※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では、「漫画家」の仕事内容、なり方、年収、勤務体系、将来性などについて考察します。
今や「漫画」は日本を代表するポップカルチャーとして世界中の人々に愛されています。「将来漫画家になりたい」となりたい職業にあげているこどもたちも多いはずです。でも、実際の漫画家の仕事や仕事に関してはわからない部分も多くあります。
「漫画家」は、世界に羽ばたける職業のひとつです。この記事を通して、「漫画家」の仕事内容やなり方、将来性などを理解し、職業選択の参考にしてください。
漫画家とは
漫画家とは、「自分で考えたストーリーを絵やセリフで表現する人」のことです。ユニークな絵や個性的な絵で、人々に笑いや感動を与えます。作品のジャンルも多彩で、こどもから大人まで、さまざまな漫画作品が、世の中にあふれています。
掲載される媒体も、漫画雑誌や週刊誌、単行本からWeb漫画まで幅広く、人気の作品になるとテレビアニメや映画などになり、世界中で注目されるようになります。「キャプテン翼」のように、世界中のサッカー選手に愛されている作品も少なくありません。
このような夢のある漫画家ですが、実際の仕事は、どのようにしているのでしょうか?
漫画家の仕事内容
漫画家の仕事は、雑誌に掲載されるような漫画を作り上げるだけではありません。実際に漫画家を職業としている人の多くは、学習教材や書籍などに掲載する漫画や商品の説明やチラシなどの漫画、Web漫画などで収入を得ています。
メジャーな雑誌に連載されるような作品をつくりあげられる漫画家は、限られていますが、今はWeb漫画を含め、作品を掲載するメディアは増えています。では、ここで、漫画作品を仕上げるまでの流れを説明します。
- 企画打ち合わせ
- プロットを作成する
- ネームを作成する
- 下書きを作成する
- ペン入れをする
- 仕上げ
出版社での編集会議で連載が決まると、まずは、編集者との打ち合わせがおこなわれます。ここでは、大まかな企画内容やページ数、連載期間などが伝えられ、制作がスタートします。
「プロット」とは、作品のおおまかなあらすじのことです。プロットとともにキャラクター設定や時代背景など作品全体がわかる内容を記載します。このプロットに基づいて編集者と打ち合わせをおこないます。
連載作品において、プロットはもっとも大切なスタートラインですから、編集者とのコミュニケーションが重要になります。双方が納得できるまで、何度も作り直す場合も少なくありません。
プロットが決まったら、次に「ネーム」を作成します。「ネーム」とは、作品のラフスケッチです。コマ割りや絵のイメージ、セリフなどを配置して、具体的な作品のイメージを編集者と共有します。
より具体的な内容になり、ネームの良し悪しで、作品が決まると言っても過言ではありません。
ネームがOKになれば、いよいよ原稿作成です。ネームに基づいて漫画専用の原稿用紙に下書きします。漫画家によっては、ネームを作成せずに、下書きをコピーして提出することもあるようです。
また、この時点ではセリフなどの活字にする内容は決まっているので、制作時間を短縮するために、写植を発注する編集者もいます。
下書きが完成したら、次は「ペン入れ」です。さまざまな種類のペンを駆使して、魅力的な絵に仕上げていきます。一般的に、メインのキャラクターは漫画家本人がペン入れをして、小物や背景などはアシスタントがペン入れします。
最後に、下書きの鉛筆の線などをキレイに消して完成です。
ペン入れが完成したら、「ベタ塗り」や「トーン貼り」をおこないます。「ベタ塗り」は、必要な範囲を黒く塗りつぶす作業で、「トーン貼り」は、網やグラデーション、模様などが印刷されているシールを切り抜いて貼り付ける作業です。
