※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「寒中見舞い」の基本的な概要や、もらった時のマナーなどについて解説していきます。
寒中見舞いはただの季節の挨拶としてだけではなく、それ以外にも様々な役割を持っています。そのため、寒中見舞いについて詳しい意味合いを知らなければ、受け取った時にも正しい対応ができません。
この記事を通して、寒中見舞いについての正しい知識を身につけておきましょう。
寒中見舞いとは?
「寒中見舞い(かんちゅうみまい)」とは、寒さが厳しくなる1月〜2月の時期に、相手の体調を気遣って送る「ご挨拶状」のことです。寒中見舞いを送る時期は年賀状のシーズンと近いため、年賀状との明確な違いについては知らない人も多いのではないでしょうか。
寒中見舞いは単に「ご挨拶状」としてだけではなく、次のようなシーンで送られる場合もあります。
- 年賀状を送るのが遅れてしまった時
- 自分自身が喪中で年賀状を出せなかった時
- 相手が喪中で年賀状を送れなかった時
- 相手から、喪中と知らずに送られてきた年賀状の返事として
このような場合の「お詫び状」として、寒中見舞いを送るケースもあるので覚えておきましょう。
新年の挨拶メールはどう送ればいい?基本的なマナー4つと宛先別の例文8つ
もらっても必ず返信するものではない
寒中見舞いを受け取ったからといって、必ずしも返信する必要はありません。
しかし、返信をしなければ、送った相手は「何かあったのかな」と心配をしてしまうこともあるでしょう。そのため、返信をしなくてはならない決まりはありませんが、相手への気遣い・思いやりとして、一般的には返信しておく方が良いとされています。
ただし、寒中見舞いは「年賀状の代わり」として送られてくる場合もあります。この場合、こちらがすでに年賀状を出しているのであれば、その年賀状に対する返信である可能性が高いです。このような場合であれば、送られてきた寒中見舞いに返信する必要はとくにありません。
寒中見舞いを出す時期はいつまで?
寒中見舞いを出す時期は、一般的に「松の内」と呼ばれる1月7日から、「立春」である2月4日までとされています。とくに1月末を目安に寒中見舞いを投函する場合が多くなっています。
ただし、年賀状の返信として寒中見舞いを出す場合には、正月の時期とは間を空けずに出した方が良いとされます。「年賀状を送ったのに返信が返ってこない」となれば、年賀状を送ってくれた相手に失礼となってしまい、人によっては心配をしてしまう場合もあるからです。
このように、寒中見舞いを出す適切な日にちは「どんな意味合いで寒中見舞いを送るのか」によって多少変わってくることに注意してください。
時期を過ぎた場合は「余寒見舞い」
年賀状の返事としてや、自分自身が喪中で年賀状を出せなかった時に送る寒中見舞いですが、忙しくて「時期が過ぎてしまった」という場合もあるかもしれません。
その場合は、寒中見舞いの代わりに「余寒見舞い(よかんみまい)」を出せば問題ありません。
余寒見舞いも、基本的には寒中見舞いと目的や使い方は同じものです。
寒さが厳しい時期の相手の健康を祈ったり、季節の「ご挨拶状」として使われる他、年賀状の返事の代わりとしても余寒見舞いを送ることができます。
一点だけ寒中見舞いと違うところは、出す時期が違うという点です。
寒中見舞いは1月7日〜2月4日に送りますが、余寒見舞いは2月4日〜2月下旬頃までに送るものとなります。
そもそもの名前の由来として、「2月4日の立春を過ぎて春が訪れたが、それでもまだ少し寒さが残っている」ということから「余寒見舞い」と呼ばれています。
そのため、寒い地域では3月に入ってからでも余寒見舞いを出しても問題ないとされています。
寒中見舞いをもらった時の返信マナー・文例
寒中見舞いをもらった時にどのように返信文を書いたら良いのか、基本的なマナーや文例について確認しておきましょう。
寒中見舞いの返信マナーとしてまず挙げられるのは、「寒中見舞いへのお礼文」を入れることです。わざわざ、こちらのことを気遣って寒中見舞いを書いて送ってくれたことに対して、お礼の一言を添えておきましょう。
また、寒中見舞いの「返信」ですので、自分自身の近況や、体調に問題ないことなどを伝える内容も文中に入れておくと良いでしょう。
<寒中見舞いの返信文例>
寒中お見舞い申し上げます
先日は丁寧な寒中見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
今年は例年になく厳しい寒さが続いておりますが、ご家族みなさま変わらずお過ごしとのことでなによりです。
おかげさまで私どもも、病気をすることもなく元気に過ごせておりますので、他事ながらご安心ください。
