空前絶後とは|意味・読み方・使い方・類語・英語表現と例文を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「空前絶後」の読み方や意味について解説いたします。

テレビや小説等では度々使われることがある言葉ですが、自分で使ったことはないという人も多いかもしれません。

そこで今回は「空前絶後」の使い方や語源、類義語や対義語等も含めてピックアップしました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

空前絶後の読み方・意味・使い方

「空前絶後」は「くうぜんぜつご」と読み、「今まで見たことがなく、恐らくこれから先も見ることができないだろうと思われるような、珍しく稀な出来事」という意味です。

「今まで見たことがない」や「これからも見ることがないだろう」というのは自分の価値観に限ったことではなく、一般的な人々の価値観も含んでいます。

「自分にとっては空前絶後の出来事」と使うことができないわけではありませんが、基本的には「誰もが見たことない、これからも見られないと感じるような出来事」です。

また「空前」には「今までに見たことがない」や「これまでに例がない」という意味があります。

例えば「空前の大作」や「空前の大ヒット」のように各メディアで使われているように、、「空前」というだけで「大変な偉業を成し遂げた」というニュアンスを含んでいることが推測できるでしょう。

そして「絶後」とは「これから先も、これほどのことは起きないだろう」という意味です。

上記のような意味を持っている「空前」と「絶後」が合わさることによって、先述の意味を持つ「四字熟語」として使われています。

なお「絶後」には「息を引き取った後」という意味もありますが、「空前絶後」の「絶後」にこの意味は含まれていません。

空前絶後の語源

「空前絶後」は、中国の故事が由来だといわれている言葉です。

北宋の第8代皇帝の「徽宗」(きそう)の著録である『宣和画譜』(せんながふ)において、唐代の画家である「呉道子」(ごどうし)の絵画を評した場面があります。

「東晋の顧愷之(こがいし)の絵画はこれまでにないほど素晴らしく、後梁の張僧繇(ちょうそうよう)の絵はこの先も例を見ないほど素晴らしいというが、呉道子はその二人の才能を兼ね備えたほどの画家だ」

このように、「呉道子」という画家は「空前」の出来である絵を描く「顧愷之」と、「絶後」の出来栄えを誇る絵を描く「張僧繇」の両方の才能を兼ね備えた人物だということが書かれています。

このことから「今まで見たことがなく、恐らくこれから先も見ることができないだろうと思われるような、珍しく稀な出来事」を「空前絶後」と表現するようになったというわけです。

「超絶怒涛」とは

「空前絶後」だけでも十分にその物事が稀であることは伝えられますが、それでもなお表現が足りないと感じることがあるかもしれません。

そんな際には「超絶怒涛」という言葉と組み合わせることによって表現することができます。

「超絶怒涛」とは「ちょうぜつどとう」と読み、「ずば抜けて勢いがある」という意味です。

「超絶」は「特に飛び出て秀でる」、「怒涛」には「すさまじい勢いがある」という意味があります。

その為「超絶怒涛」を「空前絶後」と組み合わせて「これはまさに空前絶後、超絶怒涛の作品だ」等とすることで、「空前絶後」だけを使うよりもさらに素晴らしく勢いがあることを伝えることができるというわけです。

空前絶後のビジネス上での使い方

「空前絶後」はビジネス上でも使われることがある言葉で、例えば次のような使われ方をします。

・この作品は空前絶後の大ヒットとなった。

「空前絶後」は映画やドラマ、小説やマンガ等が過去に類を見ないようなヒットを記録した際に使われることがあります。

この例では、それだけのヒットになったことを表現していることが分かるでしょう。

・大型の受注が入り、社内は空前絶後の喜びで満ち溢れた。

大型の受注があると、会社の売上や諸々の数字に好影響を与えます。

それが給料やボーナスに反映される会社もあり、この例の会社でもそのような背景があるのかもしれません。

空前絶後の類義語と例文

「空前絶後」の類義語は、次のようなものが挙げられます。

・前人未到

・千載一遇

その他には「前代未聞」や「未曾有」等が考えられるでしょう。

また上記の類義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。

・彼は前人未到の偉業を成し遂げた。

「前人未到」の読み方は「ぜんじんみとう」で、「誰も成し遂げたことがない快挙」という意味です。

ポジティブなニュアンスで使われる一方、似た言葉である「前代未聞」(ぜんだいみもん)は「悪い意味で)信じられない」というように否定的に使われます。

・彼女は千載一遇のチャンスだと思い、海外転勤の打診を受諾した。

「千載一遇」は「せんざいいちぐう」と読み、「千年に1回しか遇えないくらい珍しいこと」という意味です。

なお非常に珍しいという意味があるのは「空前絶後」と同様ですが、「千載一遇」には「今後も起こらない」というニュアンスは含まれていません。

空前絶後の対義語と例文

「空前絶後」の対義語には、下記のようなものがあります。

・平凡陳腐

・平々凡々

またこれらを使った例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。

・残念ながら、この作品は平凡陳腐な出来だった。

「平凡陳腐」は「へいぼんちんぷ」と読み、「古臭くありふれていて、面白みのないこと」という意味です。

上記の例文は、前評判が高かった作品に対して期待していたものの、実際にはそれほど面白くなかったというような場面であることが推測できます。

・平々凡々であっても、健やかに育ってくれることが親が子に対して願うことだ。

「平々凡々」の読み方は「へいへいぼんぼん」で、「特に優れているところや変わったところがなく、ごくありふれているさま」という意味があります。

この例が伝えているのは、親が子に対して望むのは人並み以上に傑出した人物になることではなく、無事に成長してくれることだということです。

空前絶後の英語表現

「空前絶後」を英語で表現すると、「the first and probably the last」が最も分かりやすいでしょう。

「probably」は「恐らく」という意味があり、上記を直訳すると「初めてで、恐らく最後」です。

この表現を使った例文としては、以下のようなものが考えられます。

・I think that it is the first and probably the last record.
(これは初めてで、恐らく最後の記録だと思います。)

例えばスポーツでの歴代最高記録や、過去に類を見ないような大ヒットを作品に対して使われるような英文です。

なお、もし「恐らく」ではなく「これが最後だ」と断定したい場合は「probably」を抜いても問題ありません。

まとめ この記事のおさらい

  • 「空前絶後」は「くうぜんぜつご」と読み、「今まで見たことがなく、恐らくこれから先も見ることができないだろうと思われるような、珍しく稀な出来事」という意味がある。
  • 「空前絶後」は北宋の第8代皇帝の「徽宗」(きそう)の著録である『宣和画譜』が語源だとされている。
  • 「空前絶後」だけでは表現しきれない場合、「超絶怒涛」と組み合わせることによってより意味を強調することができる。
  • 「空前絶後」の類義語には「前人未到」や「千載一遇」等がある。
  • 「空前絶後」の対義語としては、「平凡陳腐」や「平々凡々」といったものが挙げられる。