最近は、ペン入れした原稿をパソコンに取り込んで、ベタ塗りやトーン貼りはデジタル処理でおこなう漫画家も多くなっています。
漫画家になるには
漫画家になるには、学歴も資格も必要ありません。才能が認められればだれでも漫画家になれますが、漫画家として認められる努力が必要です。そのためには、プロや多くの人々の目に触れられるチャンスをつかむことです。
チャンスをつかむ方法には以下のようないくつかのパターンがあります。
新人賞を受賞する
出版社では毎年、さまざまな漫画の新人賞を開催しています。その中には、人気漫画家への登竜門と呼ばれている新人賞も少なくありません。まずは、自信作で応募することが第一歩です。
新人賞が取れれば、まさにプロの漫画家への道は開かれます。また、優秀賞や佳作に入れば、それなりに名前も知られるので、自己アピールの材料なります。
出版社への持ち込み
全くのコネがなくて出版社に原稿を持ち込むのはほぼ不可能です。編集者は常に時間に追われているので、アポなしの面接に対応できる時間はありません。受賞歴など漫画家としてアピールできる材料が必要です。
また、漫画家のアシスタントになって、編集者と顔見知りになり、作品を持ち込むケースも少なくありません。
Web上で話題を集め出版社から声をかけてもらう
今は、Web上で自分の作品を公開するのはだれでも手軽にできます。特に有料サイトに掲載できれば、収入にもなり、人気が出れば、出版社の人間の目にも止まります。実際、出版社から声がかかり、単行本になって発売されたケースも多々あります。
インターネットにはさまざまな可能性が秘められています。漫画もアナログからデジタルに移行している今、自分の作品をWeb上で発表することも人気漫画家になるための方法です。
漫画家に必要なスキルを身につける方法
プロの漫画家になるには、プロとして通用するスキルを身につける必要があります。ここでは、具体的にスキルを身につける方法を紹介します。
マンガ専門学校や美術系大学に通う
もっとも確実にスキルが身につけられるのが、専門学校や美術系大学です。実際に賞を受賞した方々の中では、専門学校や美術系大学卒が多く見られます。特に有名美術系大学は、漫画家だけでなく人気イラストレータやアーティストを輩出しています。
また、専門学校では、作画の技術だけでなく、シナリオやストーリーの作り方が学べるコースもあり、より実践的なスキルを身につけることができます。
漫画家のアシスタントとして働く
美術系大学や専門学校に通わずに、スキルを身につけるには、実際の漫画家のアシスタントとして働く方法もあります。人気漫画家の中には、アシスタントとして下積み時代を過ごして世に出た方も少なくありません。
Web上では、漫画家のアシスタント募集を掲載しているサイトがいくつかあります。また、出版社のサイトでも募集記事が掲載されことがあるので、こまめにチェックしましょう。また、特定の漫画家のアシスタントになりたい方は、直接アピールする方法もあります。
独学で勉強する
漫画家になるには、学歴も資格も必要ありませんから、独学でも漫画家になることは可能です。作画のスキルやストーリー作りなどのノウハウが学べる書籍はいろいろ販売されています。また、今は、Web上でも調べられるので、材料は豊富にあります。
但し、独学の場合は学校のように同じ目的の仲間と接触する機会が乏しいので、他社との比較ができづらい状況になります。SNSなどを利用して同じ目標を持った人とコミュニケーションをとることも大切です。
漫画家に向いている人
漫画が好きなことと漫画家になれることとはイコールではありません。いくら漫画が好きでも、漫画家に向いていなければ、漫画家にはなれません。では、漫画家に向いている人とはどうような人なのでしょうか?
