場面別の席次について 正しい上座、下座の位置を具体的に解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

会議でも会食でも、どの席に座るのが正しいのかわからなく、なかなか席につけないことがあるでしょう。また、お客様を迎えた時に正しい席に案内できないと、失礼になることもあります。

ここでは、上座下座について、会議室、応接室、議長がいる会議室、和室、車の中、エレベーターの席次について解説します。

基本的な席次のビジネスマナーをしっかり理解できます。

上座下座とは

上座(かみざ)は、一般的にはその場で一番いい席であり、出入り口から最も遠い席をさしています。

また、下座(しもざ、げざ)は、一番目下の人、またはもてなす側が座る席、出入り口に最も近い席のことをさしているでしょう。

下座は、末席(まっせき)といわれることもあります。

席次は敬意とおもてなしを表現している

上座下座などの席の配置に決まりがあるのは、目上の人、年配の人、お客様に対しての敬意とおもてなしの気持ちを表現するためだといわれています。

ビジネスにおける目上の人とは、役職が上の人のことを意味します。同じ役職の場合には、年齢が上、また女性がいれば女性が目上になります。

会議室での席次

会議室での上座下座は、比較的わかりやすいですが、いくつかのポイントがあります。

基本的には、出入り口から一番遠い席が上座になります。

しかし、その側に三席並んでいる場合には、中央の席が上座になります。出入り口に近くのもてなす側も、中央席に一番役職が上の人が座るようにしましょう。

ただし、一番の奥の席側に窓があり、景色が眺められる場合には、通常通り出入り口から一番遠い席が上座になります。会議中などでも、目上の人や役職が上の人に景色を楽しんでいただくというおもてなしの心のひとつです。

応接室での席次

応接室には、長ソファーや一人がけソファーが用意されているでしょう。一般的には、ソファーの種類にも格があるといわれています。

格上から、長ソファー、一人がけソファー、背もたれ付きの椅子、背もたれのない椅子とされています。

応接室でも、一般的な上座の定義と同じく、出入り口から遠い席が上座になります。長ソファーに3人座る時でも、上座の位置は変わらず、一番奥になります。会議室などのテーブル席との違いに注意しましょう。

ただし、応接セットのすべての椅子が一人がけ椅子で片側に3席以上並んでいる場合には、真ん中の席が上座、その隣で出入り口から遠い席が次の上座になります。

もうひとつのポイントは、応接セットがデスクの前に設置されている時です。この場合には、デスクに近い席が下座になります。目上の人がデスクに背をむける格好にならないよう、配慮しましょう。

自分自身が他社を訪ねた時には、最初に応接室に通されることも多いでしょう。

相手がまだ入室していないなら、下座に座って待つか立ったまま待っているのが無難です。相手から進められる席に座るようにしましょう。テーブルの会議室でも同じように下座、または立ったまま待つようにしましょう。

議長がいる口型会議室での席次

議長がいる場合には、議長の対面には誰も座らないのが基本です。

議長に一番近く、かつ入口から遠い奥の席が上座になります。その次の上座は、一番上座の向かいになります。

また、議長の隣にも席がある場合には、出入り口よりも議長を中心にして席次を考えます。もっとも上座は、議長の右手の席になります。次の上座は議長の左手、それ以降も議長を中心に、右側左側と下座になっていきます。

