優柔不断な人ってどんな人?特徴とポイント 付き合い方の解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

優柔不断という言葉には、とかく決断力がないという意味や、男らしくないといったマイナスイメージがついて回りますが、決してネガティブな部分だけではないことも特徴です。

ここでは、優柔不断の意味や似たような性格との違い、優柔不断な人の特徴などを解説します。

優柔不断の意味とは

優柔不断とは、のろのろ、もたもたとしていて、なかなか精神的に決断を下せないという意味で使われる言葉です。

良い意味で用いられることはまれで、多くの場合は、その決められない気質や判断の鈍さを批判するような意味で使われています。

しかし、元々「優柔」は、漢字が示す通りの悪い意味ではなく、優しく、ゆったりとした様子や性格を指したよい言葉でした。もともとの意味には、精神的な成熟や安定を意味する側面さえありました。

しかし、現実世界は厳しいため、のんびりとしたこだわらない手段では、時に勝ちを逃してしまうことがあるのも事実です。

自分だけであればよいですが、どうしても家族や仲間、組織などにも影響を及ぼしていくものであるため、巻き込まれた方はどうしても心穏やかにとはいかないため、悪い意味としても使われるようになりました。

優柔不断の英語表現

やや砕けた表現を使って優柔不断を示す場合は、「wishy-washy」などという言い回しが用いられることがあります。

味のあるスープやお茶などが薄くて味がはっきりしないという場合に用いられる言葉で、ある程度ソフトに優柔不断だということを表現しています。

より明確に指摘したい場合は、「indecision」を用いることができます。「付かず離れず」などといった意味を含んでおり、「どっちつかず」や、「決断していない」ことを意味しています。

優柔不断の類語表現

優柔不断の「決めるべき決断ができない」という意味からの類語には、「ためらい」や「未断」、「生煮え」等々の言葉があり、いずれも良い意味で用いられることはほとんどありません。

一方、「優しく、おっとりとしている」という意味から見た類語には「鷹揚」などの言葉が並び、こちらの方は多くの場合において、良いニュアンスで使われている言葉でもあります。

優柔不断とためらいとの違い

似たような意味で用いられることが多い「優柔不断」と「ためらい」ですが、「人に対する優しさ」の有無が両者の違いのポイントです。

「ためらい」の場合は、様々な欲望や保身に目がくらんでしまった結果ためらっているとも取れますが、「優柔不断」の場合は、他人のことを配慮するあまり決断が下せないという意味が強い言葉ともみることができます。

優柔不断と鷹揚の違い

「優柔不断」と「鷹揚」だと、より違いはハッキリしており、いざという時の決断力の有無が問題です。

「鷹揚」という言葉からのイメージでは、普段はひょうひょうと生きていても、いざという時はスパッと決断して解決できるという意味がありますが、優柔不断という表現では、「決められなさ」が前面に出ている表現です。

現在まで優柔不断という評価を受けてきた人でも、重大な局面で決断ができれば、一挙に周りの目を変えることができるということでもあります。

優柔不断な人の特徴

皆が信頼できる友達同士の場でないと、なかなか本音を口にするのは難しいものです。特に会社という組織は、性別も年齢も立場もバラバラであるため、なかなか踏み込んだ話は難しいのが現実でしょう。

優柔不断な人は、自分の心中を口にすることあまりはありません。

特別に周りを疑っているわけではなく、何かの意見を言うことで、周りの空気や意見が固まってしまうのが嫌だという気持ちがあるためです。

多くの場合優柔不断な人は、本音を表に出すのは嫌がるため、わざわざ理解されるか分からない本心を言えないからと言ってストレスを溜め込んでしまうことも少ないことも特徴です。

優柔不断の特徴2:人の話を聞く姿勢を崩さない

ワンマンな上司や社長が多い中、優柔不断と言われる人は、人の話を聞く姿勢を保つことが特徴です。

多くの場合、自分の中で意見が定まっていないため、当然自分が上役でも話を聞く余地はしっかりと残されています。たとえ自分の中で決心がついた場合も、聞き取りを打ち切ったりせず、常に人の話を聞こうとするでしょう。

義務感やポーズと言うよりも、決めるための材料を増やしたいという真摯な部分から来るものであるため、聞き方は真剣で、周囲を納得させるだけに充分な場合が少なくありません。

優柔不断な人の特徴3:人を引き立てるのがうまい

特にビジネスの場では、年齢やキャリアを積み重ねても、自分の「手柄」でなければ納得しかねる人が一定数いるでしょう。

ボーナスや出世にも関わるため、こだわる人が出るのも当然ですが、優柔不断な人は、手柄となるかどうかの状況でもあまりがっつくことはありません。

相手に対して配慮して退くのではなく、「自分がやったんだ」と言えないタイプであることも大きいでしょう。

優柔不断な人は配慮などとは関係がなく、仕事上の「結果の分担」がうまくいきやすいため、部署や組織全体が円滑に回るということにもつながります。

決断は重要ですが、皆が皆する必要がない事もあるため、優柔不断でいるからこそ、調整役になれるという面があります。

優柔不断の特徴4:優しく話題も豊富

優柔不断な人は、なかなか決められないがために、多くの人の話を本気で聞くという作法が身についている事が多いです。

どこに判断を補強する材料があるか分からないためですが、色々な立場の人の話をフラットに聞くことで、世の中には様々な考え方があると見識を広めることができるため、周囲からは優しさとして評価される要素でもあります。

優柔不断な人の穏やかな雰囲気や態度は、話しやすい雰囲気となり、より人が周りに集まってくることにもつながるでしょう。

多くの人の話を聞く中で、色々な話題を耳にすることもできるため、ごく自然に話題が豊富になることもあります。

優柔不断な人との付き合い方

優柔不断な人は、特にアクが強いタイプではなく、人のやっている仕事や容姿で「順位」を作ることが少ない性格であるため、対等な立場で付き合っていきやすいタイプでしょう。

嫉妬心もあまり強くないため、集まりに誘いそびれただけで、仲間外れにされている、派閥ができて排除されている、などと邪推の心配も少ないです。特に同僚や友人としては安心感のある相手でしょう。

しかし、何につけどうしても決断が遅く、食事のメニューを選ぶのにも時間がかかるタイプの人であるため、せっかちな性格の人とはどうしても合わない部分が出てきたりすることも事実です。

優柔不断タイプの人とじっくり付き合う場合は、精神的な面だけでなく、時間的にもたっぷりと余裕を取り、相手の選択をあまり妨げないのも重要な要素です。

しかし、表面的ではない優しさを持っているため、誠実に接すれば、それ以上の誠実さを返してくれる人でもあります。不信を抱かずじっくりと付き合っていくのが良いでしょう。