嗤う|読み方・意味・使い方・笑うとの違い・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「嗤う」の読み方や意味について解説いたします。

小説や文学作品などで使われることがある言葉ですが、その意味や使い方をよく理解せずに使ってしまうと思わぬ誤解やトラブルを生んでしまうかもしれません。

そこで今回は「哂う」や「笑う」や「咲う」との違いや類義語、英語表現を取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

嗤うの読み方・意味・使い方

「嗤う」は「わらう」と読み、「馬鹿にしたように笑う、見下したようにわらう」という意味です。

つまり「嗤う」は、 相手を下に見て嘲笑っているネガティブな意味合いの言葉だといえるでしょう。

例えば「人の失敗を嗤う」や「陰で嗤う」というように「あざけりの対象にする」という意味があり、「嘲笑する」と同じ意味です。

なお「嘲笑う」は「あざわらう」と読み、「相手を馬鹿にしてわらう」や「あざけりわらう」という意味があるのでフォーマルな場や目上の人に対しては使わない方が良いといえるでしょう。

また「嘲笑」の読みは「ちょうしょう」で、これも同じように「あざけって笑いものにすること」という意味です。

「嗤う」の使い方を確認する為、以下の例文を見てみましょう。

・彼はいつも他人を見下しては嗤っているので、とうとう誰も寄り付かなくなってしまった。

他人を見下したり馬鹿にしてわらっているような人には、誰も近寄りたくないものです。

なぜなら自分もその対象に入れられてしまうかもしれないからで、好んでそのような対象にされたいという人はいないでしょう。

今回の例では、彼のそうした態度が人を遠ざけるようになってしまったということが読み取れます。

・他人を嗤うような人にはならないようにと育てられた。

他人を馬鹿にする行為は、デメリットはあってもわざわざするようなメリットはありません。

なぜなら他人を馬鹿にすることによって嫌われることはあっても、好かれることはまずないからです。

この例だと、そのような人にならないように育てられたということを意味しています。

「嗤う」「哂う」「笑う」「咲う」の違い

「嗤う」と同じ読みをする言葉として「哂う」や「笑う」、「咲う」が挙げられるでしょう。

これらは読みこそ同じもののその意味は異なる為、違いを理解した上で使い分けることが必要です。

混同してしまったり誤った使い方をしてしまわないように、この項目でそれぞれの違いを確認しておきましょう。

「哂う」の意味と例文

「哂う」の漢字は、「人を馬鹿にして笑う」という意味では「嗤う」と共通です。

しかし「哂う」は「微笑むように失笑する」というニュアンスがあるので、「嗤う」よりもやや控えめな表現だといえるかもしれません。

また「哂う」を使った例文としては、次のようなものが挙げられます。

・彼の言動があまりにもおかしかったので、神妙な場にも関わらずつい哂うところだった。

故意かどうかは別として、その言動がおかしくて思わず吹き出しそうになってしまうというのはあり得ることです。

ただし場面によっては声を出してわらうのが憚れる場合もあります。

この例だと、神妙な場にも関わらず失笑してしまいそうになったということが読み取れるでしょう。

「笑う」の意味と例文

「笑う」は他の「わらう」と比べて私たちが最もよく使い、日常的にもなっている言葉です。

「面白い、楽しいことに対し声を出す」という意味があり、「わらう」と聞いた時にまず連想するのはこの言葉でしょう。

また「笑う」の例文には次のようなものがあります。

・最近話題になっているコメディ映画を観て、面白さのあまり笑う場面がとても多かった。

面白いことや楽しいことに対しては、つい声を出して笑ってしまうものです。

「笑う」という行為は健康に良いという説も少なからずあり、健康の為に笑うことを積極的に奨励しているという意見もあります。

この例では、面白いコメディ映画を観て何度も笑ってしまったということです。

「咲う」の意味と例文

「咲」は「笑」の古字(こじ)、つまり昔は使われていたが今は使われていない字です。

昔は「笑うこと」と「花が咲くこと」が同じ「咲」という文字で表されていました。

これは花が咲くと花が笑ったみたいに感じられたからかもしれません。

今ではほとんど使われていませんが、強いていうなら「口をすぼめて控えめにわらう」といった意味です。

また「咲う」を使った例文は、以下のようなものが考えられます。

・あの女性が美しく咲う姿がとても印象的だった。

礼儀正しく上品な人がわらう場合、豪快で大声というよりも控えめで気品がある様子をイメージすることが多いでしょう。

その為美しくわらう場合は「笑う」や「嗤う」よりも「咲う」という字を使った方が適当です。

この例では、上記のようなことも踏まえて「咲う」という漢字を使っていることが推測できるでしょう。

嗤うの類義語と例文

「嗤う」の類義語は、以下のようなものが挙げられます。

・鼻で笑う

・嘲笑う

また上記の類義語を使った例文としては、下記のようなものが考えられるでしょう。

・兄は私の失敗を見て鼻で笑った。

「鼻で笑う」とは「相手を見下した態度で、ふんと笑う」という意味で、「嗤う」と同様に手を下に見た態度でネガティブな表現です。

ただし露骨に声を出してわらうというよりも小馬鹿にしてわらうというニュアンスの方が適切だといえるでしょう。

この例だと、兄が自分の失敗を見て、小馬鹿にしてわらったということです。

・遅刻をしても堂々とした態度をしている彼に対して、皆が嘲笑った。

「嘲笑う」も「馬鹿にしてわらう」という意味があるので、「嗤う」と同様にネガティブな表現だといえるでしょう。

この例では、遅刻をしても反省の色が見えない彼に対して皆が馬鹿にしてわらったということです。

嗤うの英語表現

「嗤う」の英語表現としては、下記のようなものがあります。

・laugh(嗤う)

・make a fool of(馬鹿にする)

また上記の英語表現を使うと、次のような例文を作ることができます。

・She laughed his mistake about the examination.(彼女はその試験についての彼のミスを嗤った。)

試験やテストでは、本人や周りの思いも寄らないミスがある場合があり得ます。

それは緊張感がある中で行われているものだからという側面もあるかもしれません。

この例では、彼の試験での思わぬミスに対して彼女が嗤ったということでしょう。

・He made a fool of me.(彼は私を馬鹿にした。)

些細なことでも人を馬鹿にしたり嘲笑ったりする人はいるものです。

この例では、何かしらが原因で彼が馬鹿にしてきたことが読み取れるでしょう。

まとめ この記事のおさらい

・「嗤う」は「わらう」と読み、「馬鹿にしたように笑う、見下したようにわらう」という意味がある

・「哂う」は「微笑むように失笑する」というニュアンスがあるので、「嗤う」よりもやや控えめな表現

・「笑う」は「面白い、楽しいことに対し声を出す」という意味があり、日常的にもよく使われている

・「咲う」は「口をすぼめて控えめにわらう」といった意味があるが、現在ではほとんど使われていない

・「嗤う」の類義語としては「鼻で笑う」や「嘲笑う」といったものが挙げられる

・「嗤う」の英語表現は「laugh」や「make a fool of」等が考えられる