不束者(ふつつかもの)とはどういう意味か 不束者の語源と例文

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

日常ではあまり使わない言葉ですが、ドラマや結婚式などではよく耳にする言葉に「不束者」があります。読み方が分からない人もいるでしょう。また、実際に自分で使うことがほとんどないため、なんとなく聞き流している人も多いでしょう。

ここでは、不束者の読みや意味、挨拶での使い方、敬語、類語や例文を解説します。大切な場面で、間違いなく「不束者」という言葉を実際に使えるようになります。

不束者の意味と語源

「不束者」は、「ふつつかもの」と読みます。「不束者」という言葉は、現在の意味では「気のきかない人」や「行き届かない人」のことをさしています。今では、ほぼこの意味でしか使わないでしょう。

実は、「不束者」の意味は時代とともに変わってきています。

初めに「不束者」が使われ出したのは、平安時代からもしくはそれ以前からと推測されています。「不束」は当て字であり、もとは「太束(ふとつか)」とされていました。「太束」とは、短い柱のことをさしていることが語源になっています。

「不束者」が使われ出したときには、柱のように【太くて丈夫な人】をさす意味で使われていました。

平安時代には、細い人が美しく優雅だとの価値観が生まれ、「不束者」は【太くて不格好な人】との意味に変わってしまいます。
さらに中世には、太くて不格好な人である「不束者」は、イメージから【風情がなく、武骨あるいは下品な人】という意味に転じました。

平安時代中期の作品である「源氏物語」では、「不束」という言葉が使われています。その意味は、しっかりした人という意味合いと不格好で荒っぽい太めの人との意味合い、両方で使われています。

こうして「不束者」は、時代と共に今の意味になっています。

挨拶で使う「不束者ですが」

結婚式の挨拶などでよく使われる決まったフレーズに、「不束者ですが、よろしくお願いいたします。」というのがあります。「不束者」という言葉は、へりくだった表現で自分か身内を指して使う言葉です。「至らないところがありますが」、「気が利ないところもありますが」という意味で使われています。

返答する時には、へりくだった表現にはへりくだった表現で丁寧に返答するのがいいでしょう。ただ、同じ「不束者」という言葉を使うよりも、「こちらこそ未熟者ですが、よろしくお願いいたします。」などと言葉を言い換えたほうがスマートです。

不束者は敬語かどうか

「不束者」自体は、へりくだった表現であり丁寧語です。
敬語として使いたいときには、前後の言葉も丁寧な敬語で表現するようにしましょう。

不束者の類語

「不束者」の類語には、「未熟者」や「若輩者」などがあります。
「不束者ですが」を言い換えるには、「至らない点が多いですが」、「気が利ないことも多いですが」などという言い方もいいでしょう。

不束者を使った例文

不束者を使った例文は以下の通りです。

不束者ではございますが、おかげ様で良縁に恵まれ、結婚することとなりました。
不束者ですが、なにとぞご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
不束者でございますが、皆様のアドバイスを忘れずに精いっぱい努力いたします。

不束者のまとめ

  • 「不束者」は「ふつつかもの」と読み、現在の意味では「気のきかない人」や「行き届かない人」のことを指しています。
  • 「不束」は、太くて短い柱を意味する「太束(ふとつか)」が語源で当て字とされています。もともとの「不束者」の意味は、平安時代に使われていた【太くて丈夫な人】だったものが、【太くて不格好な人】、【風情がなく、武骨あるいは下品な人】と転じて、今の【気のきかない人】になっています。
  • 挨拶で使う「不束者ですが」は、自分や身内をへりくだって表現するのに使われます。「不束者」自体が丁寧な表現なので、前後の分も丁寧にして敬語として使いましょう。
  • 「不束者」の類語には、「未熟者」や「若輩者」などがあります。「不束者」という言葉は、結婚式以外での挨拶にも自分に対して使える言葉なので、例文を参考に使いこなしましょう。