※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では、「所謂」の読み方や意味、使い方、間違いやすい言葉、類語、英語表現について解説します。
「所謂」という漢字を見て、すぐにその読み方が分かるでしょうか?「しょせん」と呼んでいる方もいるはずです。「所謂」は、一般的にもよく使う言葉で、読み方がわかればその意味もなんとなくわかります。
「所謂」と似た漢字表現はいろいろあるので、社会人としては注意が必要です。この記事を通して、「所謂」の正しい読み方と意味、使い方を理解して、ご自身のスキルアップにつなげてください。
「所謂」の読み方と意味
「所謂」は、「いわゆる」と読み、「世間で一般的に言われている」「俗に言う」の意味です。「所謂」の「所」は、「ありか」や「ところ」の意味で、「謂」は、「いわれ」「いい」の2つの読みがあり、動詞では「言う」と同じ意味の「謂う」があります。
漢字の意味から、「言うところ」という意味は納得できますが、これを「いわゆる」と読む理由はわかりません。一般的な熟語の場合、漢字と読みは基本的に音読みと同じですが、「所謂」の場合、どちらにも当てはまりません。
特に「所」の漢字は、「しょ」「ところ」「とこ」の読み方しかないので、「しょせん」と読み間違えするのは、仕方ないと言えるでしょう。では、この2つの漢字にない読み方をするのはなぜでしょう?
「所謂」の語源
「所謂」の語源は、漢文からです。漢文では「所謂」を「謂うところの」と読み、「世間で一般的に言われている」の意味になります。元々は「いうところ」と読んでいましたが、奈良時代に動詞の「いふ」の未然形に助動詞「ゆ」が付いて「いわゆる」に変化しました。
「所謂」の「謂」は、一般に使われている常用漢字ではありません。ですから、テレビや新聞などのマスメディアでは、「所謂」は「いわゆる」のひらがなで表現するのが多くなります。ですから、「所謂」の読み方を知らなくても仕方ないと言えます。
「所謂」の使い方
「所謂」は、常用漢字に厳しいメディアでは使用しませんが、小説や資料などでは使うことはよくあります。「しょせん」と読んだりすると、社会人としては評価が下がることもあるので、最低限の使い方は知っておきたいものです。
「所謂」には、大きく以下の2つの使い方があります。
要約としての使い方
「所謂」の使い方のひとつは、「つまり」のように、前段の文章を要約する方法です。
- 彼は週末になると電車の写真を撮りに出かけている、所謂撮り鉄です。
- 彼女は、ブランド品の収集や海外旅行など、所謂独身貴族の生活をエンジョイしています。
- 女子社員の容姿について語るのも、所謂セクハラになる可能性があります。
不要な説明を省く使い方
もうひとつの使い方は、「不要な説明を省く」ものです。一般的によく知られている言葉や共通認識のある事柄などは、「所謂」を使うことで、無駄な説明を省くことができます。
- 所謂インスタ映えを狙った商品を開発するのも一案です。
- 彼の優勝は、所謂ビギナーズラックだから、気にすることはありません。
- 今回の彼のミスは、所謂そうれんそうを怠ったことが原因です。
「所謂」の多用には注意
「所謂」の使い方で注意したいのは、不用意に多用しないことです。特に、一般的に知られていない英単語や専門用語は、自分の知識を自慢するイメージが強く、相手に不快感を与えるだけでなく、自分の評価を下げる危険性もあります。
あくまでも「所謂」は、「世間で一般的に言われている」ことで、会話や文章をわかりやすくするための言葉です。
「所謂(いわゆる)」と間違いやすい言葉
「所謂」と似た言葉に、「所詮」「所為」「所以」などがあります。それぞれの意味と読み方をきちんと把握しておきましょう。
「所詮(しょせん)」
「所謂」の読み間違いで多いのが、この「所詮(しょせん)」です。「所詮」の意味は、「結果として落ち着くところ」「要するに」「結局」です。「所詮」の「詮」には、「つまるところ」「結局」の意味があります。
- 所詮彼は他人だから、全てを信用することはできません。
- ボーナスが出ると言ったって、所詮雀の涙でしょう。
- そんなに頑張って働いても、所詮店は閉鎖になるのだから意味ないですよ。
「所為(しょい・せい)」
「所為(しょい)」とは、「しわざ」「ふるまい」、転じて「ある行為をとらせた理由」の意味があります。また、「しょい」の読みが転じて、「せい」という読み方になり、「ある行為をとらせた理由」で使う場合は、「せい」と読むのが一般的です。
- もう大人なんだから自分の所為(しょい)には責任を持ちなさい。
- 彼の所為(せい)で、プロジェクトの進行が遅れたのは明らかです。
- 部長の特技は、なんでも他人の所為にすることです。
「所以(ゆえん)」
「所以」も「所謂」と同様に、漢文が語源です。漢文の「故なり」が「ゆえんなり」と変化して、「ゆえん」になったと言われています。意味は、「理由」「いわれ」で、「ゆえに」と同じような意味で使われます。
- 彼が怪物と言われる所以は、甲子園でのあの快投にあります。
- だれとでも気さくに話せる性格が、彼が多くの人々に好かれる所以です。
- この論文こそ、教授が天才と言われる所以です。
「所謂」の類義語と例文
「所謂」の類語としては、「要するに」「つまり」「いわば」「俗に言う」「早い話」などがあります。
要約すると。つまり。
例文
- いろいろ自分の経験を喋っているけど、要するに「勉強しなさい」ということでしょ。
いろいろ経過して最後に行きつくところ。
例文
- 商品のメリットを説明できないのは、つまり商品を理解していないからです。
いってみれば。いうなれば。
例文
- いつも笑顔の絶えない彼女は、いわば職場のアイドルのような存在です。
世間一般が言うところの。
例文
- 幕下力士の名前まで知っている彼女は、俗に言うスモジョです。
てっとり早く言えば。要するに。
例文
- 早い話、彼は全く人間に対して興味がなかったのです。
「所謂」の英語表現
「所謂」の英語表現としては、「what is called」「what we call」「so-called」があります。
- His wife seems to be what is called a spender.
- He is what we call a walking dictionary.
- My boss is a so-called dictator.
彼の奥さんは所謂浪費家らしい。
彼は所謂生き字引です。
私の上司は所謂独裁者です。
まとめ この記事のおさらい
- 「所謂」は、「いわゆる」と読み、「世間で一般的に言われている」「俗に言う」の意味。
- 「所謂」には、「要約としての使い方」「不要な説明を省く使い方」の2つがある。
- 「所謂」の語源は、漢文の「謂うところの」が変化したもの。
- 「所謂」と似た言葉に、「所詮」「所為」「所以」がある。
- 「所詮(しょせん)」の意味は、「結果として落ち着くところ」「要するに」「結局」。
- 「所為(しょい)」は、「ふるまい」、「所為(せい)」は、「ある行為をとらせた理由」。
- 「所以(ゆえん)」も漢文が語源で、「理由」「いわれ」の意味。
- 「所謂」の類語は、「要するに」「つまり」「いわば」「俗に言う」「早い話」など。
- 「所謂」の英語表現は、「what is called」「so-called」。