和室での席次

接待などで使うことの多い和室でも、出入り口の奥が基本的には上座になります。

しかし、掛け軸や生け花などの床の間があれば、その前が上座になります。次の上座が、床の間の脇の床脇、よく飾り棚などがあるところの前になります。

ただし、会議室の場合と同様に、風景や庭や見える窓があるなら、窓に近い席をもっとも上座とすることもあります。

円卓の席次

中華レストランなどよく見られる円卓は、出入り口から一番遠い席が最も上座になります。その次の上座は、最も上座の左側になります。

会議室での議長と横並びの席の場合の上座の考え方とは、反対になることに注意しましょう。最も上座を基本に、右側、左側と順に並んでいきます。

車の中での席次

一般的な席次としては、後部座席で運転手の真後ろが最も上座、反対が次の上座、後部座席の真ん中の席、助手席という席次になります。

ただし、乗り込む場所やタクシーの場合などには、上座は乗りにくい傾向にあります。できれば、事前にもっとも上座に座る目上の人に一声かけてるとより丁寧でしょう。

また、たとえば社内の4、5名で営業に向かうなどの車の中で、誰かが運転手を務める場合には、助手席が上座になります。次に、後部座席の運転手の真後ろ、反対側、真ん中と続きます。3名のみの場合には、後部座席にゆったりと座ってもらうのも上座としての意味合いが成立します。

あらかじめ「後部座席にされますか?」と一言、目上の人に声をかけるのがよいでしょう。

エレベーターの席次

エレベーターでは、操作盤の対角がもっとも上座の立ち位置になります。もっとも下座は、操作盤の前です。

エレベーターの場合には、席次の大切が乗り降りもポイントになります。一般的には、操作盤を操作するもっとも目下の人が、「お先に失礼します」と先に乗り込んで操作するのがスムーズとされています。

しかし、目上の人が先に乗り込もうとする場合もあるでしょう。そんな時には、ドアを抑えるかエレベーターの外のボタンで開いた状態を保つようにする方がいい時もあります。目上の人の様子をよく見て、臨機応変に対応しましょう。

降りる際にも同様で、最後に降りるのが理想ですが、案内した方がスムーズな場合などには、先に降りてドアを抑えるのもいいでしょう。ドアを抑えながら進む方向を案内すれば、スムーズです。

上座、下座など席次に関するおさらい

上座、下座など席次に関するおさらいは以下の通りとなります。

  • 上座(かみざ)は、一般的にはその場で一番いい席であり、出入り口から最も遠い席を指してる
  • 下座(しもざ、げざ)または末席(まっせき)は、一番目下の人、またはもてなす側が座る席、出入り口に最も近い席のことをさしている
  • 上座下座を考慮した席次(席順)は、敬意やおもてなしを表現している
  • 会議室での上座下座は、基本的には出入り口から一番遠い席が上座になる
  • しかし、その側に三席並んでいる場合には、中央の席が上座になる、ただし、一番の奥の席側に窓がある場合には、通常通り出入り口から一番遠い席が上座になる
  • 一般的に応接室では、格上から、長ソファー、一人がけソファー、背もたれ付きの椅子、背もたれのない椅子とされている、出入り口から遠い席が上座になり、長ソファーに3人座る時でも、上座の位置は変わらず、一番奥になる、ただし、片側に3席以上の一人がけソファーが並んでいる場合には、真ん中の席が上座になる
  • 応接セットがデスクの前に設置されている場合には、デスクに近い席が下座になる、目上の人がデスクに背をむける格好にならないよう、配慮する
  • 議長がいる会議室では、議長の対面には誰も座らないのが基本、議長に一番近く、かつ入口から遠い奥の席が上座になる、その次の上座は、一番上座の向かいになる
  • 議長の隣にも席がある場合には、議長を中心にして席次を考える、もっとも上座は議長の右手の席になり、次は議長の左手、それ以降も議長を中心に、右側左側と下座になっていく
  • 和室でも、出入り口の奥が基本的には上座になる、床の間があればその前が上座、次が床脇の前になる、ただし、風景や庭や見える窓があるなら、窓に近い席をもっとも上座とすることもある
  • 円卓では、出入り口から一番遠い席が最も上座になる、その次は、最も上座の左側になる、その上座を基本に、右側、左側と順に並んでいく
  • 車の中の一般的な席次としては、後部座席で運転手の真後ろが最も上座、反対が次の上座、後部座席の真ん中の席、助手席という席次になる、誰かが運転手を務める場合には、助手席が上座になる、車は乗りこむ時や乗っている間のことを考えると、上座下座よりも配慮が必要なこともある
  • エレベーターは、操作盤の対角の奥が上座の立ち位置とされている、乗り降りの際にも窮屈でないように、目上の人への配慮が大切