熨斗(のし)の由来や意味 熨斗紙の書き方 熨斗をつけない場合

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

お祝いの品を贈るときにつける熨斗(のし)は、百貨店などで贈答品を購入する際に、お店の方がシーンに応じた適切なものを用意してくれることがほとんどでしょう。

しかし、せっかくの贈り物であるため、この記事を通して自分でも熨斗(のし)の意味や種類を知っておきましょう。

そもそも熨斗(のし)とはなにか?

日本の古来からのマナーとして、正式な贈り物には水引とともに熨斗をつける習慣があります。

熨斗は紅白の紙の中に「熨斗鮑(のしあわび)」という鮑になぞらえた細長く黄色い棒状の紙を入れたもので、基本的に品物の表面の右上に付けます。

祝儀袋などに付いてくることもあるでしょう。

熨斗は形状によって「飾り熨斗」「両折り熨斗」「片折り熨斗」などの種類がありますが、場面によって用いる種類などの決まりはありません。

熨斗の由来

熨斗は、伸ばして平らにする「伸し」という言葉に由来するもので、「伸し」は「伸し鮑(あわび)」の略称です

鮑は古来から不老長寿の象徴として、貴重な高級食材として重宝されてきました。

鮑を干し、平らに細長く伸した「伸し鮑」を「長く伸びるように」という縁起物として贈答品に添えたことが熨斗の始まりといわれています。

現在では本物の伸し鮑ではなく、紙などで作ったものを鮑になぞらえて紅白の紙に包み、熨斗として贈答品につける飾り物に使うようになりました。

また、熨斗はお祝い事の贈り物につけるものであるため、引き伸ばしたくないという意味から弔辞にはつけられていないことを注意しましょう。

今は熨斗紙が一般的

日本では昔からの習慣として、贈答品には「熨斗」をつけ「掛け紙」をかけ「水引」をかけていました。

しかし、現代では上記のものを一つにまとめた「熨斗紙」を用いることがほとんどです。

熨斗紙は掛け紙に熨斗と水引が印刷されたものであるため、表書きと名前を書けばよく、手間をかけずに用意することができます。

お歳暮を贈るときの熨斗紙の書き方

水引にはなにを使うのがよいか

熨斗紙は、掛け紙に熨斗と水引が印刷されたものですが、水引には種類があります。

お歳暮を贈るときは、最も一般的な「紅白5本の蝶結び」の水引を使えばよいでしょう。

蝶結びは何度でも結びなおせることから「何度あっても嬉しい出来事」の意味があり、お祝い事に広く使われています。

お歳暮を贈るときの表書き

お歳暮を贈るときの表書きは「御歳暮」または「お歳暮」としましょう。

お歳暮は年内にお相手に届くように贈るものであるため、お届けが遅れてしまった場合や、相手が喪中の場合では相応しい表書きが変わってきます。

お届けが遅れてしまった場合
もし年内にお届けすることがす出来ず、年明けになってしまったときは「お年賀」または「寒中お見舞い」として贈りましょう。
贈るお相手が喪中の場合
お歳暮を贈ることに差支えはありませんが、忌中といわれる四十九日が明けるまでは差し控えたほうがよいとされています。忌が明けるのが年明けを過ぎてからになる場合は、「寒中お見舞い」として贈るとよいでしょう。
内熨斗と外熨斗
熨斗のかけ方には、品物に熨斗をかけてから包装して包む「内熨斗」と、包装紙をかけてから外側に熨斗をかける「外熨斗」があります。外熨斗はひと目でなんの目的かわかるという特徴があり、お祝い事などに適しています。内熨斗はひかえ目に贈りたい場合に適していて、内祝いや返礼品に使われます。

内熨斗、外熨斗に厳密な決まりはありませんが、お歳暮を手持ちでお持ちする場合は外熨斗がよいでしょう。宅配便でのお届けなら、配送中に熨斗紙が破けたりしないように内熨斗でもよいです

関連記事
御中元の意味と由来 贈り方のマナーと時期が過ぎた場合の注意点

名前の書き方-個人で贈る場合-

個人でお歳暮を贈る場合は、送り主の名前は熨斗紙の下段、水引より下の中央にフルネームで書きましょう。

名前の書き方-法人名義で贈る場合-

法人名義でお歳暮を贈る場合は、右から、会社名、改行して役職(代表取締役など)、名前を書きます。

役職と名前が一行に収まらなければ改行をしても構いません。

名前は一番大きく、掛け紙の左右中央にくるようにしましょう。

お歳暮に熨斗をつけないケース

お歳暮に海の幸やカニなど魚介類を贈るときは、熨斗をつけないのが一般的であるため注意しましょう。

熨斗はもともと伸し鮑を紅白の紙に包んだ飾り物です。熨斗そのものが生ものを意味しているため、贈り物が海産物の場合、熨斗はつけません。

水引だけが印刷された掛け紙を使うようにしましょう。

熨斗の移り変わり

「熨斗」はもともと伸し鮑を紅白の紙に包んだ飾り物で贈答品に添えていました。

しかし、時代と共に鮑を黄色の細長い紙で代用するようになり、熨斗と水引がもともと印刷さている「熨斗紙」が一般的になりました。

最近では熨斗紙がさらに簡略化され、短冊状になっているタイプの熨斗紙も多く出回っています。

省資源の意味もあるため、短冊熨斗を使っても特に失礼にあたることはありません。

熨斗(のし)の由来や意味・熨斗紙の書き方まとめ

  • 熨斗とは贈答物の右上につける飾りことです。
  • 熨斗の由来は神に生ものを供えていたことが起源で、熨斗という名前は「伸し鮑」の伸しからきています。
  • お歳暮の熨斗の表書きは「お歳暮」が一般的です。贈る時期や相手の状況によって変わるので注意しましょう。
  • 熨斗の名前は、個人で贈る場合はフルネームを、法人名義で贈る場合は、会社名、役職(代表取締役など)、名前を書きます。
  • 贈る品物が海産物の場合は熨斗はつけません。
  • 熨斗は、現在では熨斗と水引が一緒になった熨斗紙、または短冊熨斗を使うことが一般的です。