「お伺いを立てる」の意味と正しい使い方、類語表現、言い換えなど

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスシーンでしばしば見かける「お伺いを立てる」という表現。使用例として問題がなくても、少し不自然だったり回りくどい印象を与えてしまう場合もあります。

この記事では「お伺いを立てる」について解説していきます。

使用頻度の高くない「お伺いを立てる」という言葉ですが、いざというときに使えるよう、きちんと理解しておきましょう。

「お伺いを立てる」の意味って何?

「お伺いを立てる」とは、「ある事柄について、上司や目上に当たる立場の人へ問題が無いか確認すること」という意味があります。

「伺う」という言葉は「聞く・尋ねる・確認する・訪れる」の謙譲語として使われます。

「お伺いを立てる」というのは何かについて尋ねる場合に使用する「伺う」という言葉を更に丁寧にしたものです。

また以下では、上司とのやりとりの際に気を付けるべきポイントを解説しています、不安な方はこの記事と合わせてご覧ください。

上司へメールを送る際の重要ポイントと例文
上司や顧客に使える!ご送付について 手紙やメールに添える言葉の解説
カイシャドコイク式 面接マナーまとめ30選+診断テスト
面接対策完全ガイド マイナビ

 

「伺いを立てる」に「お」はつけない

「伺いを立てる」の場合は「伺う」という謙譲語と「立てる」という動詞が組み合わされているため、敬語表現として正しいといえます。

しかし、「お伺いを立てる」の場合は、「伺う」という謙譲語に「お」をつけているため、二重敬語となり本来は正しくない敬語となってしまいます。

現在は「お伺いする」という言葉は謙譲語として定着しています。そのため、「お伺いを立てる」も敬語として間違いではありません。

「お伺いを立てる」と類義語、いい換え表現

「お伺いを立てる」を実際に使用すると、ずいぶん堅苦しい表現に聞こえてしまいます。信頼関係が築けてきたらもう少しくだけた言葉にした方がより信頼も深まるでしょう。

また、類義語、いい換え表現として「伺う、尋ねる、確認する」などの言葉があげられます。

よく使われるシーンと例文

「この企画書で問題がないか、部長へお伺いを立てておいてください。」

↑は特によく使用されるシーンです。取引相手の上司へ確認しておいてほしい場合に使われます。「確認しておいてください」というよりも柔らかく、丁寧な表現です。

「明日の会議についてお伺いを立てさせていただきたいのですが、少しお時間よろしいでしょうか。」

↑はあまり使わない例ですが、こちらは主観的に「お伺いを立てる」を使用した例です。若干回りくどい印象を受けます。使い方として、NGではありませんが、頻繁に使用することは控えましょう。

メールや書面で「お伺いを立てる」を使う際のマナー

メールや書面で「お伺いを立てる」を使用する場合も口頭の場合と変わらず使用することができます。

しかし、この言葉を使用する際には期間に余裕を持ってメールを送りましょう。相手に時間の余裕を与えないことは失礼にあたるためです。

 

「お伺いを立てる」を英語で表現すると

「お伺いを立てる」を英語で表現する場合は以下のように表現します。

to ask for someone’s opinion
to ask for instructions
to inquire of

「ask」は「尋ねる、聞く」、「opinion」は「意見、見解」という意味、そして「instrucsion」は「教え、指令」など目上の方からの指導のような意味です。

お伺いを立てるに関するまとめ

お伺いを立てるに関するおさらいは以下の通りとなります。

  • 「お伺いを立てる」という言葉は、上司や目上の人に対して何かを尋ねる場合に使用される表現。
  • 「伺う」という謙譲語に「お」をつけるのは二重敬語にあたり本来は正しいものではない。
  • 「お伺いする」という二重敬語は現代では普通に使われており、問題のない敬語として定着しているため「お伺いを立てる」という表現も問題なく使用することが可能。
  • 初対面の相手やまだ信頼関係を築けていない場合は使用するとよいが、少し堅苦しい表現となってしまうため、何度か顔を合わせて信頼関係が築けている相手の場合は「お伺いする」などもう少しくだけた表現にした方がよい。
  • 主観的に使用すると回りくどい言い回しになってしまう恐れがあるので、使用する場合は注意が必要。
  • メールや文面などで使用する場合も口頭で使う場合と同じように使用できる