七転八倒|正しい読み方や意味、「七転八起」との違いなどを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「七転八倒」の読み方や意味について解説いたします。

何となく似たような言葉も含めて見聞きしたことはあっても、その意味や使い方まではよく分かっていないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「七転八倒」の語源やビジネス上での使い方、「七転八起」や「七転び八起き」との違い、類義語や対義語なども交えて整理しました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

「七転八倒」の読み方・意味・使い方

TOEIC 履歴書
「七転八倒」は「しちてんばっとう」または「しちてんはっとう」と読みます。

何度も転び倒れるという意で「七度転び、八度倒れる」と書くように、「苦しみや痛みの為に転げまわってもがくさま」という意味です。

身体や精神的な痛みを表す場合と、状況が激しく変動したり混乱する様子を表す場合があります。

なお「七転八倒」は苦しい様子を表現したもので、戒めや真理を示す言葉ではない為、人生の指針を表す「座右の銘」や格言としては使われません。

また「七転八倒」の使い方としては、下記のようなものが考えられるでしょう。

突然起こったぎっくり腰に、昨日からずっと七転八倒している。

身体的な痛みを覚えると、あまりの痛さに苦しみもがいてしまうことがあります。

今回の例では、突然起こったぎっくり腰に、昨日からずっと苦しみもだえているということです。

社会人になった当初は、右も左も分からず七転八倒の毎日だった。

「七転八倒」は、状況が激しく変動したり混乱する様子を表す際に使われることがあります。

この例だと、社会人になった当初は何をやるにも初めてのことばかりで、激しく混乱するような毎日を送っていたということです。

「七転八倒」の語源

「七転八倒」の語源は、中国の故事で「七顛八倒」という言葉で世の中が乱れる様子を表したこととされています。

この場合の「七」や「八」は「沢山」や「何度も」という意味で使われていました。

なお「七顛八倒」や「七顚八倒」は「七転八倒」と同音で同じ意味の四字熟語です。

「顛」や「顚」の字の代用として「転」をあてたものが一般的に使われています。

別の言葉であるように思う人もいるかもしれませんが、同義語だと解釈して問題ないでしょう。

「七転八倒」「七転八起」「七転び八起き」の違い

秀逸
「七転八倒」と似た言葉として、「七転八起」「七転び八起き」が挙げられるでしょう。

「七転八起」は「しちてんはっき」と読みますが、一般的には「ななころびやおき」という読み方で知られています。

その意味は「何度失敗してもその度に立ち上がり、やりぬくこと」です。

福島県の民芸品「起き上がり小法師(おきあがりこぼし)」は転がしてもすぐに起き上がる玩具なので、「七転八起(ななころびやおき)」の縁起物として知られています。

「七転八倒」は苦しい様子が繰り返されることを表しますが、「七転八起」は苦しいことが何度も起こっても、その都度立ち上がる様子を意味する表現です。

失敗してもくじけず最後までやりぬくという意味の「七転八起」は、座右の銘としても使える前向きな言葉だといえます。

なお「七転び八起き」は「七転八起」と送り仮名の有無が違うだけで、意味はほとんど同じです。

「七転八倒」のビジネス上での使い方

敬称
「七転八倒」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

ビジネス上での使い方としては、次のようなものが挙げられます。

不正会計問題が大きく報道され、あの会社はここ数日七転八倒状態が続いている。

コンプライアンス違反や不正問題に対する世間の目が厳しくなっている昨今では、そのようなニュースが報じられると社会的な信用が大きく失墜してしまいます。

この例では、不正会計問題が大きく報道され、あの会社はここ数日激しく混乱するような状態が続いているということです。

七転八倒の末に、何とか期限内に取引先へ納品することができた。

部品の供給がストップしたり、システムエラーが起こったりして、納品までのスケジュールが順調に進められないというのは大いにあり得ることです。

今回の例だと、そのようにイレギュラーなこともあり激しく混乱した状態もあったが、何とか期限内に取引先へ納品することができたということでしょう。

「七転八倒」の類義語と例文

ギーク
「七転八倒」の類義語としては、下記のようなものがあります。

  • 七難八苦
  • 艱難辛苦

その他には「四苦八苦」などが挙げられるでしょう。

またそれらの類義語を使うと、次のような例文を作ることができます。

ここ最近七難八苦の状態が続いていて、彼はすっかり落ち込んでいるようだ。

「七難八苦」は「しちなんはっく」と読み、多くのさまざまな苦難が重なることを意味します。

転げまわるような苦しみではなく、仏教の教義に基づいた、人間に存在する生老病死などの様々な苦難を表す言葉です。

艱難辛苦を乗り越えて、彼女はついに志望大学に合格した。

「艱難辛苦」の読み方は「かんなんしんく」で、意味は「辛い目にあって苦しむこと」や「非常に大きな苦労」です。

目的を大成するまでに経験する苦労を表現する言葉としてよく使われます。

「七転八倒」は苦しみの表現ですが、「艱難辛苦」は言葉に表せない程の苦労を意味する表現です。

「七転八倒」の対義語と例文

KJ法
「七転八倒」の対義語は、「順風満帆」や「万事順調」などがあります。

またそれらを使った例文としては、以下のようなものが考えられるでしょう。

今のところ試験勉強のスケジュールは順風満帆だ。

「順風満帆」は「じゅんぷうまんぱん」と読み、「ものごとが全て順調に進むこと」という意味です。

この例文では、今のところ試験勉強のスケジュールが全て順調に進んでいるということです。

最近は仕事もプライベートも万事順調だ。

「万事順調」の読みは「ばんじじゅんちょう」で、意味は「全体の調子が良い」です。

今回の例だと、最近は仕事もプライベートも、あらゆる全体の調子が良いということを表しています。

例えば仕事では成績が評価されて昇進し、プライベートでは恋人ができたり良好な友達付き合いができていたりすることが考えられるでしょう。

「七転八倒」の英語表現

スキーマ
「七転八倒」の英語表現としては、「writhing in agnoy」が適当でしょう。

「writhing in agnoy」は「苦しくて転げまわること」や「転げまわるほど苦しいこと」を意味します。

なお「七転八起」の持つ「失敗してもくじけず立ち直ってやりぬくこと」という意味を英語で表現すると、「keeping at it until one succeeds」が当てはまるでしょう。

まとめ この記事のおさらい

・「七転八倒」は「しちてんばっとう」または「しちてんはっとう」と読み、「苦しみや痛みの為に転げまわってもがくさま」という意味がある

・「七転八倒」の語源は、中国の故事で「七顛八倒」という言葉で世の中が乱れる様子を表したこととされている

・「七転八倒」は苦しい様子が繰り返されることを表すが、「七転八起」や「七転び八起き」は苦しいことが何度も起こっても、その都度立ち上がる様子を意味する

・失敗してもくじけず最後までやりぬくという意味の「七転八起」は、座右の銘としても使える前向きな言葉だといえる

・「七転八倒」の類義語としては、「七難八苦」や「艱難辛苦」などが挙げられる

・「七転八倒」の対義語は、「順風満帆」や「万事順調」などがある

・「七転八倒」の英語表現としては、「writhing in agnoy」が適当