画力がある人
「画力(がりょく)」とは、表現したいことを絵で伝える力のことです。漫画の中の主人公や登場人物が魅力的に描かれていなければ、プロの漫画家としては失格です。絵が上手い下手よりも、人に伝える画力が重要になります。
キレイな絵を描きたいだけなら、漫画家には向いていません。見る人の心をつかむ画力がある人が、漫画家になれるのです。
豊かな想像力がある人
漫画には、恋愛漫画・SF漫画・ホラー漫画・学園漫画・スポーツ漫画・ギャグ漫画などさまざまなタイプがありますが、どれにも必要なのが想像力です。読者が思ってもみなかった発想や表現こそが、漫画家に求められる重要な要素です。
読者の期待を裏切ったり、想像以上の展開になったり、読者の心がときめくような豊かなストーリーをつくる力が、漫画家には求められるのです。
コミュニケーション力がある人
漫画雑誌をつくるためには、編集者とのコミュニケーションが円滑におこなわれることが不可欠です。編集者の希望を理解したり、表現したいことを伝えたり、常にキャッチボールをすることが漫画家の仕事でもあります。
また、アシスタントへの指示などスタッフとのコミュニケーションも重要です。チームのリーダーとして信頼関係を築くことも、漫画家には求められます。
漫画家の年収
売れっ子の漫画家になれば、会社として活動する場合もありますが、ほとんどの漫画家はフリーランスです。当然、仕事の発注がなければ収入はありません。基本的に人気商売ですから、連載作品を抱えている漫画家であれば、1億を超える年収も夢ではありません。
しかし、このような漫画家はほんの一握りで、多くの漫画家の収入は基本的に原稿料です。原稿料は「ページ単価×ページ数」で、ページ単価は漫画家の人気度によって異なり、「数千円から数万円」が相場になっています。
また、連載作品がヒットして単行本になれば、「印税」も収入になります。印税は定価の8%~10%ぐらいで、発行部数に応じて加算されます。単行本が出版されるぐらいになれば、それなりの収入は見込まれます。
平均して漫画家の年収は600万円と報告されていますが、これが年収1億以上の漫画家も含まれているので、年収600万円の漫画家はそう多いとは言えません。年収200万円以下の漫画家は数多くいると想像できます。
また、教材やパンフレットの漫画を描きながら、自分の作品を出版している漫画家も多く、漫画家として生活するのはそう容易いものではありません。
漫画家の勤務体系と休日
漫画家の仕事は、締め切りに合わせておこなわれます。テレビドラマなどでは、締め切りをめぐって編集者と漫画家のバトルが繰り広げられます。人気漫画家であれば、他所の遅れがあっても仕事にはあまり影響しませんが、新人の場合は異なります。
継続的に仕事をもらうためには、締め切りを守ることが大切です。そのためには、休みも労働時間も関係ありません。何日も徹夜して提出するケースもあります。つまり、漫画家の勤務体系や休日は仕事次第と言えます。
仕事の発注がなければ、当然毎日が休日です。しっかり稼げていれば、休日も楽しいですが、そうでなければ生活していけません。
漫画家の将来性
今や漫画は雑誌や単行本だけでなく、デジタル漫画としてWeb上で数多くの作品が楽しめる時代です。漫画家を目指す人にとっては、市場は大きく広がっています。また、ジャパニーズポップカルチャーとして、漫画は世界的にも注目されています。
パソコンでつくった作品をSNSなどで発信することも可能。つまり、内容次第では、ヒット作品につながることもあるのです。そういう意味では、漫画家の将来性は明るいと言えるでしょう。
まとめ この記事のおさらい
- 漫画家とは、「自分で考えたストーリーを絵やセリフで表現する人」のこと。
- 漫画家の仕事内容は、「企画打ち合わせ」「プロット作成」「ネーム作成」「下書き」「ペン入れ」「仕上げ」。
- 漫画家になるには、「新人賞を受賞する」「出版社への持ち込む」「Web上で話題を集め出版社から声をかけてもらう」などがある。
- スキルを身につけるには、「マンガ専門学校や美術系大学に通う」「漫画家のアシスタントとして働く」「独学で勉強する」などの方法がある。
- 漫画家には、「画力がある人」「豊かな想像力がある人」「コミュニケーション力がある人」が向いている。
- 漫画家の年収は、主に「原稿料」「印税」で決まる。
- 漫画家の勤務体系や休日は「締め切り」次第。
- 漫画家の将来性は、工夫次第で大きく広がる。