学芸員の仕事内容と年収 学芸員になるために必要な資格を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

一般的には「学芸員」といわれると、博物館にいる人だと多くの人は思うでしょう。しかし学芸員は、美術館、水族館、自然科学館などにも配置されている国家資格を持つ人のことです。ここでは、学芸員の仕事内容や資格を取得するための方法、学芸員の年収を解説します。

子供のころから学芸員に憧れていた人も、この記事を参考に資格取得への筋道を立てられるでしょう。

学芸員の仕事内容・役割・種類

学芸員とは、文部科学省管轄の「図書館法」で定めがある、博物館にいる専門の職員のことをいいます。

博物館には、美術館や科学館だけでなく、動物園、水族館や植物園なども含みます。最近では、特に美術関係の学芸員は、「キュレーター」と呼ばれることもあるでしょう。学芸員のひとつ前の段階には、学芸員補という、補助的な役割の職員もいます。

博物館法で決められている学芸員の職務内容は、以下の通りです。

学芸員法で定められている職務一覧

 

博物館での資料の収集
展示
調査研究や
保管
管理

また、展示の普及も学芸員の職務に含まれており、教育従事者の役目も担っています。

大きな博物館では、学芸員も研究者のような職階があります。学芸員、主任学芸員、上席学芸員と上役になっていくのが一般的で、最終的には、館長を目指す人もいるでしょう。最近では学芸員の不足により、学芸員の代わりに資格をもっていない学芸担当職員がいる場合もあります。

国立博物館は、博物館法では博物館ではありません。学芸員ではなく研究員や教授などの研究職の人が在籍することが多いでしょう。学芸員は、専門分野の展示や研究を通して、また展示のコーディネートなどにより、社会に知識を広められるやりがいのある職業です。

学芸員になるための方法

学芸員は、文部科学省が管轄する国家資格のひとつです。博物館などで仕事がしたいのであれば、学芸員を目指すのがよいでしょう。今は学芸員が不足しているといわれますが、コスト削減の観点から学芸担当職員としての採用の方が多いのが現状です。

学芸員になるために必要な学歴と資格の紹介

学芸員の資格を取得したい場合は、試験認定と無試験認定でいくつかの方法があります。

試験認定では、受験資格を満たしていれば、博物館学などの必須科目に加え、選択科目からの試験を受けます。合格すれば、学芸員の資格を取得できるでしょう。

試験認定の受験資格は以下の通りです。

試験認定の受験資格
・学士を有している
・大学に2年以上在籍、62単位以上を習得+2年以上学芸員補の職
・教員職員の普通免許状+2年以上教育職員の職
・四年以上学芸員補の職
・文部科学大臣が上記に相当すると認めた人

大学で、博物館法が定める博物館に関する科目の単位を修得している場合には、一部の試験が免除されることもあります。多くの単位は、文学・教育学部系です。実務経験がなく学芸員の資格に合格した場合には、学芸員補として1年以上の従事をしてから正式な資格授与になります。

無試験認定には、論文などの審査で、博物館に関する学識や業績があると認められれば資格を得られる無試験認定と、大学などで単位を修得して卒業と同時に資格を取得できる無資格認定もあります。

大学卒業と同時に学芸員の資格が認定されるために必要な資格は以下の通りです。

生涯学習概論2単位
博物館概論2単位
博物館経営論2単位
博物館資料論2単位
博物館情報・メディア論2単位
博物館資料保存論2単位
博物館展示論2単位
博物館教育論2単位
博物館実習(校外)3単位

スクーリングや博物館実習(校外)が必修ですが、大学の通信教育でも資格取得はできるでしょう。また、早稲田大学では、夏季集中講義で学芸員資格取得の講習が開校されます。

 

学芸員の年収は博物館が公立か私立かで大きく異なる

各地に公立、私立の博物館は多くありますが、それぞれの運営母体が全く異なるため、一言に学芸員の年収といっても大きく異なります。公立の博物館などに配属される学芸員は、公務員と同じ扱いになるため。それなりの年収になるでしょう。ただ、学芸員としてめぐまれた待遇であるため、かなりの競争率です。

学芸員が不足しているというものの、公立も私立も人件費削減をしている傾向にあり、学芸員自体を置いていないケースも少なくなりません。また、臨時・嘱託職員やアルバイトで学芸担当職員とし、福利厚生の待遇もあまり期待できないことも多いでしょう。

一部の有名私立博物館では、業務経験のある大学院卒の中途採用のみとしているところがあります。私立の博物館などでは、他の学芸員の年収よりも高い場合が多いでしょう。

学芸員になる人は年収よりも、自分の好きな分野に関わっていることができ、研究者としての一面もある、教育活動にも参画できるなどの、やりがいを求めている人が多いです。

その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
dodaへ

学芸員の勤務体系と休日

勤務体系は、一般的には、博物館の開閉館時間をベースにしているでしょう。しかし、年収と同じく、経営母体や博物館の目的が様々であるため、一概にはいえません。

美術分野の博物館は、美術展の企画から携わることもあるため、期間直前などには残業も多くなります。また、どの博物館も人手不足の傾向があるので、実際には力仕事もこなすケースも多いでしょう。

学芸員の採用で有名な企業・博物館

ポーラ美術館
化粧品メーカーのポーラが運営する、大人気の美術館です。ポーラ美術館の学芸員は、経験者の中途採用が多いようです。
大和ミュージアム
外国人観光客からも人気の大和ミュージアムは、呉市の職員になります。
名古屋港水族館
水族館にも、学芸員採用があります。全国でも水族館は限られた数で、採用数は圧倒的に少ないのが実情です。生物学系、水産系、獣医・畜産系の大学院卒業の人がほとんどなようです。

職、転職活動がうまく行かないという悩みがある方は、専門のエージェントの手を借りることでより早く自分に合った職場を見つける事が出来ます。この記事と合わせて、よりスムーズな転職を目指しましょう。

業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 ブックマーク推奨!
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方 ブックマーク推奨!

学芸員についてのまとめ

  • 学芸員とは、文部科学省管轄の「図書館法」で定めがある、博物館、美術館などにいる専門の職員のことをいいます。最近では、キュレーターと呼ばれることもあるでしょう。
  • 学芸員の資格を取得するには、試験認定と無試験認定があります。資格試験の受験資格は、大学卒業や教員免許と実務経験の組み合わせなど、いくつかの方法で満たすことができます。
  • 実務経験がなく学芸員資格を取得しても、学芸員補1年以上の従事がなければ正式な資格の授与にはなりません。無試験認定では、関連する論文や功績を文部科学省に認定されるか、大学や通信教育で指定の単位を修得すると卒業と同時に学芸員の資格が授与されます。
  • 公立の博物館などで働く人は、公務員になるので、年収は各自治体により様々です。私立の博物館などは運営母体が違うので、年収にはかなりの開きがあります。
  • 学芸員は、展示の企画から携わるので、時期によっては残業や力仕事までもこなす大変な仕事です。しかし、多くの学芸員は、やりがいを感じているでしょう。

学芸員になるための勉強をしているけど会社の勤務が多くて勉強の時間がない!そんなことはありませんか?