上司や顧客に使える!ご送付について 手紙やメールに添える言葉の解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

仕事をする上で書かせないツールの一つにメールがあります。しかし、メールで使う敬語が完璧という人は少ないかもしれません。メールや手紙、資料を「送る」ことを「送付」といいます。

・送付の敬語は「ご送付」?
・ご送付してください?ご送付ください?
・ご送付の他の表現

このような点について解説いたします。

送付ではなくご送付

送付という言葉に丁寧語の「します」を付けて「送付します」ということができます。しかし、丁寧語だけでは敬語としては弱いため、相手が取引先や上司の場合は尊敬表現の接頭語「ご」を付けるようにしましょう。

接頭語には「お」と「ご」があります。「お」は和語(漢字の訓読み)、「ご」は漢語(漢字の音読み)という違いで使い分けます。今回の場合、「送付」という言葉は漢語なので、接頭語は「ご」となります。

ご送付を使う場面

送付とはものを送るときに使う言葉です。ビジネスシーンでメールや参考資料、手紙など相手に必要書類を送ることはよくあります。その際に何も言わずに唐突に送るのは失礼ですので、一言添えるときに「ご送付」という言葉を使います。

また、敬語表現なので、相手が顧客や取引先、社内での目上の人に使います。

ご送付の後につく言葉

「送付」に接頭語の「ご」を付けることはわかっても「ご送付」の後に付ける言葉で迷うという場合があります。考えられる言葉は以下のようなものです。

・ご送付してください
・ご送付なさってください
・ご送付ください
・ご送付いたします

「ご送付してください」は間違い

「してください」という表現は敬語として目上の人に対して使えません。「してください」は以下のような単語が組合わさっています。

「してください」=動詞「する」の連用形「し」+接続助詞「て」+命令の補助動詞(尊敬語)「ください」

「ご〜する」、「お〜する」という表現は謙譲語として使われます。つまり、「ご送付する」は相手に影響が及ぶ自分自身の行動について話すときに使われる表現なのです。他の例としては「ご案内する」「ご提供する」などがあります。これらは自分の行動をへりくだった言い方です。

また、「ください」は丁寧な尊敬表現なので、「ご〜してください」は、謙譲語と尊敬語が同時に一つの言葉に含まれているのです。二重敬語になっているため、「ご送付してください」はNGです。

正しくは「ご送付ください」の形になる

正しい表現は「ご送付ください」です。元々、尊敬語で「ご〜くださる」や「ご〜なさる」という表現があります。「ご送付ください」は「ご〜ください」という尊敬語が元になっていて、相手の動作を敬う表現として使うことができます。

また謙譲語の「ご〜する」という表現が含まれていないため、二重敬語にもならず、正しい敬語として使うことができます。

ご送付くださいの例文

・添付の資料にご記入のうえ、改めてご送付くださいますようよろしくお願いいたします。
・お忙しいところ申し訳ありませんが、明日の会議資料をご送付ください。
・何かの手違いかとは存じますが、至急ご確認いただき、不足分をご送付くださいませ。
・本状と行き違いで、すでにご送付くださっている場合は失礼をお許しくださいませ。
・申込みの際は必要書類をそろえて、ご送付ください。
・急ぎの案件ですので、こちらでテンプレートを用意いたします。請求書をただちにご送付くださいませ。

お送りいたしますでも問題いない

「送付」の代わりに「お送り」という言葉を使う場合があります。「いたします」は自分の行動をへりくだる謙譲語です。したがって、「お送りいたします」は自分が相手に送るときに使う表現です。

もし、相手に送ってもらいたい場合は「お送りください」が正しい表現です。

まとめ

・目上の人や取引先に資料を送る場合は、送付ではなく「ご送付」
・「ご送付してください」は二重敬語なのでNG。正しくは「ご送付ください」
・「ご送付ください」の代わりに「お送りください」を使ってもOK