もたくさんあります。長所の反対は基本的に言ってもよいです。仕事をする上で不安にならない短所を挙げましょう。実際に短所として答えやすいものを次で挙げていますので参考にしてみてください。
短所のパターン別例文
短所を伝えるときは、うまく自己PRに結びつくかどうかを考えましょう。短所を改善する努力をしている姿勢が伝われば成功です。では実際の例を見てみましょう。
心配性の場合
心配性を短所とした例文は以下の通りとなります。
短気の場合の答え方
短気を短所とした例文は以下の通りとなります。
几帳面の場合の答え方
几帳面を短所とした例文は以下の通りとなります。
優柔不断の場合の答え方
優柔不断を短所とした例文は以下の通りとなります。
面接の際の短所の答え方に関するおさらい
面接の際の短所の答え方に関するおさらい、ポイントは以下の通りとなります。
- 面接で短所を聞かれる理由:社風との合致、自己分析、問題解決能力
- 「短所なし」の回答はNG!
- 仕事と無関係の事柄や人間性を疑うものなどは短所だったとしても避けるべき
- 短所を答えるときは、改善している様子や仕事にどう生かすかを述べるとよい
短所の答え方についてはマイナビAGENTのこちらの記事も参考にしてみてください。
マイナビAGENT 短所・弱みの回答例
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。 まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。 業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方 マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代ならリクルートエージェントをおすすめします。JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。
年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。
リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?
dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合はdodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。 またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。 簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。