ひとしおってどのような場面で使う言葉?類語と例文をあわせて解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

公共の場で「ひとしお」という言葉を聞いたことがあるでしょう。しかし、日常生活ではあまり使うことのない言葉です。

この言葉の語源や漢字表記等について、今回の記事では以下のような点を中心に紹介いたします。

・ひとしおの漢字と意味
・ひとしおの類語、例文
・ひとしおはビジネスで使えるのか

ひとしおの漢字と意味

普段、ひとしおの漢字を考えたことはないかもしれません。

「ひとしお」は「一入」と書きます。「いっそう・ いちだんと・ひときわ」などの意味があり、副詞です。「他の物や場合と比べて、程度が一段と増していること」を表します。

ひとしおの語源、由来

ひとしおの「しお(しほ)」は染め物を染料につける回数のことです。漢字の「一入」からも想像がつくように、「ひとしお」は一度、染料に浸すことを意味します。「再入(ふたしお)」が二回、「八入(やしお)」や「百入(ももしお)」などは何度も色濃く染め上げることをあらわしています。

染める回数を一回増やすごとに、その鮮やかさが増すことから、「一入」は「ひと際」などを意味し、副詞として使われるようになりました。

平安時代ごろから用いられていた言葉です。現在の意味で使われるようになっても、漢字は当時のものがそのまま残り、「一入」と書いて、「ひとしお」と読んでいます。

「しお(しほ)」という言葉は回数を表していますが、その語源には諸説あります。「湿らす」「濡れる」などを意味するともいわれています。

間違えやすい「ひとしお」

同じ発音の「ひとしお」という言葉がいくつかあります。漢字や意味を捉え間違えている人が多いものをご紹介します。

一塩
魚や野菜に、さっと薄く塩を振りかけること。

一潮
月が新月から満月、または満月から新月になる日数の約15日間のサイクルのこと。

漢字が一文字違うと全く異なる意味になるので、注意しましょう。

ひとしおの類語

「ひとしお」は「他の物や場合と比べて、程度が一段と増していること」を意味しています。類語にはどのようなものがあるのかご紹介します。

通常よりも目立っている、大きな程度
格段、一段、ひときわ(一際)、特別、取り分け、格別、特に、ことさら、一段、際立って、なかんずく、立てて、顕著、優れて

他と明確に区別されている
なかにも、取り分け、なかんずく、ことに、ことさら、尚更

一層の意味
「より一層」などと使われて、「ひとしお」と同じような使い方ができます。「ひとしお」に比べるとネガティブな感情についても、よく使われます。「一層の悲しみ」「一層の責任を感じる」などと使います。
一際(ひときわ)の意味
「ひときわ」と「ひとしお」、なんとなく響きが似ています。「ひとしお」の原型となった言葉ともいわれています。(諸説あります。)「ひときわ」は「際立つ、目立つ」という意味が含まれています。例えば、「ひときわ優れた成績」「ひときわ美しい花」などです。どちらも、「ひとしお」の「他のものと比べて、程度が増していること」の意味と似ていますが、「周りを寄せ付けないすごさ」があることをあらわしています。「ひときわ優れた成績」は「(誰も太刀打ちできないような)優れた成績」、「ひときわ美しい花」は「(他の花では比べ物にならないくらい)美しい花」という意味が含まれます。

ひとしおはビジネス向きか?

「ひとしお」という言葉はその由来からもわかるように、日本文化に根付いた言葉です。日本文化である染物から生まれ、平安時代ごろから使われ始めた、大和言葉です。そのため、物腰が柔らかく、上品な言い回しです。

ビジネスシーンにおいては、明確で端的な物言いが好まれるため、「ひとしお」はビジネス向きではないでしょう。

しかしながら、目上の方に対しては使っても問題ありません。正しく使えば、気持ちがよく伝わります。例えば、上司のお子さんがご結婚された場合やお孫さんが生まれた場合などです。「お喜びもひとしおでしょう」という言葉を使うことができます。取り分け、格段の喜びでしょう、という意味になります。

目上の方に使う言葉として問題はありませんが、その使い方や頻度には注意しましょう。あまり頻繁には使いません。なぜなら、目上の方は目下である自分よりも、たくさんの喜びを味わってきているはずだと通常は考えるためです。これはへりくだりの気持ちも含まれるため、よほどのことでない限り、使わない方が良い言葉でもあるのです。

ひとしおの使い方

ひとしおという言葉自体はネガティブな意味にも使えますが、ほとんど使われることはありません。

「ひとしお」は「他のものや場合と比べて、飛び抜けている、格段の差がある」という意味であるため、お祝いごとの時に使われることが多い言葉です。結婚や出産、昇進など非日常的なおめでたいできごとの際に使われます。

では、比較的小さなお祝いごとの場合は、どのように言えば良いのでしょうか。「おめでとうございます」「お喜びでしょう」などのシンプルな表現を使いましょう。

ひとしおの例文

  • 20年ぶりの同窓会は、懐かしさもひとしおです。
  • 苦労して育てた娘ですから、成人式の晴れ姿に喜びもひとしおです。
  • このコーヒーは香りの良さもひとしおです。
  • 初めて買ったパソコンに愛着もひとしおだった。
  • このステーキの美味しさはひとしおでした。
  • 10年ぶりに会った友人はひとしお美しくなっていた。
  • 和食の美味しさはひとしおです。
  • お嬢様のご結婚、誠におめでとうございます。ご両親の感慨もひとしおのことと存じます。
  • 長年のたゆまぬ努力が報いられr、お慶びもひとしおのことと存じます。
  • 娘が初めて作ってくれた料理は、おいしさもひとしおだ。
  • お孫さんのご誕生に喜びもひとしおのことと存じます。
  • 全てを勉強に捧げてきたので、第一志望の大学に合格できて、感動もひとしおです。

ひとしおのまとめ

  • 「ひとしお」は「一入」と書き、他のものと比べて、程度が増していることをあらわす
  • 「ひとしお」という言葉は染め物の染料に由来し、平安時代から使われている大和言葉である
  • 「ひとしお」の類語には、一層、一際、特に、ことさら、一段と、とりわけ、などがある
  • 「ひとしお」は目上の人にも使えるが、ビジネス向きではない
  • 「ひとしお」は前向きな言葉として、喜びや感動について言うときに使われることが多い