齟齬|正しい読み方や意味は?ビジネスでの使い方や類語などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「齟齬」の意味や使い方、類語、対義語、英語表現について解説します。

「齟齬」という熟語を見たことはあるはずです。「難しい漢字で意味がわからない」「読み方がわからない」そんな方もいるかもしれませんが、「齟齬」は、ビジネスシーンでも使われる表現です。

社会人として恥をかかないためにも、この記事を通して、「齟齬」の正しい意味と使い方を理解し、ご自身のスキルアップにつなげてください。

「齟齬」の読み方・意味・使い方

渾身
「齟齬」は、「物事がうまくかみ合わないこと」「食い違うこと」「ゆきちがい」の意味で、「そご」と読みます。お互いの意見や行動にズレが生じて、物事が円満に進まないような状況です。「齟齬がある」「齟齬が生じる」という形で使われるのが一般的です。

辞典などでは、「齟齬」解説文の中に「漢語的表現」と記載されていますが、これは比較的古い時代の中国語から借用された形態の言葉を使った表現のことで、現在ではあまり使用しない固い表現方法のことを言います。

「齟齬」の語源

「齟齬」は、両方とも齒 (は・はへん)がつくように歯の動きに関係した感じです。「齟」は「咀」と同じ意味で、何度も歯をあわせることを意味します。「咀嚼(そしゃく)」という言葉は、よく聞いたはずです。

一方、「齬」は、齒 (は・はへん)に「吾」がついた漢字で、「吾」には「食い違う」という意味があります。「齬う」と書いて「くいちがう」と読みます。つまり、「齟齬」は、歯が食い違うことから物事がうまくかみ合わない意味になったと考えられています。

「齟齬」と「相違」の違い

「齟齬」と似た表現に「相違」があります。どちらも同じような意味に思われがちですが、明確な違いがあります。

「相違」にはあきらかな違いがある
「相違(そうい)」は、「二つの間に差があり同じでないこと」と辞書で解説されています。つまり、「相違」は、意見や行動などに明確な違いがあります。一方、「齟齬」は、食い違うことですから、明らかな違いではありません。

また、「齟齬」は、「相違」がある意見を調整した結果のズレとしても考えられるので、以下のような表現も成り立ちます。

例文

  • 二人の意見には相違があったので調整したのですが、まだ少し齟齬が生じています。

このように、「相違」は「あきらかな違い」、「齟齬」は「食い違い」として区別するとわかりやすいでしょう。

「齟齬」のビジネス上での使い方

敬称
「齟齬」はビジネスシーンでもよく使われる表現ですが、「食い違い」というマイナスな意味合いがあるので、使い方には注意が必要です。特に取引先や上司に対しては失礼にならないようにやわらかい表現が必要です。

例えば、「私の説明の仕方が悪く、齟齬が生じてしまいました」というように、相手に不快な思いをさせない言い回しが必要です。

「齟齬がある」「齟齬が生じる」の例文

ビジネスシーンで「齟齬」を使う場合は、「齟齬がある」「齟齬が生じる」という動詞の形が多く見られます。

例文

  • 後で両者に齟齬が生じないよう、契約書は十分に検討して作成してください。
  • 営業部と技術部の意見に齟齬があるのは、コミュニケーション不足が原因です。
  • 部長と経営陣とでは、どうやら齟齬が生じているようです。
  • 社長の考え方と社員の考え方とでは齟齬があるのは当然だと言えます。

「齟齬がない」の例文

また、「齟齬がない」という表現も使うことがありますが、「齟齬がないように」のような言い回しで、トラブルを未然に防ぐ場合などに使用するのが一般的です。

例文

  • クライアントと齟齬がないように、打ち合わせは入念におこなってください。

自分に落ち度がある場合に「齟齬」は使わない

「齟齬」は、両者の意見や行動の「食い違い」ですが、あくまでも双方に落ち度がない場合に使う表現です。特に自分に落ち度がある場合は「齟齬」を使うのはNGです。自分の認識が甘かったり、間違った方法をしたり、その結果生じたものは「齟齬」ではありません。

「齟齬」は、あくまでも自分の行動や意見が正しいことが前提です。あきらかに自分に落ち度があるのに「齟齬があります」と言ったとしたら、周りはどう感じるでしょうか?自分の評価を落とさないためにも、「齟齬」の使い方には注意が必要です。

「齟齬」の類義語と例文

KJ法
「齟齬」の類語としては、「不一致」「行き違い」「平行線」「不協和音」「軋轢」などがあります。

不一致(ふいっち)
ぴったり合わないこと。そろわないこと。

例文

  • シミュレーションの結果と実際の作業とでは、だいぶ不一致が生じています。
行き違い(いきちがい)
すれ違って、出会わないこと。意思がうまく通じずに、食い違いが生じること。

例文

  • 現場との行き違いが頻繁に生じている原因を、しっかり究明する必要があります。
平行線(へいこうせん)
延長しても交わらない2本以上の直線。意見などの妥協点の見いだせない状態。

例文

  • 双方の主張は、平行線をたどったままで、解決する見通しがたちません。
不協和音(ふきょうわおん)
協和融合しない状態にある和音。不調和な関係。

例文

  • 経営陣の不協和音は、会社全体の雰囲気を暗くしています。
軋轢(あつれき)
葛藤が生じること。仲が悪くなること。

例文

  • あのようなマイペースなやり方では、周りとの軋轢が生じるのが当然です。

「齟齬」の対義語と例文

パラリーガル
「齟齬」の対義語は、「符号」「一致」「マッチする」「足並みがそろう」などがあります。

符号(ふごう)
2つ以上のものがぴったり合っていること。

例文

  • 彼の意見は、今回の構想にぴったりと符合しています。
一致(いっち)
2つ以上の物事が1つであること。別のようなものが、実は同一であること。

例文

  • いつも意見が対立している二人ですが、このプロジェクトには意見が一致しています。
マッチする
2つ以上のものが、お互いに釣り合いが取れて、整っていること。

例文

  • 今回の商品には、この奇抜なパッケージはとてもマッチしています。
足並みがそろう(あしなみがそろう)
考え方や行動が一致すること。

例文

  • 人気店を目指すためには、スタッフ全員の足並みがそろうことが不可欠です。

「齟齬」の英語表現

気楽な仕事
「齟齬」の英語表現としては、「discrepancy」があります。「discrepancy」は、ややネガティブな意味合いで、報告された複数の事実(測定値や勘定科目など)の間に「食い違い」がある場合に使います。

例文

  • There is a discrepancy between the two opinions.
    二人の意見には齟齬があります。

また、結果としてバラツキがあるような「食い違い」には、「variance」を使うこともあります。

例文

  • There was a notable variance/discrepancy in the results.
    結果には顕著な齟齬がありました。

まとめ この記事のおさらい

  • 「齟齬」は、「物事がうまくかみ合わないこと」「食い違うこと」「ゆきちがい」の意味。
  • 「相違」は「あきらかな違い」、「齟齬」は「食い違い」。
  • ビジネスシーンでは「齟齬がある」「齟齬が生じる」という動詞の形が多い。
  • 自分に落ち度がある場合に「齟齬」は使わない。
  • 「齟齬」の類語は、「不一致」「行き違い」「平行線」「不協和音」「軋轢」など。
  • 「齟齬」の対義語は、「符号」「一致」「マッチする」「足並みがそろう」など。
  • 「齟齬」の英語表現は、「discrepancy」「variance」。