※本サイトはプロモーションを含んでいます。
大人になると、手紙で拝啓、前略・草々、かしこなどの定型的な言葉を使います。普段、メールでのやり取りが多いため、いざ手紙を書くとなると、「あれどうだったかな?」と迷う人も多いと思います。
手紙の定型文としてセットで使われる前略・早々の意味と正しい使い方を再確認しましょう。
前略・早々の意味
前略と早々はセットで使われる定型文です。
前略の意味
「前略」は手紙の最初で使われる言葉です。漢字から意味を考えると、「前を略します」です。前とは何か、ここでは手紙に置ける前文、つまり、「時候の挨拶」のことを指します。
したがって、前略と書く場合には時候の挨拶を省略して、本文に入りますよ、という意味になります。
前略の結語「草々」とは
前略に対する結語は「草々」です。「早々」という漢字を使う人もいますが、一般的には「草々」が使われます。
草々の元々の意味は、「忙しいこと、あわただしこと」です。そこから転じて「簡略すること、粗末であること」なども含まれます。したがって、手紙の前文を省略する「前略」に対して、結語は簡略の意味を持つ「草々」が使われます。
草々・・・慌ただしく手紙を終えてしまい申し訳ございません
このような意味を込めて使うようにしましょう。
前略・早々が使われる場面
様々な頭語があるにも関わらず、時候の挨拶も省略して「前略」と使うときはどんな場面なのでしょう。
時候の挨拶がなく、相手の安否を気遣う文もない、となると、よく使われるのはビジネスのシーンです。ビジネスにおいては、プライベートで付き合いがあるわけではなく、あくまで仕事上の関係です。仕事で手紙を送るのは、何か用件があってのこと、早くその用件を伝えるため、時候の挨拶などは省いても失礼にはあたりません。
また、ビジネス以外でも「前略」が使われることがあります。急ぎの用件や、用件のみを伝えたい場合です。このときは前文を省き、いきなり本文に入っても良いとされています。
前略を使ってはいけない場面
前略を使う時は時候の挨拶を省略しているので、身内やビジネス等、簡略化された手紙のときだけに使います。
例えば、人の家に伺って、挨拶もなしにズカズカと家に上り込むようなことはマナー違反です。それと同じく、手紙でも最初に挨拶と相手の様子を伺います。どうしても用件を急いで伝えたい場合や用件のみを伝えても問題ない関係(身内や近しい親戚、ビジネスなど)なら、前略・早々を使えます。
逆に一般的な手紙では前略ではなく、拝啓や謹啓などを使いましょう。お礼状などで、前略を使うのはNGです。
手紙で使う頭語・結語 他にどんなものがある?
頭語
拝啓、啓上、一筆申し上げます、謹啓、謹呈、謹白、取り急ぎ申し上げます、急呈、略啓
結語
敬具、敬白、拝具、謹言、草々、早々、不備、不尽、かしこ(女性限定)
前略を使った例文
前略・早々のおさらい
・前略の結語は、草々
・草々は慌ただしく手紙を終わらせてしまって申し訳ないという意味
・「前略ー草々」は用件のみ伝える時や急ぎの用件のときに使う
・お礼や通常の手紙では冒頭に時候の挨拶や相手の安否を気遣う文章を入れる