ディレクションとは|意味・使い方、仕事・業務内容について解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

こちらでは、「ディレクション」という言葉について、言葉の意味、由来、類義語との違いなどを詳しくご紹介します。

ビジネスにおける意味合いや、「ディレクション」を使った言葉もわかりやすくご説明しますので、「ディレクション」という言葉を今まで聞いたことのなかった方でも、簡単に理解することができます。

「ディレクション」は聞いたことがなくても「ディレクター」なら知っている、という方もいるかもしれません。
今回は「ディレクション」の意味を理解する助けとなる関連語や、派生語についても解説します。

ディレクションとはなにか

日本語で使われる「ディレクション」という言葉は、大きく分けて三つの意味があります。

1. 指導、管理、監督、演出、指揮
2. 方向、方角
3. 傾向、目的

主に1番目の意味合いで使われることが多く、ビジネスの場でもよく使われる言葉です。例としては「今回のプロジェクトのディレクションは~」などと、業務における方針や方向性を打ち出したり、「○○氏のディレクションのもと」などと指揮、指導の意味合いで用いられる場合もあります。

ディレクションの由来

日本語で「ディレクション」と言われている言葉は、英語の「direction」から来た表現です。

英語の「direction」の主たる基本の意味は「方向、向き、方角、道順」「目的意識、目標、方向性、傾向」などです。そこから派生して、「管理、運営、指示、説明、指図」などと言う意味合いがあり、より狭義の「監督、指揮」などという意味でも使われるようになりました。

また、日本語にはない意味としては「ディレクション」をする人物としての「director」における「校長、(音楽の)指揮者」などが挙げられます。

日本で使われている意味は、主に管理や指示といった意味合いでの用法で、英語の本来の意味のごく一部だと覚えておきましょう。

ディレクターとはなにか

「ディレクター」という言葉は、「統率者、管理者」という意味です。

テレビで「ディレクター」や「AD(アシスタント・ディレクター)」という言葉を耳にしたこともあるかもしれません。この場合、プロジェクトや番組制作の方向性やメンバー構成、スタッフの総指揮などの仕事をするのが「ディレクター」になります。つまり、制作全般に関する「総指揮官」という役割です。

プロデューサーとの違いが曖昧になりがちですが、決めるのがプロデューサー、実行するのがディレクターです。プロデューサーがディレクターを選ぶ立場にあり、最高指導責任者になるため、プロデューサーの元でディレクターが働くという関係になります。

ビジネス上の使い方

「○○部門でディレクションをしていただくお仕事です。」という求人広告を目にされたとき、いったいどんな仕事なのか、見当もつかないかもしれませんが、ここでの「ディレクション」は「管理、指揮」といった意味合いです。

業種に関わらず、現場の管理統率をして、他の従業員を指揮していく立場の仕事、つまり「管理業務」ということです。そのため、上記の求人広告の例では「○○部門の管理のお仕事です」という書き方でも同じ意味合いになります。

また近年、広告代理店やWeb業界では「ディレクション」を「打合せ」の意味合いで使うようになっています。クライアントを導く、という意味合いで、もともと業界用語として社内で使われていたものが、徐々に顧客との打ち合わせにも使われるようになったもので、こちらでは「管理、指揮」といった意味合いは含まれません。

ミスディレクションとの違い

英語では本来、「誤った指図」「(手紙やメールなどの)宛先間違い」という意味で使われる「ミスディレクション」は、日本では「誤った方向へ導く」という意味で、指導、指揮の方向性が間違っている場合に使われることが一般的です。

また、「誤認に導く説明」という意味や、転じて「手品や推理小説で、観客や読者の注意を、手品の種や事件の真相からそらせる」という意味でも「ミスダィレクション」は使われることがあります。

マネジメントとの違い

「ディレクション」が「管理、運営」するという意味なら「マネジメントと同じ意味なのでは?」と思うかもしれません。

しかし、実際には、「マネジメント」は「経営管理」とも呼ばれ、企業などを「経営する」という視点からの「管理、運営」になるので、「ディレクション」とは若干意味合いが違います。「ディレクション」のほうが、より現場に近いところでの業務や日程などの管理、「マネジメント」は会社単位の戦略的経営管理です。

近年、カタカナの肩書が増え「プロジェクト・マネージャー」などというものもありますが、現実にはプロジェクトのディレクションをする「プロジェクト・ディレクター」と呼ぶのが正しいということになります。

このように、間違った使い方をしている例を見受けることもありますが、本来は違う意味であることを覚えておきましょう。

ディレクションの仕事に必要な能力

「ディレクター」の項で説明したとおり、ディレクターは総指揮官の役割を果たす必要があります。その際、「ディレクション」の仕事では、適所適材の仕事の割り振り、時間配分、メソッド、時には予算など、多角的な視点において、制作なりプロジェクトを進める能力が問われます。

ディレクターは「ディレクション」の仕事をする人で、「ディレクション」のためには、コミュニケーションを図り、方向性を見極め、軌道修正や訂正を随時行い、納期までに終了できるように、目標に向かって全てが滞りなく進んでいけるよう、チームの牽引役となる必要があります。

ディレクションを使った言葉

「ディレクション業務」という言葉は、あまり耳慣れないかもしれませんが、様々な業界で使われる言葉になりつつあります。特にメディア関連業界では、欠かせない業務になっています。
近年注目されているWebディレクターもこの「ディレクション業務」をする役割を担います。

こちらでは、「Webディレクション」の例をご紹介します。

Webディレクション

「Webディレクション」とは、クライアントと社内の担当部署の橋渡し役的な業務を指します。Web業界独自の「ディレクション」の意味として前述した「打合せ」の意味合いが強い業務です。

クライアントが、売り上げ増進のためのサイト作りを依頼すれば、マーケットやターゲットに合わせたコンセプトやデザインなど、消費活動を刺激するようなサイトの構築の企画提案する必要があります。クライアントと社内専門部署の間に立ち、イメージのすり合わせをすることも重要な業務の一つです。

そして、提案がクライアントのニーズに応えていれば、より具体的なプロジェクトとして、制作スケジュールの設計および管理、各業務の人選、コンテンツの品質管理などを行っていきます。

会社の規模や業界によって違いはありますが、大まかな流れとして同じような内容になることが多くなります。また、業種や企業によっては、本来の「ディレクション業務」のみならず、自らコンテンツ企画や取材、撮影などに携わることも含め「ディレクション業務」と呼ぶ場合もあります。

まとめ この記事のおさらい

・「ディレクション」の意味は「指導、管理、指揮」
・もともと「ディレクション」は英語で「direction」で「方向、方角、道順」の意味
・「ディレクター」は「総指揮官」でプロデューサーがさらに上
・ビジネスでは「ディレクション」は「管理、指揮」業界によっては「打合せ」の意味
・「ミスディレクション」は誤った方向へ導くこと
・「ダイレクション」と「マネジメント」は似ているが同義語ではない
・「ディレクション」の仕事に必要な能力は管理能力と統率力