「御中」「様」「各位」の違いとビジネスシーンでの使い方と例文集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「御中」「様」「各位」など、いわゆる“敬称”と呼ばれる言葉を実際のビジネスシーンで上手く使い分けられていますか?
この記事では、、敬称の正しい意味と使い分け方を解説し、メールやビジネス文書での使用例を紹介します。

御中の意味

御中(おんちゅう)とは、宛先が個人でないときに用いられる敬称です。会社、部署、学校や施設など、組織・団体が宛先の場合に使用します。

勘違いされやすいのですが、この「御中」は、会社や団体などの宛先“そのもの”を敬う言葉ではありません。正確には、「人」に向けられた敬称です。
その理由は、「御中」の言葉の意味を知ると、理解できます。

「御」は「御歳暮」や「御挨拶」のように、名詞を飾るための接続語です。ここでは下につく「中」を丁寧に表現する役割があります。「中」には、「(会社や団体の)中にいる人」という意味が含まれていることから、「御中」はあくまでも「人」に向けられた敬称であると言えます。

さて、本当の意味が分かったところで、「御中」や「様」などの使い方について見ていきましょう。

御中の正しい使い方

「御中」と「様」は一緒に使わない

「御中」は、宛先が会社や団体の場合に使う敬称であるのに対して、「様(さま)」は個人の場合に使うのが基本です。「様」の「さ」には、「個人や方向を指し示す」という意味が含まれています。

注意したいのは、「御中」と「様」は一緒に使うことはできないという点です。
間違った例
・株式会社A 鈴木様 御中
・株式会社B御中 佐藤様

以上のような表現は適切ではありません。

先ほども言ったように、「様」には個人・方角を指す意味があり、御中には「中の人(誰でもいいので)読んで欲しい」という意味があるので、併用することはできません。
送りたい相手の名前が分かっている時は、「様」を使いましょう。

「様」と「殿」の違い

ビジネスシーンでの「殿(どの)」は、自分よりも目下の人に使う言葉です。会社から辞令や給与明細、表彰状などを受け取った時、名前の後に「殿」がついているのを見かけたことがあると思います。

しかし、近年、仕事におけるメールや手紙など中では、目下であっても「殿」ではなく「様」が多く使われます。個人を敬う言葉という意味では両者に大きな違いはないので、目上・目下関係なく使用できる「様」を使うのが通常となっているようです。
反対に、目上の人に「殿」を使ってしまうと失礼にあたるので、特別な理由がない限り「様」で統一すると無難でしょう。

「御中」と「各位」も一緒に使わない

「各位」は、相手を敬う意味が含まれている、複数人に向けた言葉です。「各々(おのおの)」や「各自(かくじ)」というように、「各」を含んだ熟語は日常生活でも頻繁に使われるので、意味は分かりやすいと思います。
当然、個人名の後には使いません。

また、間違えやすい例として、「御中」や「様」と併用してしまうパターンがあります。
間違った例
・株式会社A 各位御中
・株式会社A御中 人事部各位様

これらは間違いなので気をつけましょう。

「様」と「各位」が一緒に使われるケースはある

あえて「様」と「各位」を併用するパターンもあります。「お客様各位」「関係者様各位」などが、典型的な例です。これらは文法としては誤りと言えますが、「お客各位」だと不自然なので、現代では社会通念上、使用は認められています。

「各位」には「“その他大勢”というマイナスの意味がある」と捉える人もいるので、特に贔屓(ひいき)にしている取引先やお客さまには、「御中」や「様」で個別に送る方が無難でしょう。

「行」の消し方と「御中」の書き方

返信用の封筒や往復はがきなどを見ると、相手の宛先の下には「行」と書いてあります。これをそのまま返信することはビジネスマナーとして適切ではありません。
この場合、「行」を消して相手を敬う「御中」に書き換える必要があります。

その書き換え方の手順を、縦書き・横書き2パターンに分けて説明します。

「行」の消し方

縦書きの場合

消し方は2種類あります。
1. 右上から左下に向けて、縦線を斜めに2本引く方法
2. 上から下に垂直に2本線を引く方法

どちらかといえば、前者の方が適切と言われています。垂直に引くと、誤って「行」という文字そのものを消してしまう可能性があるためです。

横書きの場合

真横に2本引いてもマナー違反とはなりませんが、横書きの場合も縦書きの場合と同じ理由で、斜めに引くことが適切です。

「御中」の書き方

「行」を消した後、どこに「御中」を書けばいいのか悩む人は多いようです。実際には、「ここに書かなければダメ」といった正式な決まりはありません。

基本的には、次のいずれかの場所に書くことがマナーとされています。
「御中」を書く場所
・縦書きの場合…消した「行」の真下、左側、斜め左下
・横書きの場合…消した「行」の右側、真下

隣の文字とのすき間がどれくらい空いているかなどのバランスを見ながら、不自然でない位置に書き加えましょう。
ただし、縦書きの場合は右から左に読んでいくのが流れので、右側に「御中」を書き加えるのは避けた方がいいでしょう

宛名が「◯◯係」のときの御中の使い方

「係」宛てに送る場合は、相手が個人でない場合は「御中」、個人の場合は「様」を「係」の後(宛名の最後)につければ問題ありません
「○○係 御中」
「○○係 ××様」
という具合です。

もちろん、「○○係 御中 ××様」などは、先ほど説明した通りの理由で誤用です。

「御中」「様」「殿」「各位」の使用例

では最後に、これまで説明した4つの敬称「御中」「様」「殿」「各位」について、使い分け方がわかるように、正しい使用例とともにまとめてみます。

「御中」…会社や学校などの組織や団体
例:株式会社A社 御中 / B中学校 御中
「様」…送る相手(読んで欲しい相手)が明確である場合。個人
例:株式会社A社 ○○様 / 株式会社B社 営業部部長様
「殿」…目上から目下への敬称。辞令や給与明細など、会社から個人に宛てた文書。
(ただし、「様」で統一しても問題なし)
例:○○殿(様)
「各位」…個人でもなく組織や団体でもない、複数人・多人数に向けた言葉。
例:お客様各位 / お得意様各位 / 株主各位 / 参加者各位

まとめ

意味を知っている人でも、つい併用してしまったり、つけ忘れてしまったりすることがあります。メールや手紙を送る際には、その都度、これらの「敬称マナー」を確認する習慣をつけましょう。

関連リンク

プランナーへの転職も、ブライダルから異業種への転職も、求人案件多数
「ブライダル特化の転職サービス 」リクシィキャリア