インバウンドとは|意味や各分野での使い方、英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「インバウンド」の意味や使い方について解説いたします。

ここ数年よく見聞きするようになった言葉ですが、その意味や使い方についてははっきりとしていないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「インバウンド」の語源や場面別の使い方、類義語や対義語、英語表現なども交えてピックアップしました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

「インバウンド」の意味とは


ニュースなどでよく取り上げられる観光用語としての「インバウンド」は、外国から日本にやってくる「訪日外国人旅行者」または「訪日外国人向けの観光事業」という意味です。

本来は「inbound tourist(インバウンドツーリスト:訪日旅行者)」、または「inbound tourism(インバウンドツーリズム:訪日観光事業)」などと表現するところですが、それを略して「インバウンド」と呼ばれています。

このような略し方は日本独自の呼称なので、覚えておいた方が良いかもしれません。

「インバウンド」の語源

「インバウンド」の語源は、英単語の「inbound」です。

英単語「inbound」は「外から中に入る」という意味があります。

それがカタカナ語の「インバウンド」になり、現在のような使い方をされるようになったというわけです。

「インバウンド」の使い方

秀逸
「インバウンド」は観光用語として使われる機会が多い言葉ですが、実際には他の意味もあり様々な分野で用いられています。

この項目では、その使い方として旅行・観光分野も含め3つ取り上げました。

旅行・観光分野における「インバウンド」

旅行・観光分野における「インバウンド」は、先述の通り「訪日外国人旅行者」または「訪日外国人向けの観光事業」という意味です。

訪日外国人による消費需要を表す「インバウンド消費」や「インバウンド需要」という言葉もあります。

訪日外国人の日本国内における消費を予測するときや、需要の実態を示すときなどにそれらの言葉が使われているということです。

また「インバウンド」の使い方としては、例えば以下のようなものが挙げられます。

観光客を増やす上では、インバウンドを無視することはできない。

日本人の人口は減少し続けていることから、観光客を増やすには日本人だけではなく外国人にも目を向けていく必要があります。

この例では、観光客を増やす上では上記のような理由で訪日外国人旅行者を無視することができないということです。

ビジネスシーンにおける「インバウンド」

ビジネスシーンにおける「インバウンド」の意味はコールセンターの「受電業務」です。

電話対応業務を専門に行う施設のことをコールセンターと呼びます。

そしてコールセンターでの主要な二つの業務は、「アウトバウンド」と「インバウンド」と呼ばれるものです。

アウトバウンドは「架電業務」や「発信業務」、「インバウンド」は「受電業務」ともいいます。

その他にマーケティング用語としても「インバウンド」は使われますが、それは「インバウンドマーケティング」というものです。

「インバウンドマーケティング」とは、顧客に自らを見つけてもらうためのマーケティング手法のことで、プル型マーケティングとも呼ばれます。

例えばインターネットの検索エンジンの結果ページに上位表示をさせたり、SNSなどで拡散されるような対策を行い、見込み顧客に自社商品やサービスを見つけてもらう手法です。

逆に、一方的に情報を発信するプッシュ型マーケティングは「アウトバウンド」といいます。

IT用語における「インバウンド」

IT用語における「インバウンド」は、「(データなどが)外部から転送されること」です。

外部から転送されるデータのことを「インバウンドデータ」、反対に外部へ転送されるデータのことを「アウトバウンドデータ」といいます。

「インバウンド」の類義語と例文

ハロー効果
「インバウンド」の類義語は、「訪日外国人旅行者」や「受電業務」などがあります。

またそれらの類義語を使った例文としては、下記のようなものが挙げられるでしょう。

SNSなどで日本の良さを発信されたことなどをきっかけに、訪日外国人旅行者は年々増加した。

様々な媒体を通してその国の素晴らしさを知れば、旅行先としてその国を選ぼうと考える人は少なからず見受けられます。

今回の例では、SNSなどで日本の良さを発信されたことなどをきっかけにして、訪日外国人旅行者は年々増加したということです。

受電業務のニーズは高まり続けている。

すぐに答えを知りたい、メールなどを使いこなせないなどの理由から、電話で問い合わせをするという消費者は一定数存在します。

そういった需要があることから、受電業務のニーズは高まり続けているのでしょう。

「インバウンド」の対義語と例文

KJ法
「インバウンド」の対義語は「アウトバウンド」や「架電業務」などが当てはまるでしょう。

またそれらの対義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。

あの旅行会社は、アウトバウンドを業務のメインにしていることで有名だ。

旅行・観光分野における「アウトバウンド」とは、「日本から海外に向かう旅行者」のことです。

旅行会社の中には、「インバウンド」を重視している会社もあれば、「アウトバウンド」を業務の中心に据えているという会社も存在します。

この例では、あの旅行会社は「アウトバウンド」を業務のメインにしていることで有名だということです。

コールセンターにおいて、架電業務は大切な業務の一つだ。

先述の通り、コールセンターの主な業務は「インバウンド」(受電業務)と「アウトバウンド」(架電業務)に大別できます。

今回の例では、コールセンターにおいて「架電業務」は大切な業務の一つだということです。

なお「架電業務」はセールスを目的とした電話営業だけでなく、既存顧客へのフォローのための電話や市場調査などの目的で行う業務もあります。

相手にとっては突然の電話であるため、相手に嫌がられないようにするためのトークマニュアルや、効果的に業務を行うための事前準備が大切です。

「インバウンド」の英語表現


「インバウンド」の英語表現は、語源でもある「inboud」が適当でしょう。

また「inboud」を使った例文は、次のようなものがあります。

The number of inbound tourist has been increasing.(訪日外国人旅行者数は増加し続けている。

数は「number」で表しますが、割合の場合は「rate」を使います。

また増える場合は「increase」ですが、減る場合は「decrease」です。

まとめ この記事のおさらい

  • 観光用語としての「インバウンド」は、外国から日本にやってくる「訪日外国人旅行者」または「訪日外国人向けの観光事業」という意味がある
  • 「インバウンド」の語源は、英単語の「inbound」
  • ビジネスシーンにおける「インバウンド」の意味はコールセンターの「受電業務」
  • 「インバウンドマーケティング」とは、顧客に自らを見つけてもらうためのマーケティング手法のことで、プル型マーケティングとも呼ばれている
  • IT用語における「インバウンド」は、「(データなどが)外部から転送されること」
  • 「インバウンド」の類義語は、「訪日外国人旅行者」や「受電業務」などがある
  • 「インバウンド」の対義語は「アウトバウンド」や「架電業務」などが当てはまる
  • 「インバウンド」の英語表現は、語源でもある「inboud」が適当