※本サイトはプロモーションを含んでいます。
社会人になればビジネスマナーに対して顧客からも社内からも厳しい視線を向けられます。学生気分の適当な敬語では相手に不快感を与え、評価を下げてしまうためです。
ここでは社会人として正確な敬語を使えるように、「行く」という言葉についてビジネスマナーを解説していきます。
「行く」の尊敬語は「いらっしゃる」
もともと敬語には尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語の五種類があります。その中でも尊敬語とは、自分よりも相手を敬い目上の人間として扱うときに使う敬語です。
「行く」という言葉の尊敬語は「いらっしゃる」「おいでになる」「行かれる」です。。「行かれる」は尊敬語ですが比較的尊敬の度合いが低いとされています。職場の先輩など、さほどあらたまった関係ではない目上の方に使うのが適当です。
注意点はビジネスマナーにおいて、相手が顧客の場合は役職や年齢に関係なく目上の人間として扱うのが一般的です。
たとえ20歳以上離れた年下の場合でも、お客様の場合は「どこに行きますか」と普通に話してしまうと失礼にあたります。「どちらにいらっしゃいますか」「「どこに行かれますか」と話すように心がけましょう。
「いらっしゃる」は「行く」の尊敬語として最も一般的に使われますが、二重敬語に注意しましょう。丁寧にしなくてはと思うあまりに「いらっしゃられる」と言ってしまう人を見かけることがありますが、これは間違いです。
また、「いらっしゃる」「行かれる」は「来る」の尊敬語でもあります。「会議にいらしゃいますか」は、「会議に行きますか」とも「会議に来ますか」とも考えられます。「行く」「来る」どちらの意味なのかは、状況や文脈で判断することが必要です。
以下の記事ではビジネスで使う敬語の使い方を簡単におさらいできる一覧表と、実際に敬語・尊敬語を使う場面に注意すべきことや一例を解説しています。分からないことはここでおさらいして、実際の場面に役立てましょう。
【敬語】丁寧語・謙譲語・尊敬語の一覧表
就職、転職時の面接における尊敬する人の答え方について具体的に解説
上司へメールを送る際の重要ポイントと例文
マイナビエージェント 履歴書の書き方
「行く」の謙譲語Ⅰは「伺う」謙譲語Ⅱは「参る」
2007年より謙譲語は謙譲語Ⅰ、謙譲語Ⅱ(丁重語)とわかれました。謙譲語Ⅰとは「向かう先に対する敬語」です。「行く」であれば謙譲語Ⅰは「伺う」となり、「先生(向かう先)の家へ伺う」は向かう先である「先生」を立てている表現となり、謙譲語Ⅰに分類されます。
謙譲語Ⅱは「相手に対する敬語」です。謙譲語Ⅱ(丁重語)の「行く」は「参る」です。
顧客相手の会話では「3時に伺います」「3時に参ります」どちらを使っても問題ありません。これは聞き手(顧客)と向かう先(顧客の所)とどちらにも敬意を表す事ができるためです。
謙譲語は間違えやすいので、謙譲語Ⅰは「向かう先」に対して敬意を表する表現、謙譲語Ⅱ(丁重語)は「相手(聞き手)」に対して敬意を表する表現として覚えましょう。
「行く」の丁寧語は「行きます」
丁寧語は言葉を丁寧に柔らかく伝えたいときに使う敬語です。誰に対して使うという縛りはなく、相手が目下の人間であっても丁寧に接したいときには使用します。普通に会話するよりも丁寧語は人間関係を和やかにして社内から緊張感を緩めてくれる効果があります。
丁寧語のポイントは「です」「ます」を語尾に付けることです。そのため、「行く」の丁寧語は「行きます」となります。
注意点として丁寧語は言葉を丁寧にしているだけで、相手との立場に上下を作る言葉です。年齢や役職が離れている人間であれば、身内に対して丁寧語を使っても失礼になる場面もあります、「丁寧語だからちゃんと敬語を使えている」と思い込まないように注意しましょう。
きちんとした場面で先輩や上司に話をするときは、尊敬語や謙譲語を正しく使うことを心がけてください。
「行く」の敬語表現 それぞれの例文
尊敬語
謙譲語Ⅰ
謙譲語Ⅱ(丁重語)
丁寧語
「行く」の正しい敬語表現と例文についてのまとめ
ビジネスマナーにおける「行く」の使い方で注意したいのは、咄嗟の瞬間に間違ってしまうことでしょう。
多忙な状態で話しかけられたとき、「ただいま伺います」といいたいところを「今行きます」といってしまうなど、咄嗟に間違った敬語が口をつくことがあります。これは日常的に「行く」は特に使われる言葉であり、相手によって様々に言葉が変わるためです。
「いらっしゃる」「おいでになる」「行かれる」
「伺う」
「参る」
「行きます」
敬語表現の違いをよく理解し、どのような場面でも対応できるようになりましょう。