環境計量士とは|仕事内容や資格、給料などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「環境計量士」について解説いたします。

そもそもそのような職業を聞いたこともないという人もいるかもしれませんが、非常に重要な役割を担っている職業です。

そこで今回は「環境計量士」の仕事内容やなり方、向いている人や将来性なども交えてまとめました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

環境計量士とは


「環境計量士」とは計量法に基づく経済産業省所管の国家資格で、資格そのもの、あるいはその資格を持って環境分析などの仕事に従事する人のことです。

「環境計量士」の国家資格には「濃度」「騒音・振動」「一般計量士」の3種類があり、「濃度」はおもに大気や水質の計量など、「騒音・振動」は騒音と振動の計量など、「一般計量士」は生産工場や百貨店・スーパーマーケットで使用される計量器の精度管理や測定計画の策定などを行います。

「環境計量士」は民間の環境分析会社、いわゆる「環境計量証明事業所」といわれる種類の企業で働く人が多いとされています。

環境計量士の仕事内容

「環境計量士」は私たちが日々生活している環境を調査する専門職です。

その担当する業務内容によって「濃度関係」「騒音・振動関係」、および「一般計量士」という3種類の資格に分かれています。

濃度関係では工場や事業所などから排出される排水や煤煙(ばいえん)、空気中の有害物質といった濃度を測定するのが仕事です。

騒音・振動関係では音を立てたり揺れたりする機械を設置している工場や建設現場において、騒音や振動の大きさを計測します。

「一般軽量士」は生産工場や百貨店・スーパーマーケットで使用される長さ計や質量計、体積計や温度計などの計量器の精度管理や測定計画の策定、実施等の計量管理などが管轄です。

上記のどちらの業務であってもそこで働く人やそこを訪れる人のために、調査項目が有害な水準に達していないかをチェックし、より良い環境づくりに役立たせるということを目的としています。

また「環境計量士」は調査修了後に「計量証明書」という書類を作成しますが、これは結果を公的に証明できる大事な書類で「環境計量士」だけに発行が許可されているものです。

これらの内容からも、「環境計量士」がとても専門性が高く、社会的にも重要な役割を担っているということが分かるでしょう。

環境計量士になるには

千載一遇
いざ「環境計量士」になりたいと思っても、どのようにしたらなることができるのかよく分からないという人も多いことでしょう。

そこでこの項目では「環境計量士」のなり方についてまとめました。

①環境計量士の国家資格を取得する

まずは「環境計量士」の国家資格を取得することが必要です。

「環境計量士」の資格取得には2つのルートがあります。

一つ目のルートは経済産業省の主幹する国家試験を受験して、その試験に合格する道です。

試験は業務内容によって「濃度関係」と「騒音・振動関係」、および「一般軽量士」の3種類に分かれますが、いずれの試験に合格してもすぐに「環境計量士」としてすぐ働けるようになるわけではありません。

指定の講習を受けるか1年間の実務経験を経て初めて「環境計量士」として登録することができます。

そしてもう一つのルートは指定機関である「国立研究開発法人 産業技術総合研究所」が教習課程を修了した上で2年間の実務経験を積み、計量行政審議会に認められて登録するという道です。

なお国家試験の受験資格として学歴や年齢の制限は特にないため、若い人でも環境計量士試験に合格することはできます。

②経済産業大臣の登録を受ける

単に「環境計量士」の資格を取得しただけでは、「環境計量士」として活躍していくことはできません。

資格を取得した後は経済産業大臣の登録を受けることが必要です。

「環境計量士」の登録申請等に際しては、事前に都道府県計量行政機関(計量検定所等)に相談するようにした方が良いでしょう。

③環境分析会社や建設会社に就職する

資格を得て経済産業大臣の登録を受けた後は、環境分析会社や建設会社に就職することが必要です。

「環境計量士」は、民間の環境分析会社である「環境計量証明事業所」といわれる種類の企業で働く人が多く見られます。

このような企業では官公庁や企業からの依頼に基づいて仕事を行うというのが一般的です。

1つの事業所にはその事業所が扱う分野の資格者を複数名置くことが求められており、そのため転職の際にも「環境計量士」の有資格者は優遇されることがあるとされています。

人々の環境に対する関心の高まりや法律の定めにより環境調査に対する意識はこれまで以上に高まっており、「環境計量士」の需要も拡大しているようです。

環境計量士国家試験の難易度・合格率

「環境計量士」の国家試験の合格率は年度ごとに多少の差がありますが、「濃度関係」が11%~16%、「騒音・振動関係」が14%~19%、「一般計量士」が20%〜25%程度で推移しています。

