※本サイトはプロモーションを含んでいます。
「あしからず」と手紙の文末などで見たことがありませんか。このあしからず、という言葉は使い方によっては失礼に当たることもあります。
「あしからず」の意味、「あしからず」の使い方、「あしからず」の英語表現などを中心に解説していきます。正しく覚えて、「あしからず」という言葉をスマートに使いましょう。
あしからずの漢字と意味
「あしからず」という言葉は古語からきています。漢字で書くと「悪しからず」です。
「悪し」の意味は、不快に感じることを表し、「悪しからず」は「気を悪くしないでください」という意味で用いられます。
本来なら、動詞などで始まる文節が続きますが、それを省略した「あしからず。」として連用止めが用いられることもあるでしょう。省略されているのは「ご了承ください」や「ご容赦ください」など、了承や許しを得る言葉です。
正しくは「あしからずご容赦ください」「あしからずご了承ください」であるため、このような表現を使った方が丁寧です。
あしからず、は上司に使える?
「あしからず」という言葉自体は本来、目上の人にも使えます。
しかし、人によってはこの表現に不快感を覚える人もいることでしょう。「悪く思わないで、了承してください」と相手の意見は無視して、押し付けている印象を受ける人もいるようです。あまり親しくない人や上司、取引先などには使わない方が無難です。
どうしても使用しなければならない場合には、省略せず「あしからずご容赦ください」「あしからずご了承ください」などと表現しましょう。
また、「あしからず」には、”悪気はないが仕方がない”というニュアンスも含まれています。ですから、自分に落ち度があり時や本当に悪いことをしたと思う時には使わないようにしましょう。
「あしからず」と「ご容赦」の違い
「ご容赦」とは「お許しください」の意味です。「あしからず」は気を悪くしないで、「ご容赦」はお許しください、という表現です。「あしからず」と「ご容赦」はセットで使われる場合があります。
「ご容赦」は相手に有無を言わせず、許してくれと押し迫る感じを受ける人もいます。どちらも、これから起こるかもしれない不測の事態に備えた言葉として用いられます。
何か不測の事態が起こってから、「あしからずご容赦ください」といった表現を使うと、火に油を注ぐようなものです。不満が既にあるにも関わらず、「お気を悪くせず、許してください」と言われた側は気分が良くないことでしょう。
使い方に注意をする必要があります。
あしからずの類語
あしからずを使用した例文
あしからずを使用した例文は以下の通りとなります。
あしからず 英語表現
ビジネスシーンでは、”sorry”を使うよりも”hope”を使うほうが無難でしょう。
間違っているわけではないんだけど•••でもごめんなさい。→あしからず。
今回はお断りしますが、どうぞあしからず。
パーティーには伺えませんが、あしからず。
あなたが不適切なこをしていないと私は思っています。→どうぞあしからず
どうかわかってください。→あしからずご了承ください。
あしからずを文末で使用する方法
ビジネスシーンでよく使われるのが「あしからず」と連用止めを用いた形です。文末を省略して一文を終えるのは、
念押しでしつこい言い方を嫌った江戸時代から続いているものです。江戸庶民は粋(いき)を文化としていた為、、最後まで言わない、格好良く締めくくる、という表現から「あしからず」の連用止めは広がったと考えられています。
つまり、本来なら「あしからずご容赦ください」「あしからずご了承ください」を使いたいところですが、あえてシンプルに「あしからず」で止めています。
しかし、ここで注意が必要なのは、上司や取引先など丁寧な表現が求められる場面での使い方です。「あしからず」という言葉自体を失礼だと感じる目上の人もいるでしょう。更に、省略形は丁寧さに欠けるので、使う時は省略せずに使うようにしましょう。
あしからずのおさらい
・あしからずは本来上司に使えるが、不快に思う人もいるので、注意して使う
・「あしからずご容赦ください」は「お気を悪くせず、お許しください」という意味
・「あしからずご容赦ください」「あしからずご了承ください」などを省略した形が「あしからず」である
・「あしからず」は江戸時代には粋な表現としてもてはやされていたが、丁寧さに欠けるので使う時は注意が必要
・「あしからず」は今でもビジネスレターの文末などに使われる