「れっきとした」とは?|意味や使い方、正しい漢字表記、類語や英語表現を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「れっきとした」の意味や使い方について解説いたします。

書き言葉としても話し言葉としてもよく見聞きする表現ですが、その意味や使い方についてはあまり自信がないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「れっきとした」の漢字表現や語源、類義語や英語表現なども合わせてまとめました。

この記事を通して「れっきとした」への理解が深まれば幸いです。

「れっきとした」の意味と使い方

渾身
「れっきとした」は「正真正銘明らかであること」や、「人やものごとが由緒正しく確かなこと」という意味です。

対象が世間的にも認められ、また明白であることを示す時に使われます。

「れっきとした」は人やものごとが疑う根拠もなく確固としたさまを表し、「偽物ではなく本物」であるのが「れっきとした」のベースになる意味です。

それに加え、「身分が高くて家柄が良い」という意味で用いられることもあります。

「れっきとした家柄」や「れっきとした役職」といったように、一般的な身分より位や階級が高いというニュアンスで使用されることがあるのです。

また「れっきとした」の具体的な使い方としては、例えば次のようなものが挙げられます。

これはれっきとした貴重品だということが、鑑定の結果判明した。

真偽や価値の有無が分からない場合、プロの鑑定士に依頼して確認してもらうことがあります。

この例では、鑑定の結果正真正銘の貴重品であることが判明したということです。

あの方はれっきとした役職に就いておられるので、礼儀作法や敬語には留意した方が良い。

役職が高い方と接する際には、相応の言葉遣いや振る舞いをすることが求められます。

今回の例では、あの方はしっかりとした役職に就いておられるので、それにふさわしい礼儀作法や敬語で接するように気を付ける必要があるということです。

「れっきとした」の漢字表記と語源

「れっきとした」の漢字表記は「歴とした」です。

「歴」の音読みは「レキ」なので「れきとした」と読んでしまうところですが、語句の言い回しが少し難しいと感じられます。

そこで言いやすくする為に、「れ」と「き」の間に「っ」を加えて「れっき」として読むようになりました。

なお「れっき」のように言い回しを容易にする為、言葉を添加することを「促音便」といいます。

「れっき」以外では「真っ白」や「待って」、「歌った」などが該当するでしょう。

また「れっきとした」とは、「歴とする」という言葉が変化をしたものです。

元来「歴とする」には「明らかな」や「はっきりした」という意味があり、それが転じて「正真正銘の」や「先祖が明らかな由緒正しい家柄」という意味で使われるようになりました。

「れっきとした」に限らず、このように語源も合わせて理解するとその言葉の意味を覚えやすいかもしれません。

「列記とした」は誤用

「れっきとした」の漢字表記でよく見られる間違いの一つに「列記とした」があります。

「列記」とは並べて書き記すことを意味し、どちらかと言うと「列挙」に似たニュアンスを持つ言葉で「れっきとした」とは全くの別物です。

文章を書いたりメールを打ったりする際、誤って「列記とした」と漢字変換してしまわないように気をつけましょう。

また「歴とした」という漢字表現を知らないという人もいるので、平仮名で「れっきとした」と記載する方が無難かもしれません。

「れっきとした」のビジネス上での使い方

リフレクション
「れっきとした」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

ビジネス上での使い方としては、例えば以下のようなものが考えられます。

意外に思われるかもしれないが、彼女はれっきとした役職者だ。

年功序列ではなく実力主義を標榜しているベンチャー企業などでは、年齢や経験年数ではなく実務能やスキルによって給料や役職を決定します。

その為そのような組織では、驚くような若さやスピードで高い役職に就く人も見受けられるのです。

今回の例では、若さや見た目などから想像ができないかもしれないが、彼女は正真正銘の役職者だということでしょう。

不正をすることなく売上を伸ばし続けているのだから、あの会社はれっきとした優良企業だ。

世の中にはコンプライアンス違反など不正をすることによって売上を確保しようとする会社があります。

そういった会社はいずれ監査や内部告発などによって社会的な非難や制裁を受けることになるでしょう。

この例では、そのような不正もなく売上を伸ばし続けているので、正真正銘のしっかりとした優良企業だということです。

「れっきとした」の類義語と例文

転職 確定申告
「れっきとした」の類義語としては、下記のようなものが該当します。

・やんごとなき

・紛れもない

その他には「まごうことなき」や「疑いようのない」といったものが当てはまるでしょう。

また上記の類義語を使うと、次のような例文を作ることができます。

彼はやんごとなき身分でありながら、それに甘えることなく自己研鑽する努力家だ。

「やんごとなき」とは「身分や家柄が極めて高く、非常に高貴であること」を意味する言葉です。

身分や家柄が高いと、そのことに甘んじて苦労することなく進学や就職することができるという人がいるかもしれません。

この例では、彼はそういった高い身分でありながら、妥協することなく自分を高めている努力家だということです。

部活一辺倒で勉強を蔑ろにしていた彼女が有名大学に合格したのは、紛れもない事実だ。

「紛れもない」の読みは「まぎれもない」で、意味は「ものごとや事象が明らかで間違いがない」です。

「紛う」とは他の物事と区別や判断がつかなくなるさまを表しています。

したがって「紛う」の非定型である「紛うことなき」とは、区別がつき明白であることを示す言葉だということです。

ここでは、部活ばかりで勉強を全然していなかった彼女が有名大学に合格したのは、間違いのない事実だということを表しています。

今回の例のように、その事象や事実が意外であることを強調するニュアンスで使われることもしばしば見られるでしょう。

「れっきとした」の英語表現


「れっきとした」の英語表現は、「undoubted」が適当でしょう。

「undoubted」は否定を意味する「un」に「疑い」を表す「doubted」が合わさったもので、「疑いの余地のない」という意味です。

「undoubted」を使った例文としては、次のようなものが考えられます。

This is an undoubted fact.(これはれっきとした事実です。)

カタカナ語で「ダウト」として使われるように、「doubted」は「疑い」を表す言葉です。

今回の例だと、語頭に「un」がついていてそれが否定されているので上記のような文意になります。

まとめ この記事のおさらい

・「れっきとした」は「正真正銘明らかであること」や、「人やものごとが由緒正しく確かなこと」という意味で使われる

・「れっきとした」は「身分が高くて家柄が良い」という意味で用いられることもある

・「れっきとした」の漢字表記は「歴とした」で、元々の読みである「れきとした」を読みやすくする為に促音便化されたものが語源とされている

・「れっきとした」を「列記とした」を表記するのは誤用

・「れっきとした」の類義語としては、「やんごとなき」や「紛れもない」といったものが挙げられる

・「れっきとした」の英語表現は「undoubted」が適当