※本サイトはプロモーションを含んでいます。
新年の挨拶では、「あけましておめでとうございます」が定番です。
しかし、喪中の場合には、新年の挨拶に困ることがあるでしょう。
ここでは、喪中の新年の挨拶、ビジネスでの喪中の挨拶、喪中でも例年通り新年の挨拶を受けた場合の対応などについて解説します。
この記事を読むことで、マナーに沿った対応を心がけて新年を迎えられます。
喪中に年賀状は出さない
喪中の期間は、年賀状を出すことを控えます。年賀状は新しい年に際し、お祝いの意味を込めて「おめでとうございます」という言葉が含まれているためです。年賀状の準備が始まる12月中旬には相手にとどくように、喪中の葉書を出しておきましょう。
喪中の葉書が届いた場合、その相手は新年のお祝いができないと言う事の証であるため、年賀状は送りません。また実際に会った時も「新年おめでとうございます」とは言わないようにしましょう。
喪中はがきには、翌年の挨拶を控えることを明記し、後は通常の年賀状の内容と同じような文面で作成します。
喪中はがきの例文
喪中につき年頭のご挨拶ご遠慮申し上げます
今年◯月に〇〇が△才にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情深謝いたしますとともに
来年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
平成◯年11月
一般的には、11月か12月頭に喪中の葉書を送ります。しかし、12月に入ってから身内に不幸があって喪中欠礼の挨拶ができなかった場合、松の内(1月7日)が明けてから、寒中見舞いを出します。欠礼の連絡が遅れたことをお詫びします。
喪中の新年の挨拶は祝うのを慎む
めでたい新年とはいえ、前年に身内に不幸があった場合には新年を祝うのを慎む習慣があります。
正確には、喪に服す期間は故人との関係で期間の長さが違うため、故人が父母、夫、妻、義父母の場合、喪に服す期間は12か月なのに対し、祖父母は5か月、兄弟姉妹、同居の曾祖父母などであれば3か月とされています。
しかし、喪の期間に関係なく新年の挨拶には前年を基準として、喪に服す期間が過ぎていても喪中とされています。
喪中とみなされている新年の場合には、積極的に「あけましておめでとうございます」というお祝いの言葉は使わないようにするのが一般的でしょう。
「昨年はおせわになりました」や「今年もどうぞよろしくお願いいたします」など、昨年のお礼や新年のお付き合いのお願いなどを新年の挨拶とするようにします。
元旦には、親戚などの家に新年の挨拶に訪問するのを習慣にしている人もいるでしょう。一般的には、喪中でも挨拶に伺うこと自体はマナー違反とはされていません。
しかし、喪中の親戚を訪問する前には、まずは訪問してもよいか確認することをおすすめします。中には、喪中で新年の挨拶を受ける気になれない方もいるためです。
また、礼儀に厳しい方や故人に近い方であれば、松の内が明けてから早めに行くのがよいでしょう。松の内は、一般的には1月7日までとされていますが、地域で違うこともあります。
新年の挨拶で訪問する際には、手土産に「御年賀」というのし紙をかけることがあるでしょう。
手土産を渡す方と受け取る方、どちらかが喪中と見なされる場合には、のし紙をつけないのがおすすめです。どうしてものしをつけたいなら、無地のものがよいでしょう。もしくは、「寒中見舞い」という短冊つけてもよいです。また、喪中であれば、新年の間は晴れ着を着ないのもマナーです。
ビジネスでの喪中の挨拶の注意点
ビジネスシーンでは、たとえ社長が亡くなったとしても、会社などの法人には喪中はありません。
また、ビジネスでは会社の一員として、取引先などの先方に挨拶をするため、個人の喪中は挨拶に関係がありません。喪中はあくまで自分自身の個人の事です。会社の一員として挨拶をすると考えるとわかりやすいでしょう。
ビジネス関係の相手には、自身が喪中であるないにかかわらず、例年通りの新年の挨拶をするのが一般的です。個人的な事情と仕事は切り離して考えるのが普通なので、相手に自分が喪中であることを察してもらったり、それによって気遣いをさせたり、と言うのはビジネスシーンにおいては適していません。
先方が事情を知っていて配慮してくれたときには、お礼の言葉と新年のお付き合いを丁重にお願いするようにしましょう。
喪中は上司や同僚にお祝いの言葉を使わない
社内の場合には、事前に喪中の葉書を送っている場合や忌引休暇等で喪中のことを知っている人も多いでしょう。
喪中だとわかっていながら「おめでとうございます」というお祝いの挨拶を述べるのは逆に常識を疑われる可能性があります。このような場合には、「おめでとうございます」というお祝いの言葉を避けて通常の新年の挨拶をするのがよいでしょう。
