固定概念|固定観念の誤用、読み方・意味・使い方、英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ここでは「固定概念」という言葉について解説いたします。

「固定概念」はさまざまなシーンでよく使われる言葉です。意味は聞かなくてもわかる、という人も多いはず。でも、「固定概念」が実は誤用だということはご存じでしょうか。

実際、「固定」と「概念」という2つの熟語の意味を組み合わせると「凝り固まったおおまかな考え」という不思議な意味になってしまいます。では、正しい表現は何でしょうか。

ここでは誤用の「固定概念」の元となった正しい言葉を含めて、くわしく解説いたします。どうぞ最後までお読みください。

「固定概念」の読み方・意味・使い方

「固定概念」は「こていがいねん」と読みます。

よく「概念」の「概」を「既読」の「既」とまちがえて「こていきねん」と誤読する人もいますが、木偏の「概」は「き」とは読めません。「概」の音読みは「がい」。訓読みでは「概ね」と書いて「おおむね」と読みます。

次に固定概念の意味は、前述したように2つの熟語の意味にしたがうと「凝り固まったおおまかな考え」になってしまいます。でも、一般には「心の中に潜在して、他人の意見や外界の状況によっても変化しない強固な考え」という意味で用いられています。

「固定概念」は「固定観念」の誤用

もともと「固定概念」という言葉は、「固定観念」の誤字が広まったもの。したがって「固定概念」の意味は文字通りの「凝り固まったおおまかな考え」ではなく、「固定観念」と同じ意味の言葉として流布しています。

「固定概念」と「固定観念」の意味の違い

「固定観念」の「観念(かんねん)」という言葉は、もともと華厳経などの仏教用語として広まりました。意味は「精神を集中して極楽浄土や仏教の真理について心に思い描くこと」をあらわします。

この「観念」という言葉を、明治時代の思想家、西周(にしあまね)が、西洋哲学のイデア(idea)の訳語に当てました。それ以後「観念」の意味は「事物に対して抱く意識の内容」「目に見える形や映像のない、主観としての意識」などをあらわすようになりました。

「観念」と「概念」は類義語のように感じられますが、厳密には「概念」は「事物や論理の一般的な性質」「ある事物のおおまかな内容」ということを意味します。一方、「観念」は「事物に関する心の中の意識や思考の内容」をあらわす言葉です。

ただし「固定概念」と「固定観念」に限っていえば、意味の違いはありません。前述したように「固定概念」は、もともと「固定観念」の誤字から生まれた言葉です。そのため意味的には「固定観念」と同じ言葉として用いられます。

おそらく「固定概念」は、「固定観念」と「既成概念」の混同から生まれたものでしょう。ちなみに「既成概念」とは「世の中に広く浸透している考え方や事柄」をあらわします。その意味では「既成概念」にとらわれることを「固定概念」ということもできます。

「固定概念」のよくある使われ方

「固定概念」は本来「固定観念」の誤字ですが、それにもかかわらず正しいほうの「固定観念」よりも「固定概念」のほうが広く使われているのが現状です。

そこで本来は誤用ではありますが、ここでは固定概念の一般的な使い方について解説いたします。大切なことなので何度もいいますが、ほんとうは「固定観念」が正しい言葉です。したがって以下に示す用例は、本来は「固定観念」の使い方だとお考えください。

固定概念が強い

「固定概念が強い」とは、「意識や考えが非常に強く凝り固まっていること」をあらわします。固定概念が強い人は思い込みがはげしく、他人が何を言っても全く聞き入れようとしません。そのようなネガティブな意味合いで使われる表現です。

固定概念を捨てる、固定概念を壊す

「固定概念を捨てる」とは、「凝り固まった意識や考えをなくすこと」を意味します。自分の考えにこだわらず、発想を柔軟に転換することをあらわすときに用いられます。

一方、「固定概念を壊す」とは、自分の考えや先入観を「捨てる」よりもさらに積極的に全否定して、既存の意識を180度転換することを意味します。同じ意味で、「固定概念を覆す」という言い方もよく用いられます。

固定概念にとらわれる

「固定観念にとらわれる」は、「意識や考えが凝り固まっていて自由な発想や行動ができない」という意味で使われます。「とらわれる」とは「つかまること」「とらえられること」をあらわす言葉です。

「固定観念にとらわれる」とは「古い考えに固執する」と同時に「古い考えを捨てられない」というニュアンスもあります。反対に「固定概念にとらわれない」とは「常識や先入観にこだわらず、自由な発想や考え方ができること」を意味します。

「固定概念」の類義語と例文

「固定概念」と同じ意味の類義語としては、本来の正しい言葉である「固定観念」があげられます。ほかには「固着観念」「思い込み」「先入観」などもあげることができます。

「固着観念」は心理学の用語で、意味は「固定観念」と同じです。従って「固定概念」とも同じ意味になります。

「思い込み」は「深く信じること」「固く心に決めること」などをあらわします。

「先入観」は何かを評価したり認識したりするときに、誤った判断の原因になる知識や意識のことをいいます。固定観念とは少し意味が違いますが、見方を変えれば「何かを評価したり認識したりするときに、誤った判断の原因になる固定観念のこと」ともいえます。

「思い込み」の例文

アメリカ大陸を発見したコロンブスは非常に思い込みが激しかった人で、未知の大陸に到達しながら、そこはインドの一部だと死ぬまで信じて疑わなかったそうだ。

「先入観」の例文

「女は強い」という先入観も、「女は弱い」という先入観も、男が痛い目を見る原因という意味では同じことだ。

「固定概念」の英語表現

「固定概念(固定観念)」を意味する英語表現としては、「fixed idea」「stereotyped」「idee fixe」などをあげることができます。

「fixed idea」の「idea」は日本語でも「アイディア」というカタカナ英語で使われますが、英語の「idea」には「考え方・思想」という意味もあります。先述した西周が「観念」という訳語を当てたイデア(idea)は「アイディア」の語源です。

「stereotyped」も「固定観念」をあらわす言葉です。語源は印刷用の「stereotype」という鉛の活版のこと。1ページ分を1枚の鉛板で印刷し、個別の文字は変更できないことから、定型や典型、月並みな考え方を意味するようになりました。

「idee fixe」 は、「fixed idea」のフランス語が語源です。英語では学術用語に近い言葉で、一般にはあまり使われません。

まとめ

「固定概念」は「心の中に潜在して、他人の意見や外界の状況によっても変化しない考え」という意味でよく用いられる言葉です。
「固定概念」は「固定観念」の誤字から生まれた言葉です。
「固定概念」の意味は「固定観念」と同じです。
「固定概念」の類義語としては「固定観念」のほかに「固着観念」「思い込み」「先入観」などをあげることができます。
「固定概念」の英語表現には、「fixed idea」「stereotyped」「idee fixe」などがあります。