※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では、「馬の耳に念仏」について解説いたします。「馬の耳に念仏」は小学校で学ぶことわざです。「それをなぜ今さら?」と思われるかもしれません。「ではなぜ馬に念仏なの?」と逆に問い返されると答えに窮する方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では「馬の耳に念仏」の意味を詳しく解説するとともに、正しい使い方や類義語、英語表現なども含めて多角的に説明いたします。「馬の耳に念仏」はよく使う言葉ですので正しい知識はビジネスにも役立ちます。どうぞ最後までお読みください。
「馬の耳に念仏」の読み方・意味・使い方
「馬の耳に念仏」は「うまのみみにねんぶつ」と読みます。意味は、馬に念仏を聞かせても理解できないことから、「愚かな頑固者を相手に正論やありがたい道理を説いても意味をなさない」ことを馬にたとえて風刺したことわざです。
ふだんの会話で「馬の耳に念仏」を使う場合は「あいつに何を言っても『馬の耳に念仏』だよ」「俺たちの企画を何度社長に説明しても『馬の耳に念仏』さ」などという使い方が基本です。
このように「馬の耳に念仏」が「あいつ」や「社長」など第三者をあらわす場合、「あいつ」や「社長」は他人の忠告を聞く人ではないと批判するか、あるいは「あいつ」や「社長」に何を言っても無駄ですよ、と話し相手に忠告するという目的があります。
「馬の耳に念仏」の由来は「馬耳東風」
「馬の耳に念仏」は「馬耳東風」という同じ意味の故事成語に由来します。「馬耳東風」は、古代中国の詩人、李白が書いた「有如東風射馬耳」という詩の一節が語源です。これは李白の詩に無理解な人々を批判した言葉と言われています。
「馬耳東風」の「馬耳」は文字通り「馬の耳」のこと。「東風」もまた文字通り「東の風」ですが、古代中国では、春から夏にかけて東寄りの風が吹くことから「東風」は冬の終わりと春の訪れを告げる暖かい風として多くの詩歌にうたわれました。
「馬の耳に念仏」と同じことを動物にたとえたことわざは多く、「牛に経文」「犬に論語」「猫に経」などが知られています。古くは「馬に念仏」とも言いましたが、やがて中国発祥の「馬耳東風」と混同され「馬の耳に念仏」になったものと考えられます。
厳密に言えば「馬の耳に念仏」と「馬耳東風」がそれぞれ伝える意味は同じではありません。まず「念仏」とは「御仏のお姿を思いつつその名を唱えること」。「馬の耳に念仏」の「念仏」は「御仏に向けたありがたいお言葉」の意味をあらわします。
つまり「馬の耳に念仏」とは、御仏に唱える念仏を馬に唱えても意味がないことから「愚か者を相手にどんなにありがたい言葉を説いても相手に意味が伝わらず、効果がない」ということをあらわします。
一方、「馬耳東風」とは「東風が馬の耳をなでても馬は気にもとめない」という意味です。「東風」は前述のように春風のこと。寒さ厳しい冬の終わりとともに東から吹く春風は暖かく、芽吹いた草花のかぐわしい香りを運んできます。
つまり「馬耳東風」の「東風」は春風が持つ暖かい風にたとえて、詩歌や絵画、音楽などの趣や情緒、風情などをあらわす言葉です。したがって「馬耳東風」の本来の意味は「愚か者に風情や趣は理解できない」ということをあらわします。
現在では「馬の耳に念仏」と「馬耳東風」の意味のちがいはほとんど考慮されません。どちらも「他人の親切なアドバイスや思いやりに満ちた言葉を聞き流して気にもとめないこと」という意味で用いられます。
「馬の耳に念仏」のビジネス上での使い方
「馬の耳に念仏」を使うシーンは、前述したように「○○は他人の忠告やアドバイスに全然耳を貸さない愚かな頑固者だ」と○○を批判する場合と、「○○に注意したり警告したりしても全く無駄ですよ」と話し相手に忠告する場合のふたつが考えられます。
ビジネスシーンでは、ほかにも「馬の耳」を自分にたとえて「先日は社長様よりありがたきご高説を賜りましたが、なにぶんわたくしにはレベルが高すぎて『馬の耳に念仏』でございました」などと謙遜の意味で使うケースも。
ただし、この場合「私は馬鹿ですから何を言っても無駄ですよ」と相手の「ありがたきご高説」を拒絶する意味にもなりかねませんので、使い方に注意が必要です。
また「馬の耳に念仏」は否定的な意味ばかりではなく、「彼は一度こうと決めたら、誰が何を言おうと『馬の耳に念仏』でやり通します」などと肯定的な意味で用いることもあります。その場合も悪い意味に誤解されないように注意が必要です。
「馬の耳に念仏」の類義語と例文
「馬の耳に念仏」と同じ意味の類義語は数多くあります。基本的には「動物」+「難解なもの」または「動物」+「価値が高いもの」という図式のもとに、意味が同じことわざがいくつも生まれています。
まず「動物」+「難解なもの」では、「犬に論語」「牛(または馬)に経文」「猫に経」など。次に「動物」+「価値が高いもの」では「猫に小判」「豚に真珠」が有名です。
また「何を言っても聞き入れない」という意味では「暖簾に腕押し」も類義語です。「暖簾(のれん)」とは店先などに吊り下げる日よけと看板を兼ねた布のこと。押しても引いても手応えがないことから、何も聞き入れない人にたとえられます。
「犬に論語」を用いた例文
「暖簾に腕押し」を用いた例文
「馬の耳に念仏」の英語表現
「馬の耳に念仏」を英語で表現する場合は、「praying(またはpreaching) to deaf ears」「speaking to the deaf」「in one ear and out the other」「it’s like I’m talking to myself」などのフレーズが用いられます。
「praying(またはpreaching) to deaf ears」「speaking to the deaf」の「deaf」とは聴覚に障害のある人のこと。直訳すれば「耳の聞こえない人を相手に祈る・話す・説教をする」という意味です。
英語では古くからある言い回しですが、現代では障害者差別につながる可能性もありますので、「deaf」を含むフレーズの使用は避けた方が賢明でしょう。
「馬の耳に念仏」の英訳で最もよく使われる表現は「in one ear and out the other」です。意味は「片方の耳から入った言葉が別の耳からすぐに抜け出てしまう」ことをあらわします。