合格までに必要な勉強時間はおおよそ300時間といわれているので、仮に毎日1時間勉強するなら約10か月、2時間勉強するなら約5か月はかかる計算です。

ただし試験問題の多くは高校卒業レベルの化学・物理の範囲から出題されます。

つまり理系科目の学生なおdはそれらをしっかりと学んでいれば有利になりますし、逆に文系科目の学生などはより多くの学習時間が必要になるかもしれません。

また濃度、騒音・振動、およびそれらより少し難易度の低い一般の計量士試験のいずれかに合格していれば、合格していない他の試験を受験する際に一部試験科目が免除されます。

環境計量士に向いている人


「環境計量士」の行う業務はそこまで大きな知名度があるわけでもなく、また決して華やかでもありません。

地味な計測作業を日々淡々と繰り返し続けなくてはならないという点において、どちらかといえば裏方の仕事です。

また環境に関連する法律は改正や基準の変更がしばしば行われるため、その度に検査項目や測定方法を学び、新しい測定機器の使い方を覚えなければなりません。

それらのことを踏まえ、「環境計量士」に向いているのは地道な業務と勉強を長期間にわたってコツコツと続けられる人だといえるでしょう。

環境計量士の給料・年収


「環境計量士」の年収は勤める会社や仕事量などによって差がありますが、大体300万円~600万円が相場のようです。

公共の事業所や公的な計測業務を委託されている企業は、水質検査なら水質検査のみなど担当する業務内容が限られています。

その場合は仕事量が一定している反面、給料は少ないケースが多いようです。

それとは対照的に、幅広く測定項目を請け負っている調査会社は業務量が多く、長時間の残業が必要となるケースがある一方で大きな収入が期待できるようです。

環境計量士の勤務体系と休日


「環境計量士」はその勤務先によって勤務体系が大きく異なり、残業がなくて完全週休二日制で働ける企業もあれば、月100時間を超える残業と休日出勤を強いられる企業もあります。

また直接の勤務時間にはカウントされませんが、「環境計量士」は法改正のたびに新しい有害物質や検査方法について日々学習しなければなりません。

そのため休日でもプライベートに時間を割けないケースもあります。

このことを踏まえて自分がどのくらいの収入や休日を求めているかよく考え、希望のワークライフバランスを目指していくことが重要です。

環境計量士の将来性

渾身
大気汚染や水質汚染など環境に関する問題が頻繁にメディアに取り上げられ、人々の環境意識は高まりを見せています。

実際に学校教育でも環境問題を色々な教科で取り入れるなど、若年層にとっても決して無視することができないテーマです。

その証拠に専門学校や大学でも環境を学ぶ学科が相次いで創設されていますし、環境ビジネスの活況なども起こっており「環境計量士」の需要は一貫して増加傾向にあります。

環境問題は今や世界的な関心事になっており、日本の環境に関する規制基準が年々強化されているのが現状です。

それらのことを考慮すると、正確な測定能力を持つ「環境計量士」の将来性は大いにあるといえるでしょう。

環境計量士がおもに勤める場所


「環境計量士」がおもに勤める場所は測定専門会社が一般的ですが、昨今の環境意識の高まりから幅広い場面で「環境計量士」が必要とされており、その業務は年々多様化しています。

例えばビルやマンションを建設する際には周辺の騒音調査が実施され、その結果に基づいて防音設備などの建設計画が策定されるのです。

また水質調査や土壌調査の結果によって、行政が汚染対策の実施を決定したりすることもあります。

まずは会社に出勤してデスクワークをするということもあれば、現場へ直行してそのまま直帰するということもあるでしょう。

まとめ この記事のおさらい

  • 「環境計量士」とは計量法に基づく経済産業省所管の国家資格で、資格そのもの、あるいはその資格を持って環境分析などの仕事に従事する人のこと
  • 「環境計量士」の国家資格には「濃度」と「騒音・振動」、「一般計量士」の3種類がある
  • 「環境計量士」になるにはまず「環境計量士」の国家資格を取得する必要がある/li>
  • 「環境計量士」の国家資格の取得方法には経済産業省の主幹する国家試験を受験し合格する道と、指定機関が教習課程を修了した上で2年間の実務経験を積み、計量行政審議会に認められて登録するという道がある<
  • 「環境計量士」の資格を取得した後は経済産業大臣の登録を受けることが必要
  • 「環境計量士」として経済産業大臣の登録を受けた後は、環境分析会社や建設会社に就職するのが一般的
  • 「環境計量士」の国家試験の合格率は年度ごとに多少の差があるが、「濃度関係」が11%~16%、「騒音・振動関係」が14%~19%、「一般計量士」が20%〜25%程度で推移している
  • 「環境計量士」に向いているのは地道な業務と勉強を長期間にわたってコツコツと続けられる人
  • 「環境計量士」の年収は勤める会社や仕事量などによって差がありますが、大体300万円~600万円が相場
  • 「環境計量士」はその勤務先によって勤務体系が大きく異なる
  • 世界的な環境問題への関心の高まりから、「環境計量士」の将来性は大いにある
  • 「環境計量士」がおもに勤める場所は測定専門会社が一般的