「小田原評定」の意味とは?|読み方や使い方、類語や対義語などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「小田原評定」の読み方や意味について解説いたします。

歴史小説や会議の後などで見聞きすることがある言葉ですが、その意味や使い方についてはあまり理解できていないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「小田原評定」の語源やビジネス上での使い方、類義語や対義語なども踏まえて取り上げました。

この記事が「小田原評定」を理解するきっかけになれば幸甚です。

「小田原評定」の読み方・意味・使い方

経営コンサルタント
「小田原評定」は「おだわらひょうじょう」と読みます。

「小田原」は地名と同じで「おだわら」、「評定」は「評議して決定することや相談」を意味する「ひょうじょう」です。

なお「学業成績を評定する」や「勤務態度を評定する」のように、「決められた尺度によって評価を決める」という意味での「評定」は「ひょうてい」と読みます。

つまり「評定」はその意味するところによって「ひょうじょう」と読むことがあれば、「ひょうてい」と読むこともあるということです。

くれぐれも「小田原評定」を「おだわらひょうてい」と読まないように気を付けましょう。

続いて「小田原評定」の意味は「長引くだけで結論の出ない会議や相談」を喩えた慣用句です。

「評議」は一般的に両者の意見が異なることにより長引くことが予想されます。

そして時間を割いて話し合いをしても話が前に進まず、結論に至らない様子を指す表現が「小田原評定」です。

また「小田原評定」の使い方としては、例えば次のようなものが挙げられます。

犬猿の仲であるあの二人の言い争いは、未だに小田原評定の状態が続いている。

「犬猿の仲」は「けんえんのなか」と読み、「仲が悪いこと」を意味することわざです。

この例では、仲が悪い二人の言い争いは、今でも結論が出ない状態が続いているということでしょう。

小田原評定になることを避けるべく、会議の進行役に彼が選ばれた。

グダグダとして結論が出ない会議になってしまう理由の一つとして、進行役がその役割を全うできていないという可能性があります。

今回の例だと、結論が出ない会議になることを避ける為に、会議の進行が上手い彼が進行役に選ばれたということです。

「小田原評定」の語源

「小田原評定」の語源は、小田原城での長引く評議により敵に倒された北条氏直の話だとされています。

小田原城主を務めていた北条氏直は、長々と続く和戦の評議を行っていました。

しかし城外では敵であった豊臣秀吉軍が城を囲い、今にも小田原城を攻め落とそうとしていたのです。

城内での評議が長引くことにより北条氏直は豊臣軍によって滅ぼされてしまったことから、「長引く会議や相談において、結論が出ず埒が明かないこと」を指す慣用句として比喩的に使われるようになりました。

「小田原評定」のビジネス上での使い方

頑固な人ってどんな人?特徴とポイント 付き合い方の解説
「小田原評定」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

その使い方としては、例えば以下のようなものが考えられます。

小田原評定が続いているこの会議に、全員がうんざりしている。

結論が出ずに時間だけを浪費する会議は、参加するだけでも心身ともに疲弊するものです。

今回の例でも、グダグダして結論が出ない会議に、参加者全員がうんざりしているということでしょう。

小田原評定になることを防ぐ為、会議の目的とゴールを共有することにした。

生産的な会議にする為の方策として、会議の目的やゴールを全員で共有することが挙げられます。

この例でも、まずはそれらを共有することによって無駄な時間を省こうとしたということです。

内容によって「小田原相談」や「小田原評議」と言われることも

「小田原評定」は別の言い回しで「小田原相談」や「小田原評議」と呼ばれることもあります。

「小田原評定」は話し合いや会議などが長引いて埒があかないことを意味しますが、その内容によって「相談」「評議」など、適した言葉を選んでみてもよいでしょう。

例えば「長引いて埒があかない相談」であれば、「小田原評定」ではなく「小田原相談」が適当だということです。

「小田原評定」は結論が出なかった時のみ使う

「小田原評定」は会議などが長引いた時ではなく、その結果結論が出なかった時のみ使います。

いくら話し合いが難航しても、最終的に結論が出れば「小田原評定」という表現を使うのは適切ではありません。

「小田原評定」を使うのは、あくまで「結論が出なかった」時のみであることに留意する必要があります。

「小田原評定」の類義語と例文

優しい
「小田原評定」の類義語としては、下記のようなものがあります。

・平行線

・水掛け論

また上記の類義語を使うと、次のような例文を作ることができます。

優先順位を決めずに話し合いを続けていても、この議論は平行線のままだ。

「平行線」の読みは「へいこうせん」で、「話が前向きに一向に進まず、結論に到達するまで時間がかかることが予想される状態」を意味します。

例えば売上を伸ばすことや納期を遵守することなど、何を優先するかを明確にしなければ結論を出すのは難しくなるということです。

言った言ってないの水掛け論を避ける為に、エビデンスを残しておくことが重要だ。

「水掛け論」は「みずかけろん」と読み、「双方が自分の都合や場合によっては証拠のない事を主張し、いつまでたっても解決しない議論のこと」という意味です。

今回の例では、そういった事態を防ぐ為に、エビデンス(証拠)を残すことが重要だということを表しています。

「小田原評定」の対義語と例文

アクティブ
「小田原評定」の対義語は、「事態の収拾」や「問題解決」といったものが考えられます。

またそれらを使った例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。

彼女が仲裁に入り、事態の収拾を図った。

「事態の収集」の読みは「じたいのしゅうしゅう」で、意味は「騒動を静かな状態にすること」です。

今回の例では、彼女が言い争いの仲裁に入ることで騒動を止めようとしたということでしょう。

彼の問題解決の能力は、我が社において必要不可欠だ。

問題解決する能力は、ほとんどの会社で必要とされているものだといっても過言ではないでしょう。

この例では、問題解決の能力を持った彼は会社に不可欠な存在だということを表しています。

「小田原評定」の英語表現

お人好し
「小田原評定」の英語表現は、「end up with no progress」や「remain as far as apart as ever」などが考えられます。

これらは「平行線のまま議論が終わらない」というニュアンスで使われるものです。

まとめ この記事のおさらい

・「小田原評定」は「おだわらひょうじょう」と読み、「長引くだけで結論の出ない会議や相談」を喩えた慣用句

・「小田原評定」の語源は、小田原城での長引く評議により敵に倒された北条氏直の話だとされている

・グダグダとして結論が出ないものが「相談」や「評議」である場合、「小田原評定」ではなく「小田原相談」や「小田原評議」と言われることもある

・「小田原評定」は会議などが長引いた時ではなく、その結果結論が出なかった時のみ使う

・「小田原評定」の類義語としては、「平行線」や「水掛け論」などが挙げられる

・「小田原評定」の対義語は、「事態の収拾」や「問題解決」といったものが考えられる

・「小田原評定」の英語表現は、「end up with no progress」や「remain as far as apart as ever」などがある