「謹啓」「敬白」の使い方と「拝啓」「前略」との違い、例文集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「謹啓」は、ビジネス文書でよく見かける言葉ですが、いざ自分が使おうとすると意外と迷ってしまいがちです。ここでは、「謹啓」の意味や使い方、似た言葉の「拝啓」や「前略」との使い分けについて、例文を交えながらわかりやすく解説していきます。

「謹啓」の意味って?

「謹啓」は「謹んで申し上げます」という意味で、文書の冒頭に書くあいさつの言葉です。
形式的には頭語と呼ばれています。
難しく説明するとこうなりますが、文書を誰かの家を訪ねた時に置き換えるとわかりやすくなります。
つまり、最初にするあいさつの「こんにちは」や「おじゃまします」が文書における「謹啓」になるのです。

ポイント
「謹啓」はあいさつの言葉。だから文書の冒頭に書く。

「謹啓」の結語は?

「謹啓」は文書の頭語と説明しましたが、頭語は必ず結語とセットにして使われます。
結語を誰かの家を訪問した時に例えるならば、最後にいう「さようなら」や「おじゃましました」にあたります。

「謹啓」は「謹言」、「謹白」で結ぶ

「謹啓」とセットになる結語は、「謹言」、「謹白」です。
どちらも「謹んで申し上げました」という意味ですが、注意したいのは、結語は文書の最後に書くのではなく、本文の最後に書く点です。
ビジネス文書では「記書き」といって、詳しい内容を箇条書きにして記す場合がよくあります。
その場合には、結語は「記」の前、本文の最後にあるのが正しい使い方です。

「記」は「以上」で結びます。

ポイント
・「謹啓」で始めた文書は「謹言」「謹白」で結ぶ
・書く位置は、本文の最後(文書の最後ではない)

「謹啓~敬白」の組み合わせ

結語には「謹言」、「謹白」のほかにも、「敬具」や「敬白」、「草々」など種類がいくつもあり、どの頭語と結語を組み合わせたらいいのかに迷いがちです。
最近では、「謹啓」の結びに「敬白」が使われることが多いようですが、「謹啓」という改まった頭語を受けるのに「敬白」は最適な結語とは言い切れません。
ただ、この組み合わせが広く使われているのも事実で、マナー本においてもOKとしていたり、誤りとしていたりと様々です。
完全に誤った組み合わせとはいえませんが、人によっては間違いだととらえかねないので、誰が見ても正しい「謹啓~謹言(謹白)」の組み合わせを使う方が安心だといえるでしょう。

ポイント
「謹啓~敬白」の組み合わせは、間違いだととらえる人もいる

「拝啓」と「謹啓」の使い分け方

頭語でおなじみなのが「拝啓」ですが、「謹啓」とはどういった違いがあるのでしょうか?ふたつの使い分け方について詳しく見ていきます。

「拝啓」と「謹啓」の違いって?

「拝啓」もまた「謹んで申し上げます」の意味を持ちますが、「謹啓」の方がより丁寧な言い回しです。
一般的なビジネス文書では「拝啓」を使って差し支えはないものの、より丁寧で改まった文書にしたい時には「謹啓」を使います。
また、初めての相手に送る文書には「謹啓」を使う方が好ましいとされています。

ポイント
・一般的な文書には「拝啓」
・より丁寧な文書には「謹啓」
・初めての相手には「謹啓」が好ましい

「拝啓」の結語はどれを使う?

「拝啓」の結語には「敬具」や「敬白」を使います。
先ほど「謹啓」の結語に「敬白」を使うのは最適ではないとしたのはこの点で、「敬白」とセットになる頭語は「拝啓」が一般的です。

ポイント
「拝啓」で始めた文書は「敬具」「敬白」で結ぶ

「前略」と「謹啓」の使い分け方

もうひとつ、よく見かける頭語に「前略」があります。「前略」は「謹啓」と何が違うのでしょうか? ふたつの使い分け方も見ていきましょう。

「前略」と「謹啓」の違いって?

「前略」は「前文を省略することをお許しください」という意味です。前文とは、頭語の後に続く時候のあいさつや安否のあいさつにあたります。
そのため、「前略」の後に「春暖の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます」などと続けるのは誤った使い方です。

ポイント
「前略」の後に時候のあいさつは書かない

「前略」は失礼にあたる場合も

注意したいのが、「前略」は急用や災害見舞い、親しい仲間や家族宛ての文書に使うのが一般的な点です。
目上の方や相手への敬意を表したいビジネス文書では、頻繁には使わない頭語だと覚えておきましょう。

ポイント
ビジネス文書では「前略」よりも「謹啓」や「拝啓」を使う

「前略」の結語はどれを使う?

「前略」の結語には「草々」を使います。
このほかにも「不一」や「不備」などがありますが、「草々」が一番つかわれます。

ポイント
「前略」で始めた文書は「草々」で結ぶ

また、頭語と結語の組み合わせには、女性だけが使えるものがあります。
男性が使うのは誤りなので、注意が必要です。

「謹啓」の使い方例文集

【見積もり依頼文書】

見積もりのお願い

謹啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素はひとかたならぬご厚情を賜りお礼申し上げます。
 さて、この度当社では、貴社製品の○○を注文したいと検討しております。つきましては、下記の条件にてお見積りをご送付くださいますようお願い申し上げます。
 ご多忙の中恐縮ではありますが何卒宜しくお願い致します。

謹言

1.商品名:○○
2.数量:○○個
3.納期:平成○年○月○日まで

以上

【お詫びの文書】

 

謹啓 貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
 さてこの度、当社発行の○月分請求書に誤記載があったことが判明いたしました。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
つきましては、訂正した請求書を同封にてお送りいたしますので、前回の請求書は破棄してくださいますようお願い申し上げます。
 まずは、謹んでお詫びかたがたお願い申し上げます。

謹白

 

まとめ

ビジネス文書に使う頭語と結語の組み合わせは、文書の内容に合わせて使うものをひとつ決めておくと迷いません。

・丁寧な文書には「謹啓~謹言」

・一般的な文書には「拝啓~敬具」

・急用には「前略~草々」

この3つを覚えておけば安心です。
特に「謹啓~謹言」は、失礼にならない安心の組み合わせなので、ビジネス文書では頼りになるといえるでしょう。

関連するおすすめ記事

【テンプレートあり】謹啓・謹白などの頭語と結語の一覧表と例文2つ