もうすぐ立春を迎えるというのに寒さもまだまだ続く様子ですので、どうかお体ご自愛ください
寒中見舞いのシーン別の文例
ここからは、寒中見舞いの文例をシーン別に紹介していきます。
自分の状況に当てはめて、どのような文章を送れば良いのか、参考にしてください。
年賀状を出していなかった人へ送る場合
年賀状を出していなかった人へ送る寒中見舞いには、年賀状が送れてしまったお詫びや、新年の挨拶となる言葉を入れると良いでしょう。
とくに「年賀状を貰っていながら返事をしていなかった」というケースは多いので、ここではそういった場合に出す寒中見舞いの文例を紹介します。
寒中お見舞い申し上げます
新年のご挨拶を頂きながらも、こちらからのご挨拶が遅れまして大変申し訳ございません。
皆様におかれましては、お変わりなく良いお年を迎えられましたご様子、心からお喜び申し上げます。
私どもも皆元気に、無事に年越し致しました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
喪中の人に送る場合
相手が喪中であることが分かっている場合には、年賀状は送りません。その代わりとして寒中見舞いを送りましょう。
この場合の寒中見舞いには、「故人に対するお悔やみの文」「ご家族の心の痛みを労わる文」などを添えると、温かみの感じられる寒中見舞いとなります。
寒中お見舞い申し上げます
【故人続柄】のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
ご服喪中と存じ、新年のご挨拶は控えさせていただきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
昨年は大変お世話になりまして、ありがとうございました
ご家族がひとり欠けたこの冬は、寒さもひとしおと存じます。今はご冥福をお祈りするばかりでございます。
世間では流感が猛威をふるっておりますが、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
喪中とは知らずに年賀状を出してしまっていた場合
相手が喪中であることを知らずに年賀状を出してしまった場合、多くの場合は相手からの寒中見舞いでそのことを知ることになります。その場合には、こちらがすでに年賀状を出していたとしても、寒中見舞いでもう一度返信をしておきましょう。
その際には、「喪中と知らずに新年の挨拶をしてしまったお詫び」、「故人に対するご冥福を祈る文」も添えて文章を考えましょう。相手の心を気遣った文を添えることで、喪中に年賀状を出してしまったことに対するお詫びの気持ちを、より強く伝えることができます。
寒中お見舞い申し上げます
【故人続柄・敬称】ご逝去のこと、存じ上げなかったとはいえ、年頭のご挨拶を申し上げ大変失礼いたしました。
【敬称】の逝去を心よりお悔やみ申し上げます
まだまだ寒い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしください。
喪中はがきの文例と書き方を紹介|続柄についてや返信についても解説
自分が喪中の時に年賀状をもらっていた場合
自身が喪中の時に年賀状をもらっていた場合の寒中見舞いですが、「喪中であったために年賀状を送れなかった旨」「喪中だという連絡が行き届かなかったお詫び」を含めて文書を考えましょう。
寒中お見舞い申し上げます
寒さはこれからが本番ですが、皆様にはお変わりございませんでしょうか。
【故人続柄】の喪中のため年始のご挨拶を差し控え、失礼いたしました。
ご連絡が行き届かずに、誠に申し訳ございませんでした。
今年も、何卒よろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。
まとめ この記事のおさらい
- 寒中見舞いとは、寒さが厳しくなる1月7日〜2月4日に相手の体調を気遣って送るご挨拶状のことです。
- 寒中見舞いは次のようなシーンで送られる場合もあります。「年賀状を送るのが遅れてしまった時」「喪中で年賀状を出せなかった時」「相手が喪中で年賀状を送れなかった時」「相手から、喪中と知らずに送られてきた年賀状の返事として」。
- 寒中見舞いをもらっても、必ずしも返信する必要はありません。しかし、一般的には相手への気遣いとして返信した方が良いとされています。
- 寒中見舞いの時期が過ぎてしまった場合には、余寒見舞いを出すことができます。出す時期は2月4日〜2月下旬頃までです。
「年賀状を出し忘れていた!」という時でも、寒中見舞いについて知っておけば慌てる必要はありません。
相手から寒中見舞いをもらった時にも正しい対応ができるよう、基本的なマナーや返事の仕方はしっかり押さえておきましょう。