喪中にも関わらず、社内でも社外と同じように例年通りふるまうと常識を疑われてしまうこともあります。ビジネスであっても、社内ではお祝いの言葉は使わない新年の挨拶、「今年もご指導よろしくお願いいたします」や「昨年はお世話になりました」などとするのがよいでしょう。
また、職場の人が皆喪中ということを知っているわけではないため、知らない人から「おめでとう」と挨拶をされることがあります。その場合も同様に自分からは「おめでとう」と言うお祝いの言葉を言うのではなく、それを除いた言葉であいさつを交わしましょう。
社内の新年会などは、喪に服していて祝う気分にならない場合、事情を話して欠席するのもよいです。
ある程度付き合いが長かったりよく知っている人の場合は、ビジネスにおいても「日は喪中なので」と伝えるのも1つの手です。よく知っている中なのに、喪中を知らせないと言うのもある意味では失礼かもしれません。
例年通り新年の挨拶を受けた場合は寒中見舞いにして返す
ビジネスでは、年賀状やメール、訪問などの新年の挨拶には例年通りに対応するのが基本です。
もし事前に喪中はがき送っていなかったり喪中の知らせをしていなかった場合、通常通り新年の挨拶を受ける可能性があります。
その場合には、松の内をすぎてから1月中に「旧年中はお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。」と、「寒中見舞い」として返事をするのが一般的です。
寒中見舞いには、喪中のお知らせをしなかったことへのお詫びを書き添えるようにしましょう。
寒中見舞いは、年賀状の時期を過ぎた1月7日以降に返信します。内容は寒中見舞いですが、喪中の知らせをしなかったことをお詫びしておくのがよいでしょう。相手は年賀状出したのになぜ返事が来ないんだろうと思っているためです。
喪中はがきには、翌年の挨拶を控えることを明記し、後は通常の年賀状の内容と同じような文面で作成します。
喪中はがきの例文
喪中につき年頭のご挨拶ご遠慮申し上げます
今年◯月に〇〇が△才にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情深謝いたしますとともに
来年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
平成◯年11月
一般的には、11月か12月頭に喪中の葉書を送ります。しかし、12月に入ってから身内に不幸があって喪中欠礼の挨拶ができなかった場合、松の内(1月7日)が明けてから、寒中見舞いを出します。欠礼の連絡が遅れたことをお詫びします。
最近では、年賀状の代わりにメールやSNSで新年の挨拶のやり取りをすることも増えています。
SNSやメールの際の返信では、おめでとうや年賀などの言葉を使うのを避けてすぐに返信してもよいでしょう。また、年賀状よりもカジュアルな挨拶であるため、わざわざ喪中であることを伝える必要はありません。
「今年もよろしくね」程度の返信でよいでしょう。スタンプを使うときには、デザインの中に新年のお祝いの言葉が入っていないものを選ぶようにしましょう。
新年のあいさつについてのまとめ
- 新年の挨拶といえば、「あけましておめでとうございます」が定番ですが、喪中の場合には新年の挨拶に困ることがあるでしょう。
- 前年に身内に不幸があった場合には、新年を祝うのを慎む習慣があります。「おめでとうございます」というお祝いの言葉は使わないようにするのが一般的です。「昨年はおせわになりました」や「今年もどうぞよろしくお願いいたします」など、昨年のお礼や新年のお付き合いのお願いなどを新年の挨拶とするようにします。
- 一般的には、喪中でも挨拶に伺うこと自体は、マナー違反とはされていません。喪中の親戚を訪問する場合には、まずは訪問してもいいか確認をしましょう。また、礼儀に厳しい方や故人に近い方であれば、松の内が明けてから行くのがいいでしょう。新年の挨拶では、手土産にのし紙をつけないのがおすすめです。また、晴れ着を着るのもやめましょう。
- ビジネスでは会社の一員として働いているので、個人の喪中は関係がありません。例年通りの新年の挨拶を交わしましょう。ただし、上司や同僚に対して、社内の場合には、喪中であることを知っていることが多いため、「おめでとう」などお祝いの言葉は使わない新年の挨拶をするのがよいでしょう。
- プライベートでは、喪中と知らずに年賀状をいただいたら、松の内をすぎてから1月中に「寒中見舞い」として返事をしましょう。メールやLINEのカジュアルな挨拶なので、わざわざ喪中であることを伝える必要はありません。