※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「労い」の読み方や意味について解説いたします。
ビジネス上でもよく見聞きする言葉ではありますが、その使い方を誤ると思わぬ誤解を生んだり失礼になったりすることがあるかもしれません。
そこでこの記事では「労い」の語源やビジネス上での使い方、類義語や英語表現なども含めて取り上げました。
予期せぬ失態や非礼をしてしまうことがないように、一つずつ確認していきましょう。
「労い」の読み方・意味・使い方
「労い」は「ねぎらい」と読み、「努力や骨折りに対して感謝する気持ちを何かしらの手段を用いて表現すること」という意味です。
ほんの少しの労力に対しても「労い」という言葉を使っているケースが散見されますが、上記の意味を考えるとそれは誤用だといえます。
例えば「ちょっとした買い物をしてきてくれた部下を労った」というのは大げさな表現だということが分かるでしょう。
「労い」という言葉を用いるのは、基本的に「その対象人物が何か(お金や時間、労力など)を犠牲にして努力したり骨折りしたりした場合です。
というのも「労」という漢字には「骨を折って働く」や「心身をつかって働く」という意味があります。
その「労」に対して感謝の意を表すのが「労い」だというわけです。
なお「労い」と似た言葉として「労わる」があります。
「労わる」は「いたわる」と読み、「親切にする」や「努力や骨折りに対して感謝の意を表す」といった意味です。
意味はほとんど同じですが、「労う」とは送り仮名が違うので読み間違いには気をつけた方が良いかもしれません。
また「労い」を使った例文としては、次のようなものが挙げられます。
プレゼン発表を控えていたので、毎日努力をしていた部下に対して感謝の一言をかけてあげたという場面です。
長々とした言葉ではなくとも、部下は自分の頑張りを認めてもらえたような気分になることでしょう。
自分をサポートしてくれたり手助けしてくれたりした後輩に対しては、その努力や骨折りに対して何かしらのお返しをしたいと思うものです。
この例だと、夕食をご馳走することによって感謝の気持ちを伝えたということが読み取れます。
「労い」の語源
「労い」の語源は、奈良時代の古語である「労ぐ」(ねぐ)だとされています。
「労ぐ」は「神の心を鎮めて御加護を祈念する」という意味で使われていました。
その他にも、相手が行ってくれたことに対して労わりの意を示す際の言葉として用いられていたとされています。
なお「願う」や「禰宜」(ねぎ)も、元を辿れば「労い」と同様に「労ぐ」が語源です。
「禰宜」とは神社の職位を示す言葉で、宮司を補佐する役職として広く知られています。
このことを踏まえてあらためて考えてみると、「願う」も「禰宜」も根底にあるものが同じであるということが分かるでしょう。
「願う」も「禰宜」も、高貴なものに対して何かを伝えることを意味しているからです。
例えば神様に向かって「願う」という行為も、神殿で「禰宜」が祝詞を奏上するのも、どちらも高貴な存在に対して自分の気持ちや祝詞を伝えています。
「労いの言葉」とは
「労いの言葉」とは「努力や骨折りに対して感謝する気持ちを表現する言葉」のことです。
例えば仕事を頑張っている新入社員に対してかける「お疲れさま」や「ご苦労さま」といった言葉が該当します。
他にもその時々に応じた言葉をかけてあげることがありますが、それらも「労いの言葉」です。
誰かに労ってもらう為に頑張っているわけではないかもしれませんが、それでも「労いの言葉」をかけてもらうと嬉しいと感じる人が多いことでしょう。
もし身近で努力をしている部下や後輩がいれば、時折「労いの言葉」をかけてあげるとより前向きな気分でことにあたってくれるかもしれません。
「労い」のビジネス上での使い方
「労い」はビジネス上でも使われることがある言葉です。
その使い方としては、例えば以下のようなものが考えられるでしょう。
初めて商談を成功させるのはとても喜ばしいことで、それだけの努力があったからです。
この例では、そんな部下の努力に対する感謝の意を込めてランチをご馳走しようと誘い出したということが読み取れます。
仕事をしながら難関試験に合格するというのは、並大抵の努力ではありません。
この例だと、そんな後輩の頑張りへのお返しとしてプレゼントを渡したということでしょう。
「労い」は目上の人には使わない
「労い」を使う上で気をつけなければならないのは、目上の人には使わない言葉だということです。
例えば「ご苦労さま」という言葉は、目上の人に対しては使いません。
このようにビジネスシーンで使用する際には、「目上から目下に使うこと」よりも「目下から目上に使っても良いか」を意識しないと失礼になってしまうことがあります。
したがって「上司に労いの言葉をかけた」や「先輩に労いの意を表した」などは誤りです。
なお自分に「労い」という言葉を使うのは、「自分へのご褒美」とほとんど同義なので使っても問題ないとされています。
「労い」の類義語と例文
「労い」の類義語としては、次のようなものが挙げられます。
・労わり
・感謝
また上記の類義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。
「労わり」は「労わること」や「労を労うこと」といった意味です。
この例では、昇進試験に合格した部下の努力を労うような言葉をかけてあげたということでしょう。
「感謝」は「ありがたく思って礼をいうこと」という意味です。
なお「感謝」は「労い」と違って目上の人に対しても使うことができます。
「労い」の英語表現
「労い」の英語表現としては、「appreciation」が最もイメージしやすいかもしれません。
「appreciation」は「感謝する」という意味がある「appreciate」を名詞化したものです。
また「appreciation」を使うと、下記のような例文を作ることができます。
何かしら感謝するようなことをしてもらった際に使うことがある表現です。
このようなフレーズは使い道が多いので、覚えておいても良いかもしれません。
まとめ この記事のおさらい
・「労い」は「ねぎらい」と読み、「努力や骨折りに対して感謝する気持ちを何かしらの手段を用いて表現すること」という意味がある
・ほんの少しの労力に対して「労い」を使うのは誤用
・「労い」の語源は奈良時代の古語である「労ぐ」だとされており、「願い」や「禰宜」も同じだといわれている
・「労いの言葉」とは「努力や骨折りに対して感謝する気持ちを表現する言葉」のこと
・失礼になってしまうので、「労い」は目上の人には使わないように注意する必要がある
・「労い」の類義語としては、「労わり」や「感謝」といったものが挙げられる
・「労い」の英語表現は「appreciation」