逆質問とは? 企業側の意図と逆質問のポイント・回答例を紹介

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

採用面接では多くの場合、面接の終盤に「何か質問はありますか?」と志望者から企業側に向けて質問をする時間が設けられます。ここでどんなことを「逆質問」するかは、合否にも関わってくる重要なポイントのひとつです。

この記事では、逆質問の回答ポイントと実践でも使える逆質問の例を紹介します。
逆質問は自分をPRする絶好のチャンスです。上手に利用して印象アップにつなげましょう。

逆質問とは?

「逆質問」とは、志望者が企業側に向けてする質問のことです。

面接は企業側が質問して志望者が回答するというスタイルで進んでいきますが、終盤に差しかかると「あなたから何か質問はありますか?」と、志望者から企業側に向けて質問をする時間が設けられます。

この逆質問は何を質問してもいいという訳ではありません。自分を大きくアピールできる絶好のチャンスですから、チャンスを上手く活かせる質問ができるように準備をしておくことが大事です。

逆質問を促す企業側の理由

企業側が逆質問を促す理由には、次のようなものが考えられます。

志望者の意欲を知りたい

逆質問をするほとんどの企業は、志望者の入社意欲の大きさを図る目的があります。
志望先の企業や業界に特化しない抽象的な質問は、企業に興味がないと思われても仕方ありません。

コミュニケーション力を見たい

逆質問には、ビジネスで必須とされるコミュニケーション力を確かめる意図も含まれています。特に自分の知りたいことを質問によって相手から引き出す「質問力」の高さを、逆質問を利用して確かめているのです。

相互に分かり合いミスマッチを避けたい

逆質問には企業のことをより深く志望者にわかってもらいたいという意図もあります。

面接は企業側が志望者を見極めるだけの場ではありません。志望者が企業を評価する場でもあります。入社してから「イメージと違った」というギャップを生まないためにも、逆質問を利用して相互に分かり合うことは重要だと考える企業も多いでしょう。

逆質問の回答ポイント

逆質問をするときには、次のようなことに注意しましょう。

「質問はありません」は避ける

「何か質問はありますか?」ときかれて「特にありません」と答えるのは避けたいところです。質問がないということは企業に興味がない、準備不足だと思われても仕方ありません。

ホームページに書かれていること、面接で説明されたことを質問しない

「取引先にはどんな企業がありますか?」「採用予定人数は何人ですか?」など、事前にホームページや募集要項を見ればわかるような質問はNGです。

また、面接の中で一度説明されたことをまた質問してしまうことも避けるべきです。もし説明されたことについて詳しく聞きたい場合は、「先ほどご説明いただいた〇〇についてもう少し詳しく伺いたいのですか…」と言葉を沿えましょう。

YES/NOで答えられるようなクローズ型の質問をしない

例えば「仕事は楽しいですか?」など、「はい」「いいえ」で答えれば終わってしまう質問は避けましょう。「〇〇さんにとって今まで仕事をしてきた中で一番やりがいを感じたのはどんなことですか?」のように相手の話を引き出せる形式に言い換えて質問するのがポイントです。

逆質問は5パターン以上用意しておく

実際の面接でする逆質問は1~2問程度ですが、5パターン程度の質問は用意して面接に臨みましょう。

面接の中で説明されたことは質問できなくなりますし、集団面接の場合なら他の志望者が先に質問してしまうかもしれません。面接官の人数やその場の雰囲気も当日になってみないとわかりませんから、複数の質問を用意しておかないとその場で慌てることになり兼ねません。

逆質問例文10個とその質問をするべき理由

逆質問ではどんな質問をするのが望ましいのでしょうか。質問例とその質問をするべき理由をいくつか紹介します。

「私は〇〇の資格を持っていますが、入社までの間にほかに身につけておくべき知識はありますでしょうか?」

自分をアピールするとともに、入社したいという意欲、自発的に学習する姿勢を伝えることができる質問です。「未経験でも大丈夫でしょうか?」「〇〇については入社後の研修で教えていただけるのでしょうか?」のような質問だと、自発性がなく受け身な姿勢だと受け取られる可能性があります。

「1日も早くチームを引っ張っていく存在になりたいと思っています。チームリーダーのポジションには入社何年目くらいで就く人が多いでしょうか?」

昇進への意欲を示すことができる質問です。また、「年収〇〇円には入社何年目で到達しますか?」ときくとストレート過ぎる感がありますが、昇進スピードをきくことでだいたいの目安を知ることができます。

「入社後は他部門の人とも交流を図り、見識を広めたいと思っております。御社では部門を超えた交流の場はありますでしょうか?」

コミュニケーション力と、社内でよい人間関係を築きたいという前向きさをアピールすることができます。

「御社の〇〇の事業に大変魅力を感じています。どんなスキルを磨けば将来的に私が関われるチャンスが生まれるでしょうか?」

志望度の高さをアピールするとともに、自分も会社の中心を担う人物になりたいというたくましさが感じられる質問です。

「社内では上司をどのように呼んでいますか?また、上司や先輩との交流の場にはどんなものがありますでしょうか?」

この質問の答えを聞くことで、実際の職場の雰囲気や風通しの良さをイメージすることができます。

「〇〇さんから見て、私の課題になる点はどのようなところだと感じたかお聞かせいただけますか?」

実際に働く企業に属している人に自分の課題をきくことで、この会社にとって役に立つ人物になりたい、入社前に足りないところを克服しておきたい、という意欲が感じられます。

「毎日、どのようなスケジュールで仕事をされていますか?」

現場社員が面接官である一次面接では、このように具体的な質問をすることで、仕事の進め方や職場の雰囲気、残業の有無など現場の実情を知ることができます。入社後をイメージした具体的な質問をすることは、入社意欲のアピールにもなります。

「〇〇さんにとって、仕事の魅力ややりがいは何でしょうか?また、印象に残るエピソードがあれば聞かせてください。」

面接官と一対一の面接は個人的な考えを聞き出すチャンスです。また、現場のリアルを知りたいという入社に対する意欲も表わすことができます。

「採用にあたり、最も重視している点は何かを教えていただけますでしょうか?」

この質問をすることで、企業がどんな人物を求めているのかが見えてきます。自分の特性と企業の求める人物像がマッチしているかどうかの確認ができます。

逆質問についてのまとめ

  • 「逆質問」とは、志望者が企業側に向けてする質問のことです。
  • 「逆質問」は自分をアピールする絶好のチャンスでもあります。
  • 企業側が「逆質問」をする理由としては、入社意欲やコミュニケーション力を確認する意図、ミスマッチを防ぐ意図などが考えられます。
  • 「逆質問」の場を与えられたら「特にありません」は極力避けましょう。
  • ホームページにあることや面接で出た話を逆質問するのはNGです。
  • 「逆質問」は5パターン以上用意して面接の望むと安心です。