※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では、日和るの意味や正しい使い方をご紹介します。
「日和る」は読めなくても「ひよる」なら知っている人は多いでしょう。
ビジネスのスキルアップのためにも、この記事を通して、「日和る」の正しい意味を把握して上手に活用してください。
「日和る」とは
「昨日担任にバッタリ会ってひよる」や「オカルト映画にひよる」など、日和るを「びびる」や「怖気づく」の意味で使う方が多くいます。
これは「ひよる」の「ひ」を非弱と誤解して、「非弱になる」という解釈から生まれたという説もあります。そこから「勢いがなくなる」「やる気をなくす」などの意味でも使われているようです。
「日和る」のもともとの意味は、「日和見をすること」「積極的にかかわらないで傍観すること」の意味で、日和見を動詞化したものです。
「日和る」の語源
「日和る」の名詞である「日和見」とは「日和=天気」の状況を観測すること、もしくはその人のことです。
船頭や船問屋の主人が、小高い丘に立って風向きや雲の動き、波の速さなどを見て航海するコースを検討していました。このことから、「物事の成り行きを見て有利なほうにつく」の意味となります。
日和見がよく使われるようになったのは、1960年~1970年にかけてです。当時日本では学生運動が全盛で、革命思想を掲げた学生たちが政府を相手に闘争を繰り広げていました。
しかし、全ての学生が革命思想に傾倒していたわけではありません。多くの学生は、学生運動には参加せず、動向を見ていたのです。
学生運動の活動家たちは、そんな学生たちを「日和見主義」と批判したのです。事物の成り行きを見て有利な方につく象徴として「日和見」が使われました。
「日和る」の例文
また、若者が使っている日和るの意味の例文を紹介します。
本来の意味での「日和る」を使う機会は少なくなったかもしれませんが、年配の方々と接する場合は、間違った使い方を指摘されるかもしれません。そうならないためにも、本来の意味をしっかりと理解しておきましょう。
「日和る」の類語
日和るの類語としては「妥協する・形勢を窺う・長いものに巻かれる・風見鶏・優柔不断・ご都合主義」などがあります。
意見が対立している場合、一方もしくは両方が譲り、解決点を見出すこと。「安易に妥協する」など、周りに流される意味合いもあります。
例文
あれだけ反対していた彼が、簡単に妥協するなんて信じられない。
その時の状態や勢力の関係を見て、時期を待つこと。
例文
どちらが勝つのか、ひとまず形勢を窺うことにしよう。
力のある方には従った方が得策だという意味で、「長いものには巻かれよ」との言い回しましもあります。
例文
出世を望むなら、今は長いものに巻かれるのがベストだね。
鶏をかたどった風向計で、風の向きに合わせて動くことから、周りの状況を眺めて自分に都合の良い側につく人のことをいう。
例文
政局によって風見鶏のように態度を変える政治家は信用できない。
気が弱く決断力に乏しいことやさま。あれこれ迷ってぐずぐずしている様子。
例文
用心深い人には、優柔不断な面がある。
言動や主張に一貫性がなく、その場の状況や雰囲気によって都合よく態度を変えること。また、物語の進行に都合の良い設定や展開の意味もあります。
例文
全く彼のご都合主義には辟易する。
また、「勝ち馬に乗る」「洞ヶ峠を決め込む」「大義を弊履のように捨て去る」などの表現も日和るの類語にあげられます。
勝負事などで勝っている人に便乗すること。そこから、事業で成功した人や力のある人について恩恵を受ける意味に派生しました。
例文
勝ち馬に乗って出世してきた彼だったが、上司の不祥事で状況が一変しました。
両者を見比べて有利な方へつこうと形勢をみること。本能寺の変の後、明智光秀と羽柴秀吉の山崎の合戦を筒井順慶が洞ヶ峠に陣を張って様子を見ていたことが由来ですが、実際には筒井順慶は洞ヶ峠には行っていなかったそうです。
例文
今回の市長選は2人の一騎打ちだけど、とりあえず洞ヶ峠を決め込んだ。
弊履とは、何の価値のないもののたとえで、人として守るべき道義を簡単に捨ててしまう意味です。
例文
大義を弊履(へいり)のように捨て去るなんて、彼の言動は信用できない。
若者が使っている「びびる」「怖気づく」「勢いがなくなる」「やる気をなくす」の意味の類語としては、「たじろぐ」「竦む」「へたる」「萎える」などがあります。
相手の勢いにおされて圧倒されて尻込みすること。
例文
男の声の大きさに、一瞬たじろいた。
恐ろしさや緊張のあまり体が動かなくなること。
例文
あの出来事を思い出すだけでも身が竦む。
「尻をつけてべったりすわる」の他に「元気がなくなる」「機能や性能が衰える」の意味があります。
例文
脚力には自信のあった彼だったが、30キロ過ぎでへたってしまった。
手足の力が麻痺して動かなくなることや植物がしおれることの他に「気力が抜ける」意味があります。
例文
クライアントからの理不尽な要求が多いので、仕事のやる気が萎えてしまった。
「日和る」の英語表現
Weblioの英和和英辞典では「日和る」を、「wait and see」「sit on the fence」「be noncommittal」と訳しています。
成り行きを見守るしかない。
彼はいつも形勢を伺って自分の意見を言わない。
彼はその件に関しては曖昧でどっちつかずだ。
また、日和見主義は「opportunism」です。
彼のような日和見主義では議長は務まらない。
若者用語の「ひよる」の英訳はありませんが、「びびる」は「became nervous」、「怖気づく」は「be scared」、「やる気をなくす」は「lose motivation」になります。
まとめ この記事のおさらい
- 「日和る」は「びびる」や「怖気る」などの意味で若者に使われていますが、本来の意味は「積極的にかかわらないで傍観すること」の意味です。
- 1960年から1970年の学生運動時代に、運動に参加しない学生を批判した「日和見主義」という言葉が頻繁に使われました。
- 「日和る」の類語には「妥協する・形勢を窺う・長いものに巻かれる・風見鶏・優柔不断・ご都合主義」などがあります。
- 若者用語の「ひよる」の類語は、「たじろぐ」「竦む」「へたる」「萎える」があります。
- 本来の意味の英語表現では、「wait and see」「sit on the fence」「be noncommittal」で、若者用語の意味では、「became nervous」「be scared」「lose motivation」になります。