考古学者とは 仕事内容や必要な資格 年収や勤務形態などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

一言に考古学といっても、その範囲は広いです。歴史に興味がある人の中には、将来は考古学者になりたいと思う人もいるでしょう。日本での考古学の位置付けは、歴史学の一部とされ、世界的には人類学のひとつとされています。

この記事では、歴史学者の仕事内容、歴史学者になるには、年収や勤務体系などについて解説します。夢に向かって第一歩を踏み出せます。

考古学者の仕事内容や役割

考古学者は、古代からの人類の文化や進化などを学術的に研究する人のことをいいます。

厳密には、考古学者を職業として活躍している人は少ない傾向にあります。大学などの教育機関で教授や講師、また博物館などの学芸員や団体などの調査員を職業としている人が大半です。

考古学者のおもな仕事内容は、以下のとおりです。

・遺跡や遺物から情報を収集し、他のデータとも合わせて研究内容に沿った事柄を明らかにする
・発掘作業をしたり、出土したものを保管・管理したりする
・研究で明らかになったことは、報告書や論文として残す

考古学自体も、時代とともに進化しており、最近では他の分野との連携や関わりが進んでいます。例えば、化学や地質学、生物学や社会学、民族学なども連携することがあります。

また、研究の深まりやデータが増えたことにより、考古学がどんどん細分化されています。それぞれの考古学者は、研究対象にする時代を定めたり、決まった遺跡についてだったりと高い専門性を持っている人が増えています。

考古学者になるには大学に進学する

考古学者を目指すなら、大学か大学院に進学して学ぶのがいいでしょう。

それぞれの大学や大学院の教授も、人により専門分野があります。自分が専門にしたい、または興味のある分野に詳しい教授がいる大学などを選ぶ必要があります。

考古学者になるための大学の学科・学部は、以下のとおりです。

・古学科
・歴史学部
・文学部
・史学科

それぞれのカリキュラムを確認して、自分が研究したいことに関連した学部や学科を選びましょう。

例えば、エジプトの考古学者として有名なザヒ・ハワス博士は、アレキサンドリア大学を卒業後、ペンシルベニア大学で博士号取得しています。

考古学者になるためにはさまざまな方法がある

職業として、博物館などの学芸員を目指すなら、学芸員の資格を取得しなくてはいけません。
大学院までの学歴は必要はありませんが、論文などで専門性を発揮できるのは有利になる可能性があります。

教育委員会や歴史に関わる課があるところで、公務員として働く道もあります。

また、大学院に進んだなら、講師や教授を目指したり、考古学者として活躍する道が広がるでしょう。

考古学者の年収

学芸員として働くならば、施設が公立なのか、私立なのかで大きな違いがあります。
公立であれば、それぞれの自治体の公務員として働くことになり、年収は各自治体で違いがあります。

現在では、学芸員も臨時職員や委託職員などが多く、なかなか就職はみつけにくいことが予想されます。

厚生労働省の調査によると、大学教授として働く場合の年収は以下のとおりです。

100~999人の規模の企業・団体…平均年齢は58.4歳、平均年収は約1,000万円
准教授の場合…平均年齢は49.0歳、平均年収は約800万円
大学講師の場合…平均年齢は43.4歳、平均年収は約700万円

参考:厚生労働省の平成28年賃金構造基本統計調査

考古学者の勤務体系

考古学者を専業の職業にしているとすれば、研究や活動はほぼフリーランスと同じになります。スケジュールは自分で管理することになるでしょう。

学芸員として働いているなら、所属している博物館などの施設の時間に合わせてシフト勤務が基本です。しかし、イベントや施設外での活動がある場合には、忙しくなる場合があります。

公務員としての学芸員ならば、年次休暇の消化はしやすい傾向にあります。一方で、私立の施設の学芸員は、一般的に多忙な傾向があります。
教授や講師などで考古学者として活動するなら、授業の他に研究などをこなす必要があるので、勤務時間が長くなることが多いでしょう。

考古学者の務める有名な企業や学校・博物館

国際文化財株式会社

遺跡発掘などの面から工学者を目指すなら、埋蔵文化財調査に特化した会社でキャリアを積んでいくのもいいでしょう。

国際文化財株式会社は、2007年に設立した会社で、公益社団法人日本文化財保護協会や日本情報考古学会などにも加盟している会社です。

国際文化財株式会社 ホームページ

国士舘大学

7学部を持つ総合大学である国士舘大学は、文学部の史学地理学科で考古・日本史学を学ぶことができます。1917年の私塾「國士館」が前身になっています。2016年には新キャンパスができ、新しいキャンパスで学ぶことができます。

国士舘大学 ホームページ

兵庫県立考古博物館

考古学に特化した博物館もあります。「遺跡」・「遺構」・「遺物」から兵庫県の歴史を考えるための博物館です。
発掘現場を丸ごと再現していたり、各種体験型イベントも催したりしています。

兵庫県立考古博物館 ホームページ

転職活動には転職エージェントの利用がおすすめです。以下の記事で詳しく解説しています。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較

考古学者についてのまとめ

  • 考古学者は、古代からの人類の文化や進化などを学術的に研究する人のことをいいます。
  • 考古学者は、遺跡や遺物からさまざまな情報を収集し、他のデータとも合わせて研究内容に沿った事柄を明らかにしていきます。
  • 報告書や論文として残していきます。考古学者は、研究対象にする時代を定めたり、決まった遺跡についてだったりと高い専門性を持っている人が増えています。
  • 考古学者を目指すなら、大学か大学院に進学して学ぶのがいいでしょう。
  • 考古学科、歴史学部、文学部、史学科などがあります。考古学者として働くならば、学芸員、公務員、大学などの教授や講師などとしてがあるでしょう。
  • 学芸員として働くならば、所属の施設で年収には差があるでしょう。
  • 大学教授として働くならば平均年齢は58.4歳、1,000万円ほど、准教授で平均年齢49.0歳、800万円ほど、大学講師になると、平均年齢が43.4歳、700万円弱が目安です。
  • 考古学者としてどこで働くかにより、勤務体系や休日が違います。考古学者を専業にすれば、ほぼフリーランスで、スケジュールは自分で管理することになるでしょう。
  • 学芸員として働いているなら、所属施設のシフト勤務が基本です。イベントや施設外の仕事もあります。
  • 公務員としての学芸員ならば、年次休暇の消化はしやすい傾向にあります。
  • 学芸員は、一般的に多忙な傾向があります。
  • 教授や講師などなら、授業の他に研究などをこなす必要があるので、勤務時間が長くなることが多いでしょう。