友人に香典を送る場合の年齢別の相場 書き方や香典袋のマナーの解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

通夜や告別式に参列する際に持参する「香典」は、どの程度の金額を包むのがよいかわからない人も少なくありません。

また、金額や香典のマナーにはどのようなことがあるのかも疑問としてあげられるでしょう。

この記事では、友人に香典を送るときの相場やマナーについて解説します。

そもそも香典とはなにか?

「香典(こうでん)」とは、通夜や告別式に参列する際故人の霊前に供える金品のことで、香料ともいわれます。

古くは遺族を支援するという意味もあり、お米などが供えられていたこともあります。

香典は通夜か告別式のどちらかに持参しましょう。

通夜と告別式の両方に参列する場合は、通夜のときに持参すれば告別式のときには持参しなくてもかまいません。

急な通夜の連絡で通夜のときに香典を持参できないときは、告別式の際にお渡しすれば問題ありません。

香典を渡すときには、まず「この度は誠にご愁傷さまでございます。」などとお悔やみの言葉をのべましょう。

お悔やみの言葉の後にふくさから香典を出して、受付側に正面を向けて手渡します。

香典袋をふくさに包むときの包み方にも決まりがあるため、確認しておきましょう。

一般的な香典の相場

一般的な香典の相場は以下の通りです。

両親:5万~10万
親戚:1万~5万
仕事の関係者や友人・隣人:5,000円~1万円
顔見知り程度:3,000円~1万円

 

時代と共に、葬儀当日に香典返しを渡すパターンが増えているため、遺族は「香典返し」として2,000円~3,000円程度の品物を用意している場合が多いでしょう。

さらに通夜ぶるまいとして食事が出されたり、葬儀出席の御礼として1,000円程度の返礼品も用意されていたりすることも多くあります。

3,000円の香典では、むしろ遺族に負担をかけてしまいます。

会社や町内会などで金額が決まっている場合以外は、少なくとも5,000円を渡すようにするとよいでしょう。

しかし、金額は多ければ多いほどよいわけではありません。

香典などの金額は、基本的にいただいた額と同程度を目安にしているため、むやみに高額にすると相手の負担になってしまうこともあります。故人との関係性などを踏まえて、適切な額をつつみましょう。

以前に親族が相手から香典をいただいたことのある場合は、以前もらったときの金額を参考にするのがよいです。

友人に送る場合の香典の年齢別相場

友人に送る場合の相場は以下の通りです。

友人に香典を送る場合の相場
20代:5,000円
30代:5,000円~1万円
40代以上:1万円

基本的に年齢があがるほど、金額があがります。

相手との関係性などを踏まえつつ、年齢に応じた適切な金額を包むようにしましょう。

避けたほうがよい香典の金額

香典に送る金額として避けたほうがよい金額は以下の通りです。

偶数
「割る」「切れる」という忌み言葉が連想されることから、避けることがあるためです。
「9」のつく金額
「9」は「苦」を連想することから、避けられることがあるようです。

上記の理由で、香典には3,000、5,000、7,000円という金額がよく用いられています。

しかし、地域によっては習慣として偶数の金額を渡すところもあります。

故人の住んでいた地域のしきたりなども確認するとよいでしょう。

香典袋に関するマナー

香典袋の表書きの書き方

香典の表書きは、「御霊前」「御香典」と記すのが一般的です。

ただ、宗派によって異なることもあるため事前に確認しましょう。

表書きは、弔慰を示すために薄墨でかきます。

名前は「御霊前」などの文字よりも小さめにかきましょう。

香典袋を代理で書く場合

代理の場合は、依頼主の名前をかきます。

香典袋を連名で書く場合

連名で書く最大人数は3人程度でしょう。

一番目上の人の名前を中心に書き、順に左側に他の2名の名前を書きます。

中心から右側には名前を書かないため、注意が必要です。

香典袋を夫婦で書く場合

ご夫婦の場合は中心にひとりのフルネームを書き、左横にもうひとりの下の名前だけ書くのが一般的です。

3人以上になるときは代表者の名前を中心に書き、その左下に「外一同」と書きます。

詳細は白無地の紙に住所・氏名・金額を記載し、中袋に入れておきましょう。

香典袋に旧姓を書きたい場合

最近結婚したときや、渡す友人が古い友人だったとき、旧姓を書きたいときもあるでしょう。

その場合は、中心に新しい名字を書き、その左横に()をつけて旧姓を書きましょう。

または、表書きは新しい名字のみを書き、中袋に旧姓を書いても問題ありません。

香典の中袋の書き方

香典の中袋のおもてには、金額を書きます。

漢数字は用いず、大字と呼ばれる字を用いましょう。

大字
壱(1)、弐(2)、参(3)、伍(5)、質(7)、拾(10)、萬(万)

「円」は「圓」を使う場合もあります。

金額の頭には「金」をつけて、縦書きで「金参萬円」のように書きます。

中袋の裏面には。住所と名前(フルネーム)を書いておきましょう。

香典袋の選び方

水引は色が白黒か銀のもので、「結びきり」というひっぱっても結び目がほどけない結び方のものを使います。

金額が5,000円程度の場合は、水引が印刷されているものでもよいでしょう。

袋と中身の金額のバランスが大切です。

香典袋に入れるお札の向き

お札には、人物の顔があるほう(表)と人物の顔がないほう(裏)があります。

包むときには、顔のあるほうが見えないように、おもてを上にしてつつむようにすることもあります。

しかし、お札の向きについては諸説あるため、最低限お札が2枚以上になるときは必ずお金の向きを揃えておけばよいでしょう。

香典袋につつむお札

香典袋につつむお札には、新札をつつんではいけません。

新札は用意していないとないものであることから、新札を用いるとまるで不幸を予想して用意していると思われるためです。

どうしても手持ちが新札だった場合は、一旦二つ折などして折り目をつけてからつつみましょう。

しかし、汚れたお札、破れたお札は失礼にあたることも注意しておきましょう。

友人に香典を送る場合についてのまとめ

  • 友人に香典をわたす場合、相場は5,000円~1万円で、偶数や「9」のつく金額は避けることがよいです。
  • また、旧姓を書きたい場合は表書きに()をつけてかいたり、中袋のほうにかいておいたりしましょう。
  • 地域などによって決まりがあることもあります。ここで確認したことと合わせて、地域でのルールも確認しておくとよいでしょう。