願わくば|意味・使い方・「願わくは」も正しい?・歴史上の名言などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「願わくば」の意味や使い方について解説いたします。

歴史上の名言やビジネス上など幅広い場面で使われる言葉ですが、はっきりとは意味を理解していないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「願わくば」を使った歴史上の名言やビジネス上の使い方、類義語や英語表現なども交えてまとめました。

それでは一つずつ見ていきましょう。

「願わくば」の意味と使い方

渾身
「願わくば」は「もしも望みが叶うなら」という意味です。

どちらかというと日常会話で使うというよりも、ビジネスの場などフォーマルな場でしばしば使用されます。

また「願わくば」の使い方としては、以下のようなものが考えられるでしょう。

願わくば第一志望の大学に合格したい

「願わくば」の後ろには願望を表す言葉が続くことが一般的です。

この例を要約すると、「もし願いが叶うならば、第一志望の大学に合格したい」ということを表しています。

願わくばいつまでも健康でいたい

健康なままでいたいと願う人は多いでしょうが、実際には体調を崩したり病気になったりすることが度々あります。

その時の苦しさを知っているからこそ、上記の例文のように「もし願いが叶うなら、ずっと健康でいたい」と思うのかもしれません。

「希くば」と表記することも

「願わくば」は「希くば」と表記することもありますが、読み方と意味は同じです。

「願わくば」の方を目にすることがほとんどかもしれませんが、「希くば」でも問題ないとされています。

送り仮名の「くば」に着目すると、読み間違えを防ぎやすくなるかもしれません。

「願わくば」と「願わくは」はどっちが正しい?

「願わくば」と似た言葉で「願わくは」を見聞きしたことがあるという人もいるかもしれません。

「願わくは」は動詞「願う」に「ク語法」を用いて名詞化させ、そこに助詞「は」が付いたものです。

「願わくは」という言葉や上記のような文法解説は辞書にも載っており、漢文訓読が由来だとされています。

実は「願わくば」ではなく「願わくは」が本来の言い方でした。

それが時代の変遷とともに「願わくば」へと変化して今日のように使われるようになったというわけです。

その為現在では「願わくば」を使う方がほとんどで、古典的な表現である「願わくは」は日常的に見聞きする機会はかなり減りました。

「願わくば」に限らず、時代の流れによって言葉が変わっていくというのはよくあることです。

その他にも同じような事例や言葉がないかを調べてみても面白いかもしれません。

「願わくば」を使った歴史上の名言

ハロー効果
「願わくば」は先述のように、歴史上の名言でも度々使われてきました。

この項目では、その例として2つご紹介します。

西行法師の「願わくば桜の花の下にて春死なん」

「新古今和歌集」の中には西行法師が詠んだとされる「願わくば桜の花の下にて春死なん」から始まる歌が載っています。

「願はくは 桜の花の下にて 春死なん その如月の 望月のころ」という歌を学校で習ったことがあるという人も多いかもしれません。

その意味は「もしも願いが叶うなら、釈迦が入滅した2月15日の満月の頃の春に桜の下で死にたい」です。

桜が好きであった西行法師の僧侶らしい願いがこの歌の中に込められています。

なおよくある間違いとして「願わくば桜の花の下で春死なん」が挙げられるでしょう。

上記のように「花の下で」でも意味は通じますが、歌の風情や世界観が損なわれてしまうので「願わくば桜の花の下にて春死なん」で覚えておきたいところです。

山中幸盛の「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」

山中幸盛は尼子十勇士の一人で、三度に渡って尼子家を再興しようとした忠臣です。

尼子家再興の為に山中幸盛が「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったといわれています。

上記を訳すと「もし叶うならば、私に多くの苦労を与えてください」といった意味です。

自らの成長を苦難によって試したいという意識から上記のような言葉を残したとされています。

なお「七難八苦」の部分については江戸時代の桃節山の創作だというのが通説です。

「願わくば」のビジネス上での使い方

転職 怖い
「願わくば」はビジネス上で使われることも多い言葉です。

その使い方としては、例えば次のようなものが挙げられます。

願わくば営業成績で一位になりたい

営業は結果が数字で可視化できるので、他の部署と比べて競争意識が起こりやすいところがあるかもしれません。

この例では、そうした背景もあり「もし叶うなら営業成績で一位になりたい」と願っているのでしょう。

願わくば全社員が幸福であってほしい

自分の会社に務めている全社員の幸福を願っている社長は少なくないことでしょう。

今回の例でも、「もし願いが叶うならば、全社員が幸福であってほしい」という社長の思いが感じられます。

「願わくば」の類義語と例文

薬監証明
「願わくば」の類義語としては、下記のようなものが考えられます。

・どうか

・何卒

またこれらの類義語を使うと、次のような例文を作ることができます。

(親が息子の担当医に対して)「どうか息子の病気を治してください」

「どうか」は無理を承知の上でお願いしたいような、困難な頼みごとをする際に使う言葉です。

「どうか」を使うと、「願わくば」よりも更に強い切実さを表現することができます。

この例では、難病などで助かる見込みが高くない息子を治すようにお願いしているのかもしれません。

今後も変わらぬお付き合いをいただきたく、何卒よろしくお願いいたします

「何卒」は「なにとぞ」と読み、「願わくば」よりも強い願望を叶えたい時に使う言葉です。

また「何卒」は「どうか」と比べるとやや改まった表現だといえるかもしれません。

今回の例のように、謙虚で礼儀正しい姿勢を伝えたいシーンで使うと効果的です。

「願わくば」の英語表現

英語
「願わくば」の英語表現としては「hopefully」や「I wish」などが適当でしょう。

また上記の英語表現を使った例文としては、以下のようなものが挙げられます。

Hopefully, it will not rain tomorrow.(願わくば、明日雨が降らないでほしい。)

「hopefully」は「望む」を意味する動詞「hope」を副詞にしたものです。

日常会話でもビジネスの場でも使うことができるので、この際に覚えておくと良いかもしれません。

I wish I were a bird.(私が鳥だったら良かったのに。)

「I wish」は仮定法過去という文法構文で用いられる言い回しで、現実ではありえない状況を願っていることを表したい時に使います。

人が鳥になることは現実的にありえないことですが、仮にそうだったら望ましいという願望を表現しているのが上記の例文です。

まとめ この記事のおさらい

・「願わくば」は「もしも望みが叶うなら」という意味があり、日常会話よりもビジネス上などフォーマルな場で使われることが多い

・「願わくば」は「希くば」と表記することもあるが、読み方も意味も同じ

・元々は「願わくは」だったが、時代の流れとともに「願わくば」として使われるようになった

・「願わくば」を使った歴史上の名言としては、西行法師の「願わくば桜の花の下にて春死なん」や山中幸盛の「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」などが挙げられる

・「願わくば」の類義語は「どうぞ」や「何卒」といったものが考えられる

・「願わくば」の英語表現は「hopefully」や「I wish」などが適当