雑談面接ってなに?進み方と注意点 対策と受け答えの例を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

現代では、就活の面接では、従来のかしこまった面接ではなく、雑談のような面接をする会社が増えています。

ここでは、雑談中心の雑談面接とはなにか、雑談面接の対策や、質問への答え方の例などを解説します。この記事を読んで十分に準備をすることで、内定を引き寄せることができます。

雑談面接とはなにか?

雑談を中心にカジュアルに進める雑談面接は、従来の面接のような決まった質問項目への答えや、入室から着席までの作法では対応しきれいないことがあります。

雑談が中心でざっくばらんとした雰囲気であっても、面接であることに変わりありません。面接であることを忘れてしまい、合格を手にできない人も少なくありません。

雑談面接が好んで取り入れられるようになったのは、従来の面接よりも臨機応変さが必要とされるためでしょう。自然な流れで話す方が、本来のコミュニケーション能力を測りやすいというメリットもあります。

雑談面接の進め方はマニュアル通りではない

雑談面接では、入室するといきなり着席するように進められることが多いです。いつもと違う流れであるため、素の自分をさらけ出してしまう人も多いでしょう。

しかし、従来の面接で聞かれるような決まりきった質問に、あらかじめ用意した答えで応じる練習だけでは雑談面接は乗り切れません。

志望動機や自己PRなど、事前に作文して記憶した答えで足りるような質問はされない傾向にあります。

従来であれば「志望理由はなんですか?」とストレートに聞く質問が定番中の定番ですが、雑談面接では「志望理由」というキーワードを使うことがないことも少なくありません。

「就職活動は大変ですね」などという質問も、ストレートな質問をされない雑談面接では、志望動機を聞く質問と捉えることが出来ます。

上記の質問への、答え方の例は以下の通りです。

「はい、大変ですが、自分の目標に向かって活動しているため、むしろやりがいを感じています。御社にOB訪問に伺った際に、仕事や取り組み方についてなど大変勉強になりました。

そのおかげで、社会人になるにあたって具体的な目標がみえて、御社を受験させていただいた次第です。」

雑談面接の対策

雑談面接は、あくまでも雑談の形式をとった面接です。雑談だと思えるようなことも、実は質問されていると思いましょう。

雑談のような質問の答えには、従来の面接での答えと同じように志望度の高さやさりげない自己PRを盛り込むことが求められます。面接担当者は、遠回しに希望や企業研究の程度を引き出そうとする質問をするため、常に質問の意味を考えましょう。

従来の面接の質問とは違い、丸暗記で雑談面接にのぞむことは難しいですが、いくつか事前に注意して、準備しておくと答えやすくなります。

雑談面接では素を出しすぎず会話が途切れないようにする

コミュニケーション能力では、臨機応変な対応がポイントです。あまりにも素の自分で答えしてしまうと、履歴書やエントリーシートとかけ離れた答えになってしまうことも考えられます。

リラックスしすぎずに、慎重な受け答えを心がけましょう。従来の面接のような、台本通りに進むわけではありません。話が広がるような答え方を意識し、Yes/Noで終わらず、一言添えるような感覚で話すとよいでしょう。

雑談面接の前に伝えたいことを決めておく

雑談面接でも、伝えたいことはきっちりと伝えなければ、面接のチャンスを台無しにしてしまいます。なりたい自分像、企業の中でどう活躍できるかなど、必ず伝えたいことをまとめておきましょう。

雑談面接ではコミュニケーション能力を試されているため、エントリーシートなどの丸暗記よりも、伝えたいキーワードを話に盛り込むことを意識すると、よりスムーズに話を組み立てることができます。

雑談面接の質問

雑談面接で質問に対する回答は、基本的にはネガティブな質問をポジティブな答えで返すことが大切です。働く将来をイメージできるような答えが望ましいでしょう。

「ここまでどうやってきましたか?」への受け答え

普通の答え
「電車で来ました。」

→情報が電車のみで、所要時間や経路などが分からない答えでこれ以上話が広がらない可能性が高い答え方です。コミュニケーションを積極的にとろうという雰囲気が感じられないでしょう。

望ましい答え
「電車で来ました。地下鉄××線から○○線に乗り継いで、自宅から40分ほどで到着しました。平日ですが、意外とスムーズに御社まで到着できました。」

→会社が通勤について聞きたい場合には、経路や所要時間を聞きたいのが一般的でしょう。最初に一番伝えるべきことを簡潔に伝え、経路や所要時間などの情報で話を広げるのがよいです。

「ストレスがたまったらどうしますか?」への受け答え

普通の答え
「なんとか我慢します」→ストレス耐性は、仕事をしていくうえでも重要なことでしょう。しかし、ただ我慢しているだけではいつか限界がくると判断されます。どんな対処をしているか、具体的な例をあげるのがよいでしょう。
望ましい答え
「ストレスがたまりそうだと思った時点で、音楽を聴いたり読書をしたりする時間をつくります。また、適度な運動もストレス解消になるので、休みの日を中心にジョギングや水泳をしてリフレッシュするようにしています。」

→対処法が示されていることで、自己管理ができるアピールにもなっています。面接官と同じ運動の趣味があれば、さらに会話が広がるきっかけにもなる可能性があります。

「私はここ第四志望だったんだけど、君は?」への受け答え

普通の答え
「実は僕も第一希望ではないですが…」

→面接官も就活生がひとつの企業しか受けていないとは思っていません。興味の対象や志望度の高さを確かめるための質問ですが、あまりにも素直に答えるのも問題があります。違う業界の社名を挙げたりするのもさけるべきでしょう。

望ましい答え
「私は受ける会社に志望の順位を設けてはいません。私はこれからマーケット拡大を狙うなら、新興国だと考えています。しかし、御社はこの業界の他社と比べて新興国のマーケットに強みを持っていらっしゃいるため、御社でマーケット拡大の一員としてプロジェクトに参加したいです。」
 
→志望動機を理論的に説明、さらに企業・業界研究もしていることをアピール、入社後のイメージまで広げられるような答えがポイントです。

雑談面接についてのまとめ

  • 雑談を中心にカジュアルに進める雑談面接は、面接は面接に変わりありません。雑談面接が好んで取り入れられるようになったのは、従来の面接より臨機応変さや本来のコミュニケーション能力を測りやすいというメリットがあるためでしょう。
  • 雑談面接では、従来の面接で聞かれるような決まりきった質問に、決まりきった答えで応じる練習だけでは雑談面接は乗り切れないでしょう。
  • 雑談面接では、遠回しに希望や企業研究の程度などを引き出そうとするような質問をしてくるのを念頭に質問の意味を考えましょう。
  • 事前に素を出しすぎず会話が途切れないように、伝えたことを決めておくなどの準備しておくと答えやすくなることがあります。