熨斗袋とは何か?使い方と選び方、入れる金額、渡し方についても解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

本記事では、「熨斗袋」について解説します。

社会人になると結婚式や葬式などの冠婚葬祭に出席する機会が増えます。そのときに使うのが熨斗袋です。さまざまな種類があり、わかりにくいと感じる人は多いです。

しかし、その一つ一つにはちゃんとした意味があり、それを理解しないまま使ってしまうと、恥をかいたり「この人はマナーを知らない人だ」という印象を持たれてしまいます。そうならないよう、意味や基本的な使い方を押さえておきましょう。

熨斗袋とはなにか

熨斗袋は祝い事や葬式などの際に贈るお金を入れるための袋です。名前や何のお金かを書く「上包み」、お金を入れるための「中袋」、それらを束ねる「水引」で構成されています。水引は紐になっているものもあれば、上包みに描かれているだけのものもあります。

熨斗のもともとの意味は「のしあわび」すなわちアワビを伸ばしたものです。昔、アワビには不老長寿の効能があると考えられており、それを縁起物として祝儀や贈り物に使っていました。その後昆布や紙で代用されるようになり、現在のようにお金を贈るようになりました。

水引と熨斗袋の意味

水引の結び方には「結びきり」と「蝶結び」の2種類があります。

結びきりは一度結ぶとなかなかほどけない結び方で、基本的には一度しか使えません。したがって、結婚や葬式などもう繰り返してほしくないときに使います。

一方、蝶結びはほどいてもまた結べるので、何度でも使うことが可能です。結びきりとは違い、出産や進学・昇進といった何度繰り返してもいい祝い事に使います。

熨斗袋の使い方

熨斗袋の使い方は、慶事(祝い事)か弔事かによって大きく異なります。用途によって「祝儀袋」や「香典袋」と呼ばれます。

熨斗袋の選び方

先述のとおり、熨斗袋にはさまざまな種類があります。選ぶ基準となるのが、包む金額の大きさです。たいていの熨斗袋は、包装袋や説明書に対応する金額が書かれていますが、もしそうでない場合は、包む金額の1%か2%程度のものを選ぶと覚えておきましょう。

また、水引の色は慶事と弔事で違いますので、間違えないよう注意が必要です。慶事の場合は赤と白のものを使うのが基本ですが、金色や銀色を使っているものもあります。結び方は結婚式の場合、祝うのは一度きりが望ましいので必ず結びきりのものを使いましょう。それ以外のお祝いは、何度でも繰り返してほしいという意味の蝶結びのものを使います。

一方、弔事などの不祝儀の場合は、黒と白の結びきりの熨斗袋を使いましょう。地域によっては黄色と白の水引を使うところもあります。

熨斗袋へ入れるお金

次に、熨斗袋に入れるお金ですが、特に悩ましいのが金額です。贈る側の年齢や社会的立場、または受け取る側との関係性によって変わってきます。

祝儀の中でとくに複雑なのが結婚です。親族の場合は血縁関係の近さだけでなく、普段から付き合いがあるかどうかによっても金額が異なります。親族以外の場合は、3万円が相場だと言われています。これは披露宴で振る舞われるや引き出物などの金額の合計がだいたいそれくらいになるという考え方です。

それ以外の金額を贈りたいという場合、偶数は避けるようにしましょう。偶数は割り切れる数なので、別れを連想させてしまうからです。ただし、2は「2人一緒」という意味で捉えられたり、8は漢字で書くと末広がりで縁起が良い数字なので使ってもいいという考え方もあります。

お金を入れる際には、お金の向きにも注意が必要です。祝儀の場合は中袋の表側(金額を書いた側)に肖像画が書かれた側を合わせ、肖像画の部分が中袋の口側に来るようにします。必ず新札を使うようにしましょう。

一方、弔事の場合、金額は親族なら1万円以上で、具体的な額は年齢や故人との関係性によります。親族以外は5千円が相場です。お札は使用感のあるものを使い、裏向きにして入れます。

熨斗袋の渡し方

熨斗袋をそのままの状態で鞄やポケットに入れていくのは、水引が乱れたり熨斗袋が汚れてしまうおそれがあるのでNGです。必ず「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる専用の布に包んで持っていくようにしましょう。

袱紗の包み方は慶事と弔事で異なりますが、覚えにくいという人向けに、札入れのような簡易的なものもあります。また、色は慶事なら赤などの暖色系、弔事なら紺などの寒色系を使いますが、慶弔両用として紫色のものもあります。

渡し方にも慶事と弔事それぞれの作法があるという点にも気をつけたいところです。一つ一つの動作が正反対なので、あべこべにならないように注意しましょう。

慶事の場合

  1. 左手に袱紗を持ち、右手で開いて熨斗袋(祝儀袋)を取り出す
  2. 渡す相手から表書きが見やすいように、時計回りで向きを変える。
  3. 受付台がある場合はそこに袱紗をたたんで置き、両手で熨斗袋を渡す。置き場所がない場合は、袱紗を持ったまま折りたたみ、その上に熨斗袋を置いて両手で差し出す

弔事の場合

  1. 右手に袱紗を持ち、左手で開いて熨斗袋(不祝儀袋)を取り出す
  2. 渡す相手から表書きが見やすいように、反時計回りで向きを変える
  3. 受付台がある場合はそこに袱紗をたたんで置き、両手で熨斗袋を渡す。置き場所がない場合は、袱紗を持ったまま折りたたみ、その上に熨斗袋を置いて両手で差し出す

熨斗袋の留意点

上記以外にも、熨斗袋について留意しておきたいことがあります。

まずはお金を入れる中袋ですが、安価なものだと付いていないものがあります。親しい身内の中でのちょっとしたお祝い事ならそれで十分ですが、そうでない場合は中袋があるもののほうが無難です。少々値が張っても、中袋付きの熨斗袋を選ぶようにしましょう。

次に上包みの折り方にも気をつけなければなりません。折り方が違うと祝儀・不祝儀が逆転してしまうからです。祝儀の場合は下側の折り返しが上になる、不祝儀の場合は上側の折り返しが上になると覚えておきましょう。

まとめ この記事のおさらい

  • 熨斗袋とは、結婚や葬式などで渡すお金を包むための袋
  • 水引には結びきりと蝶結びがあり、繰り返してほしくない出来事には結びきり、繰り返してほしい出来事には蝶結びのものを使う
  • 熨斗袋は包む金額の1~2%程度のものを選ぶ
  • 熨斗袋を持ち運ぶときは必ず袱紗を使い、渡すときには袱紗から取り出す

祝儀でも不祝儀でも、他人にお金を贈るというのは神経をつかうことです。しかし、そのお金には餞別や相互扶助といったさまざまな意味が込められており、相手を支えることになります。

その都度気持ちを込めて贈ることで、もし自分に何かがあったときに、今度は自分が支えてもらえます。マナーをしっかりと押さえて、気持ちのこもった熨斗袋を渡せるようにしておきましょう。